しきたり 行事

雨水2023年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

雨水と書いて、“あまみず”と読みたいところですが、“うすい”と読みます。

昔の季節の分け方である二十四節気の一つです。

漢字から、てっきり梅雨の時期かと思いきや、2月の下旬から3月の上旬にあたります。

まだまだ雪のイメージのある2月に雨?と再度首をかしげたくなりますよね。

そんな

雨水の由来と時期

二十四節気雨水top
雨水とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

雨水の日というのは、この雨水という時期の始まる日(節入り日)のこと。

雨水という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2023年の雨水はいつ?

  • 2023年の雨水の日(節入り日)は2月19日(日)
  • 雨水の期間は2月19日(日)から3月5日(日)

雨水カレンダー2023

年によって1日前後しますが、例年2月19日ごろから始まり、次の二十四節気・啓蟄の前日にあたる3月5日ごろまでが雨水の時期になります。

二十四節気
二十四節気とは?簡単に24つ全部を説明!

カレンダーには、普段使わない言葉や聞いたことはあるけど意味が分からない、そういった単語がありますよね。 たとえば、立春や大寒、こういう言葉はニュースなどでもよく聞きます。 春分・秋分は祝日にもなってい ...

雨水とはこんな季節

二十四節気は立春から始まりますが、雨水は立春に次いで2番目に登場する春の節気です。

雨水に入ると、それまで雪が降っていたものが雨に変わり、雨の冷たさも心なし薄れていきます。

雪から雨の季節に変わることが、「雨水(うすい)」という名称の由来だと分かりますね。

そして、春を知らせる自然現象である春一番が観測されるのも雨水の頃。

深く積もった雪もとけ始め、雪解け水が田畑をうるおしていきます。

田畑に雪解け水がいきわたるため、雨水は農家では次のシーズンに向けて農作業の準備を始める目安とされてきました。

ですが、2月下旬といえば、まだまだ灰色の雲から雪がちらつく季節というほうが、日本の気候としてはピンときます。

二十四節気は、中国で生まれた区分なので、日本の季節感と少々ずれてしまうところがあります。

雪雲

雨水にあたる七十二候

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、雨水は次のような季節になります。

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

2月19日から2月23日ごろは、冷たい雪が暖かい春の雨に変わり大地をうるおす時期です。

寒さも緩みだし、冬ごもりをしていた動物たちもそろそろ目を覚ましだします。

春に向けて、寒い日と暖かい日が交互に続く「三寒四温」という言葉がぴったりな時期にさしかかります。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

2月24日から2月28日ごろは、靄(もや)や霞(かすみ)がかかって遠くの野山がぼんやりとかすんだように見える季節です。

「霞」は、気象現象としての定義はなく、春に出る霧を「霞」と呼びます。

「春霞」と春と一緒に使われることが多い言葉です。

その中でも春の夜に出る霧は、「朧(おぼろ)」とさらに特別な名称があります。

「朧月」「朧月夜」「朧夜」と美しい趣を感じる言葉がたくさんありますね。

小学校で習った唱歌、『朧月夜』を懐かしく思い出しました。

大好きな歌でしたが、歌詞もうろ覚えになっていたので、久しぶりに聞いて感動しました。

本当に、心に染み入る美しい歌詞です。

音楽の教科書も様変わりしたと聞きますが、『朧月夜』は今でも教科書に載っているのでしょうか。

美しい日本語にふれるためにも、教科書にはずっと載せてほしいと思います。

草木萠動(そうもくめばえいずる)

3月1日(2月29日)から3月5日ごろは、草花が芽吹きだして、地面がうっすらと緑のじゅうたんに覆われ始めます。

草木が芽生えることを「草萌え(くさもえ)」とも言います。

また、「萌動(ほうどう)」は一つの単語として存在していて、草木が芽吹くという意味のほかに物事の兆候が表れるという意味があります。

草木萌動

雨水の時期の気象データ

春の訪れを告げる風、「春一番」。

冬から春に変わる時期に、初めて吹く暖かい南寄りの強い風のことをそう呼びます。

春一番が吹くと、ニュースでも流れますよね。ですが、この春一番、立春から春分までの期間に観測されることなど、定義が色々とあり、毎年観測されるものではないそうです!

