子どもの成長を喜ぶ七五三。
いざ、自分が親になり、我が子の七五三をするとなると、いつにすればいいのか悩むポイントがいくつか出てきますよね。
- 数え年なのか満年齢なのか
- 男の子と女の子は何歳で行くのか
- 早生まれの場合は学年で考えるのか
- 子どもが小柄で大丈夫だろうか
また、兄弟の年齢差が1歳(年子)や3歳違いなら、毎年七五三に行かないといけないのかも悩ましいところ。
そこで、本日は、七五三はいつやるのがベストなのか、誕生日の時期からじっくり見ていきたいと思います。
七五三に良いお日柄を確認できる2020年10月から12月のカレンダーもありますので、お役立てくださいね。
■目次
七五三に行く年齢はいつがベスト?
七五三は、無事に3歳・5歳・7歳を迎えたことを祝い、こらからの健やかな成長をお祈りする年中行事です。
男女で異なる七五三の年齢
- 男の子は、3歳と5歳
- 女の子は、3歳と7歳
にお参りします。
ここで複雑なのが、3歳・5歳・7歳が、必ずしも満年齢ではなく数え年・満年齢・学年のどれに合わせるかということ。
数え年と満年齢では実質1歳の違いがありますが、この年代の1歳差は本当に大きいですしね。
また、早生まれの子の場合、5歳・7歳となると、お友達のほとんどが七五三に行くので、学年で合わせたほうが良いの?というのも悩みどころ。
もちろん、地域によっては数え年が多いということもあります。
ご家庭によっても年長の方が数え年でというお考えということもあります。
その場合は、そちらを尊重して決めるのが良いですね。
では、年齢ごとのポイントは後ほど詳しく見ることにして、まずは2020年が七五三の年齢にあたる2013年から2018年生まれの年齢早見表を確認してみましょう。
誕生日 | 数え年 | 満年齢 | 学年 | |
2013年 | 早生まれ | 8歳 | 7歳 | 小2 |
遅生まれ | 小1 | |||
2014年 | 早生まれ | 7歳 | 6歳 | |
遅生まれ | 年長 | |||
2015年 | 早生まれ | 6歳 | 5歳 | |
遅生まれ | 年中 | |||
2016年 | 早生まれ | 5歳 | 4歳 | |
遅生まれ | 年少 | |||
2017年 | 早生まれ | 4歳 | 3歳 | |
遅生まれ | *** | |||
2018年 | 早生まれ | 3歳 | 2歳 | |
遅生まれ |
早見表を大きい画像で見る⇒クリック!
厳密には、満年齢は誕生日を迎えたときに1歳増えますので、12月生まれのお子さんは、七五三詣での日にまだお誕生日を迎えていない可能性もあります。
その辺りも踏まえつつ、年齢別で気になるポイントを一緒に見ていきましょう。
男の子、女の子の3歳の七五三はいつ
3歳は、男の子も女の子も七五三をする年齢です。
2020年に3歳の七五三を迎えるのは
- 数え年だと、2018年生まれ
- 満年齢だと、2016年生まれ
の男の子と女の子です。
ですが、3歳の七五三を数え年でとなると、まだ2歳ですから本当に小さいですよね。
着物を着せるとなると、本人も周りも大変かもしれません。
3歳の七五三は、できれば満年齢でやる方が子どもさんのためにも良いですね。
また、この時期は、子どもによって成長の度合いに差があることも。
もし、誕生日が11月の後半、12月というようでしたら、厳密にはまだ満3歳ではありませんから、今年は止めて来年という選択もありです。
男の子の3歳は七五三をやらない?
反対に、男の子の7歳で七五三をやるという地域もあります。
育った地域とお住まいの地域のしきたりの違いと言ってしまえばそれまでですが、どちらに合わせるか、ここも悩ましいところです。
今住んでいる地域でこれからも生活していく予定なら、「郷に入れば郷に従え」と地域のやり方に合わせるというのも一つの考え方ですね。
男の子の5歳の七五三はいつ
5歳は、男の子が七五三をする年齢です。
2020年に5歳の七五三を迎えるのは
- 数え年だと、2016年生まれ
- 満年齢だと、2015年生まれ
の男の子です。
2016年生まれでも満4歳ですから、兄弟との年齢差や家庭の予定などを考えて、数え年・満年齢のどちらかに決めるとよいですね。
また、5歳の七五三は、袴かスーツかというのも楽しい悩みです。
七五三の由来によれば、5歳は初めて袴をはく日でしたので、古式ゆかしく袴というのも良いですね!
