小暑と書いて、“しょうしょ”と読みます。
小さく暑いと書くだけあって、小暑は一年で最も暑い暑中の前半にあたります。
二十四節気の中には、どういう季節なのか分からない名称が多い中、小暑は分かりやすい名称ですね。
そんな小暑ですが2023年はいつからいつまででしょうか。
小暑の日程はもちろん、小暑という季節についてもピックアップしてお届けしていきます。
小暑の由来と時期
小暑とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。
小暑の日は、この小暑という時期の始まる日(節入り日)のことです。
小暑という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。
2023年の小暑はいつ?
- 2023年の小暑の日時(節入り日時)は7月7日(金)18時です
- 2023年の小暑の期間は7月7日(金)から7月22日(土)までです
年によって1日前後しますが、例年7月7日ごろから始まり、次の二十四節気・大暑(たいしょ)の前日にあたる7月22日ごろまでが小暑の時期になります。
-
二十四節気とは?簡単に24つ全部を説明!
カレンダーには、普段使わない言葉や聞いたことはあるけど意味が分からない、そういった単語がありますよね。 たとえば、立春や大寒、こういう言葉はニュースなどでもよく聞きます。 春分・秋分は祝日にもなってい ...
小暑とはこんな季節
小暑は、立夏から数えて5番目の夏の二十四節気です。
小暑には、日に日に暑さがましていくという意味があります。
気候的には、梅雨も明けて「いよいよ夏!」なのですが、二十四節気では次の大暑で夏の季節は終わるため、小暑はすでに晩夏なのです。
何だか不思議ですよね。
梅雨が明けると、陽射しの強さも一層増してきます。
また、セミも鳴き始めますので、休みの朝はセミの大合唱で目が覚めるなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小暑と続く大暑の1ケ月を「暑中」といい、1年でも最も暑い時期を表します。
この「暑中」の時期に出す手紙やハガキが、暑中見舞い。
1ヶ月あると思ってノンビリしていると、時期を逃してしまうことも。
小暑に入ったら、暑中見舞いの準備は始めたほうが安心ですね(笑)。
小暑にあたる七十二候
二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、小暑は次のような季節になります。
温風至(あつかぜいたる)
7月7日から7月11日ごろは、熱気を帯びた風が吹いて暑さを感じはじめる頃です。
地域によっては梅雨も明けていますが、近畿はちょうど梅雨も終盤。
それまで空梅雨でも、急にまとまった雨が降るかと思えば、晴れた日は陽射しも風も一気に夏へと加速していきます。
空気もじっとりと湿度を上げていきますので、暑さに体が慣れるまで、体調管理が難しい時期でもありますね。
ちなみに、俳句には、「白南風(しらはえ)」という季語があります。
梅雨明けに吹く風は青空に映える白い雲を運んでくることを表しています。
強い日差しに白く輝く雲と青空。そして白い砂浜。海の季節も始まりますね。
蓮始開(はすはじめてひらく)
7月12日から7月16日ごろは、蓮の花が咲く時期です。
蓮の花は、咲いたと思ったら4日で散るため、楽しめる期間がとても短い貴重な花ですね。
普段は何の変哲もない池に、急に色鮮やかな大輪の蓮の花が水面に浮かぶように咲いている姿は神秘的でさえあります。
そうした蓮の姿は、 “泥(でい)より出でて泥に染まらず”という言葉があるように、清らかさや神聖さの象徴とされてきました。
特に仏教では、蓮の花は、西にある極楽浄土に咲く花として、蓮華の台座に仏さまがお座りになっています。
ここから生まれた言葉が、「一蓮托生」。
“愛し合う二人が、死後、ともに往生して、同じ蓮華座の上に生まれかわる”ことを意味する仏教用語です。
“(悪いことをするときに)最後まで運命共同体”という意味だと思っていましたし、そう使っていましたが、ずいぶんと違う意味で使われるようになってしまったのですね(笑)。
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)
7月17日から7月22日ごろは、鷹のヒナが巣立つ時期とされています。
鷹は、4~5月頃が産卵の時期です。
産卵から30日程度で卵からかえったヒナは、ふ化から早くも30日後に巣立ちを迎えます。
鷹は、たった30日の間に、飛ぶことも獲物を取ることも覚えて巣立つのですねぇ。
単純に比べてはいけないと思いつつ、人間の成長と自立にかかる時間との差が本当に大きいですね。