春一番の定義(東京管区気象台)

立春から春分までの期間に限る。
日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向はWSW~ESEで、前日より気温が高い。

すごく定義が細かくて驚きました。

さて、そんな春一番ですが、この最近5年ではいつ観測されたのでしょうか。

気象庁からデータをお借りしてきました。

西暦(和暦)東京名古屋大阪福岡
2018年(H30)3/12/283/12/14
2019年(H31)3/9--2/19
2020年(R2)2/222/16-2/22
2021年(R3)2/42/203/22/20
2022年(R4)2/43/5--

*気象庁のデータから作成

こうしたデータを見ると、日本列島が南北に長いこともあって日にちがばらついていることがほとんどです。

ところが、春一番は同じ日に観測されている都市が多いようですね。

春一番と同時に花粉の飛翔も話題になり始めます。

花粉症の方には憂鬱な季節の始まりかもしれませんね。

雨水の時期の雑学


雨水の時期に旬をむかえる食べ物の一つに、ハマグリがあります。

おひな様といえば、チラシ寿司に菜の花とハマグリのお吸い物ではないでしょうか。

ハマグリの貝殻は、平安時代から伝わる「貝合わせ」という遊びに使われます。

ハマグリのような2枚貝は、対となる貝殻同士でないとピタッと合わさらないことから夫婦和合の象徴とされてきました。

そこから、ひな祭りに食べると良縁をもたらすと言われるようになりました。

ひな人形を飾る日

女の子の健やかな成長を願う桃の節句のひな祭り

おひな様を長く出しておくと婚期が遅れるという話はよく聞きます。

さらに、「雨水の日」、つまり雨水が始まる節入り日におひな様を飾ると良縁に恵まれると言われる地方があるそうです。

なぜ雨水の日におひな様を飾ると良縁に恵まれるというのかは諸説あります。

その中から、日本神話に弥都波能売神(みづのはのめのかみ、罔象女神とも)という水を司る神様にまつわる説をご紹介します。

水は、人が生きていく上に不可欠ですし、農耕が主体の社会では水がいかに重要か言うまでもありません。

そのため、水の神様である弥都波能売神は、命を育み守る母なる神として、安産や子授けの神様として信仰されていました。

そこから、さらに良縁をもたらす神様と解釈が拡大していったようです。

また雨水は、雪が雨に変わり田畑が雪解け水の恩恵を受ける時期をしめす農耕において重要な暦でした。

その二つの意味が重なって、雨水の日におひな様を飾ると良縁に恵まれると言われるようになりました。

おひな様

獺祭(だっさい)

さきほど、雨水の時期の七十二候の最初は土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)とご紹介しましたが、これは江戸時代に日本で作られた本朝七十二候の区分です。

中国の七十二候は、土脉潤起と同じ時期を「獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)」として、春になってかわうそが捕らえた魚を川岸に並べる時期とされています。

その様子が、まるで人がお祭りの時に供え物をしているように見えるということに由来しています。

そこで浮かんだのが「獺祭(だっさい)」という単語。

そして、山口県岩国市の旭酒造さんが作られている日本酒「獺祭(だっさい)」(笑)。

旭酒造さんの所在地が「獺越」という地名であることから「獺祭」と命名されたそうです。

「獺祭」というお酒は世界的に評価も高く、杜氏制度を廃止して社員だけで醸造している画期的なお酒としても有名です。

まとめ

「雨水(うすい)」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立春から数えて2番目の春の節気です、

年によって1日前後しますが、例年2月19日ごろから始まり、次の二十四節気・啓蟄の前日にあたる3月5日ごろまでが雨水の時期です。

ちなみに

2023年は2月19日(日)から3月5日(日)までが雨水です。

雨水」は、雪が降る寒い季節から暖かい雨が降る季節に変わるころをさします。

また、雪深い地域では雪がとけ始め、雪解け水で田畑がうるおい作物を育てる準備が整い始めるため、農家にとっては次のシーズンの準備を始める時期とされてきました。

実際には、まだまだ寒い季節ですが、暖かい日と寒い日を繰り返す「三寒四温」の時期に入ります。

そして、春を告げる風、「春一番」が観測されるのもこの頃です。

徐々に春が始まろうとしています。

  • 次の二十四節気は啓蟄(けいちつ)です。
二十四節気・啓蟄top
啓蟄2023年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

啓蟄と書いて、 “けいちつ”と読みます。 “虫や蛙が冬眠から目覚めて地上に出てくる”自然現象を指す言葉ですが、季節の区分である二十四節気の一つです。 時期としては3月中旬から下旬。 子どもの頃に住んで ...




あわせて読みたい

-しきたり, 行事
-,