女の子の7歳の七五三はいつ
7歳は、女の子が七五三をする年齢です。
2020年に7歳の七五三を迎えるのは
- 数え年だと、2014年生まれ
- 満年齢だと、2013年生まれ
の女の子です。
7歳の七五三で悩まれることが多いのは、数え年7歳の幼稚園の内に済まそうか、小学校に上がってから満7歳でしようかという点です。
これはもう、数え年でも満年齢でも、どちらでも大丈夫ですので、周りの意見も聞きながらご両親で決めましょう!
また、東京などでは、数え年、満年齢ではなく、小学校1年生で七五三をするという傾向も出てきています。
となると、4月~12月生まれの子は満7歳、1~3月生まれの子は数え7歳で七五三ということになります。
東京に限らず早生まれのお子さんの場合は、同学年の人に合わせてと考える方が増えてきていますので参考になさってくださいね。
年子や3歳違いの兄弟はどうする?
私は弟が一人いるのですが、うまい具合に4歳違い。
しかも二人そろって早生まれでしたので、私が数え7歳、弟が数え3歳の七五三は一緒にお参りしました。(私の世代は、数え年でしたねぇ。。。)
ところが、姪っ子と甥っ子は3歳違い。
どうするのかなと思っていたら、義妹さんは柔軟でした。
姪っ子5歳5ケ月(数え7歳)、甥っ子2歳11ケ月(満3歳手前)で七五三決行でした(笑)。
3歳違いの兄弟よりも1歳違いの年子の兄弟は、七五三をいつやるかさらに難しいかもしれませんね。
ただ、七五三は、子どもの成長を祝い祈るものです。
年齢に縛られて、何が何でもその年齢に行くべき!と思い詰めることはありません。
それに、兄弟と一緒の七五三は、お子さんにとっても良い思い出になるはず。
ご家族の行事として、スケジュールを考えてOKです。
では、最後に、いつ七五三詣でに行くか、2020年10月から12月のカレンダーのお日柄を見てみましょう。
2020年の七五三詣でに良い日
本来は、11月15日が七五三の日ですが、現代のように月曜日から金曜日が仕事で土日が休みという人が大変の世の中では、11月15日決め打ちは不可能です。
それに、皆が11月1日に七五三に行くと、神社がパンクしちゃいます(笑)。
最近は、9月下旬に七五三というご家庭もあるようですが、やはり10月から12月初旬に七五三という家庭が多いですし、11月が最も多い月です。
中でも大安と土日・祝日が重なる日は人気が高く神社はかなり混みます。
六曜の吉日・大安も良い日柄ですが、七五三の由来からすると鬼宿日(きしゅくにち)という二十八宿の吉日もおススメしたいところです。
そこで、2020年10月から12月の大安と鬼宿日が一目でわかるカレンダーを作りました!
七五三詣でに行く日の参考になさってください~。(クリックすると大きくなります!)
2020年は、10月11月後半の週の土日が大安と重なります。
この日は、かなりの混雑が見込まれます。神社によってはご祈祷の予約が必要なこともありますから、お早めに!
七五三、本当はいつ行ってもいい?
神社でも年中、ご祈祷を受け付けておられるところもありますし、10月から12月の混雑を避けるというのもOKです。
ただ、着物など衣装のことを考えると、10月から12月初旬の気候が暑くもなく寒くもなく良い時期ではあります。
また、七五三は、11月の収穫祭(霜月祭り)に、氏神様に収穫の感謝と一緒に子どもの成長を感謝し祈った風習にも由来しています。
気候的にも由来の面からも、七五三は、やはり秋が一番いい時期ですね(笑)。
まとめ
男女で異なる七五三の年齢
- 男の子は、3歳と5歳
- 女の子は、3歳と7歳
の年に、その年齢を迎えたことを喜び、今後の健やかな成長する祈る行事です。
かつては、数え年で行うことが一般的でしたが、最近は満年齢で行う家庭が多くなりました。
特に3歳の七五三は、数え3歳ではまだ2歳と小さいため、満年齢の方が子どもにとっても良いでしょう。
5歳・7歳の七五三は、数え年でも満年齢でも、家族のスケジュールや兄弟と何歳離れているかなどで、いつするかを決めましょう。
また、子どもが早生まれの場合は、同学年の人に合わせるという考え方も増えています。
東京では7歳の七五三は小学1年生(4~12月生まれは満7歳、1~3月の早生まれは数え7歳)でとなってきているようですよ。
子どもの成長を願う行事ですから、あまり年齢に縛られず、子どもさんのために七五三をいつするのか決めてくださいね。