小暑の時期の気象データ
小暑の時期、もっとも気になるのは梅雨明けがいつかですよね。
梅雨が明ければ、厳しい夏の暑さが始まるのは分かっていても、雨の日が何日も続くと梅雨が終わってほしいと思うのも不思議な話です。
そこで、小暑の時期の気象データとして、6地域の直近3年間と平年の梅雨明けがいつなのかを表にまとめましたので覧ください。
都市 | 平年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
沖縄地方 | 6/21 | 6/12 | 7/3 | 6/20 |
九州北部地方(山口県を含む) | 7/19 | 7/30 | 7/13 | 7/22 |
近畿地方 | 7/19 | 8/1 | 7/17 | 7/23 |
東海地方 | 7/19 | 8/1 | 7/17 | 7/23 |
関東甲信地方 | 7/19 | 8/1 | 7/16 | 7/23 |
東北北部 | 7/28 | 特定できず | 7/16 | 特定できず |
*気象庁のデータから作成
2022年の梅雨は空梅雨で、暑くなるのがとても早かった記憶がありますが、梅雨明けは平年より遅かったのですね。
雨の日は、あまり嬉しいものではないですが、降るべき時期に降ってもらわないと困るなと実感した昨年の梅雨でした。
小暑の時期の雑学
小暑には、小暑に関連する行事や食べ物などの風習は特にありません。
梅雨明けと同時に、気温も湿度も一気に上がります。
この時期に汗をかけるようになることが夏を乗り切るためにも大切です。
水分補給の習慣とエアコンの温度管理は欠かせません。
そして、やっぱり食事と睡眠もきっちりと取る。
朝夕過ごしやすくなる8月の終わりまで、夏バテしないよう頑張りましょう!
暑気払い
暑さそのものや、暑さから体に熱が溜まることも含めて「暑気」と言います。
「暑気払い」は、暑さや体の熱をはらうと同時に、弱った気も回復して元気になろう!という意味があります。
会社なんかでは、「暑気払い」と銘打った夏の宴会が開かれたりもします。
皆でワイワイガヤガヤとお酒を酌み交わして、ストレスを発散するというのはある意味理にかなっていたのですね。
江戸時代には、暑気払いに効くとして人気があったのが「甘酒」。
麹や酒粕で作る甘酒は、栄養価も高く、夏バテ防止に良い飲み物です。
体を冷やす・利尿作用がある麦が原料のビールで暑気払いもいいですが、今年の夏は、冷たく冷やした甘酒で暑気払いはいかがでしょうか?
7月7日は「そうめんの日」
その昔、7月7日、七夕の日には、そうめんを食べる習慣があったそうです。
その習慣を復活させたいと、全国乾麺共同連合会が7月7日七夕の日を「そうめんの日」に定められました。
七夕は、古代の中国で生まれた風習が日本に伝わったものです。
中国では、七夕には無病息災を願って「索餅(さくべい)」というお菓子を食べる風習がありました。
この索餅が、そうめんの原型と言われるお菓子です。
日本でも平安時代に宮中で行われた七夕の行事には索餅が供えられていましたが、それが時代を経てそうめんをお供えするようになっていきました。
江戸時代に入ると、庶民の間にも七夕にそうめんを食べる風習が広まります。
七夕と言えば、彦星と織姫を抜きには語れませんが、この頃には、七夕は子女の学問と技芸の発達を願う行事という側面も持つようになっていました。
そこで江戸の人々は、七夕にそうめんを食べながら
- 裁縫と機織りの上達(そうめんが糸に似ているから)
- 無病息災(そうめんの原料の小麦が毒を消すと考えられていた)
- 恋愛の成就(彦星と織姫にあやかって)
を祈願したのでした。
笹飾りに短冊を吊るしつつ、そうめんを食べれば、願い事が叶いやすくなるかもしれませんよ!?
まとめ
「小暑」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立夏から数えて5つ目の夏の節気です。
年によって1日前後しますが、例年7月7日ごろから始まり、次の二十四節気・大暑の前日にあたる7月22日ごろまでが小暑の時期です。
ちなみに
小暑は、暑さが徐々に増していくという意味。
まさに、梅雨が明けて、本格的な夏が始まる時期です。
暑さに体が慣れるまで体調管理も大変ですが、なんとかスムーズに乗り切りたいものですね。
- 次の二十四節気は大暑(たいしょ)です。
-
大暑2023年はいつ?一年で最も暑い時期をカレンダーでチェック!
大暑と書いて、たいしょ、もしくはだいしょと読みます。 大暑と言う字を見るだけで、すでに暑さが漂ってきますね。 動物園の白くまに氷の柱をプレゼントというニュースを例年見ますが、このイベントはちょうど大暑 ...