チョコレートには腐るイメージもないですが、食品ですから賞味期限はあるはず。
賞味期限は、表示されている「年月日」まで「品質が変わらずおいしく食べられる期限」。
では、チョコレートの賞味期限が切れたら、どんな変化が起こるのでしょうか?
食べても大丈夫という思い込みほど怖いものもありませんよね。
賞味期限が切れたチョコレートもいつまでなら食べても大丈夫なのか、チョコレートの保存方法も交えてご紹介していきますね。
■目次
賞味期限切れからいつまでなら食べられる?
チョコレートは、生クリームなどの水分を使っているかいないかで、賞味期限の長さが左右される食品。
また水分量によって、賞味期限が切れてからも食べても大丈夫な期間に差が生じます。
賞味期限切れても食べられるのはいつまで?
- 板チョコに代表される水分を含まないタイプ ⇒ 賞味期限が切れてから1年以内
- トリュフに代表される水分を含むタイプ ⇒ 賞味期限が切れたら3~5日以内
ただし!
今ご紹介した期間は、あくまで目安です。
板チョコなども腐らないとはいえ、おいしさという点からは、やはり賞味期限から1ヶ月以内に食べきることがおススメ。
水分が入っていると雑菌が繁殖しやすいため、トリュフなどは少しでもおかしいと思ったら食べてはいけません。
そして、気を付けたいことは、賞味期限というのは、商品が未開封の状態で正しく保存されていた場合に、その期限まではおいしさが続くことを製造会社が保障しているものです。
チョコレートの保存に適さない状況に置いておくと、記載されている賞味期限よりも早く味や香りは落ちてしまうのです。
-
賞味期限と消費期限の違い!知って納得!食料ロスと家計の無駄軽減!
今朝、大手スーパーのイオンが食品ロスを減らすために、2018年4月をめどにプライベートブランドの一部加工食品の賞味期限表示を「年月日」から「年月」表示に切り替えを進めていくというニュースが聞こえてきま ...
チョコレートを『正しく』保存
ご存知のとおり、チョコレートは温度が高いと溶けてしまうので、チョコレートをきちんと保存するためには温度管理は必須!
チョコレートに含まれる水分量によって、適切な保管温度が変わってきます。
板チョコなど水分を含まないチョコレートの保存
「チョコレート効果」を製造されている明治製菓さんのサイトでは、チョコレートは28℃以下の涼しい場所に甘い香りで虫が寄ってこないように密閉できる容器で保存するよう紹介されています。
- 直射日光が当たらない
- 温度は15~22℃
- 湿度が低い
の3点を満たしていること。
常温で売られているチョコレートなら、基本常温で保存が可能ですので、常温かつ「直射日光が当たらず湿気が低くて涼しいところ」に保存すれば問題ありません。
気温が、28℃を超す時期は、溶けてしまうので冷蔵庫に入れましょう。
他の食品の臭いが移ったりしないよう、ジップ付きの袋に入れて冷蔵庫に入れます。
製品にもよりますが、賞味期限は短いもので1ヶ月、長いものだと2年以上あるものもあります。
トリュフやガナッシュなど水分を含むチョコレートの保存
生クリームが入るガナッシュチョコレートやチョコレートケーキなどは、10℃以下で保存する必要があります。
時期を問わずに、買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れるのが基本です。
洋酒や果実などが入る繊細な味わいが多いのもこちらのタイプのチョコレート。
せっかくのチョコレートですので、おいしい間に食べるようにしたいですね。
賞味期限は、短いものだと数日しかないことがありますが、トリュフやガナッシュなども大体1ヶ月ぐらいはあります。
⇒チョコレートの種類一覧!規格から風味・形状まで総まとめ!
溶けたものを再度冷やさない
一度溶けたチョコレートを再度冷蔵庫に入れて固めると、チョコレートの表面が白くなることがあります。
これは、ファットブルーム現象とよばれるものです。
ファットブルーム現象とは
それがもう一度冷やされて分離したまま固まって、チョコレートの表面を白くしてしまうのです。
ファットブルーム現象で表面が白くなったチョコレートは、品質的には食べても問題ありませんが、やはり風味は落ちて美味しくありません。
特に夏の気温の高い時期は、食べる分だけを冷蔵庫から取り出すようにしましょう。
冷凍庫で長期保存してもいい?
結論としては、チョコレートは冷凍庫に入れれば長期保存が可能です。
しかし、チョコレートの脂肪分が固まりますので、チョコレート本来のおいしさはかなり損なわれると考えた方が良いです。
また、この場合も冷凍庫の臭いが移らないようにフリーザーバッグに入れることをおすすめします。
食べるときは、前日に冷蔵庫に移しておき、急激な温度変化を避けます。
チョコレートも急に温度が変わると表面に水滴が発生し、中の糖分が白い斑点(シュガーブルーム)ができて風味が悪くなってしまうので要注意です。
手作りチョコの賞味期限は?
手作りチョコレートと言えば、バレンタインですが、人に上げるなら、賞味期限は特に気を付けたいところですね。
手作りのチョコレートも材料に生クリームなどを使うか使わないかで日持ちは変わってきます。
- 板チョコを湯せんして型に入れて固めて作るものなら、常温保存で1ヶ月は大丈夫
- 生クリームを使うトリュフとなると、やはり冷蔵庫に入れて1週間ぐらいで食べるようにします
いずれにしても、作ってから日を置かずに渡すほうがベターです。
まとめ
チョコレートは、生クリームのような水分を材料に含むかどうかで賞味期限の長さや保存に適した温度が変わってきます。
賞味期限切れても食べられるのはいつまで?
- 板チョコに代表される水分を含まないタイプ ⇒ 賞味期限が切れてから1年以内
- トリュフに代表される水分を含むタイプ ⇒ 賞味期限が切れたら3~5日以内
水分を含まないチョコレートは、腐る心配はありませんので賞味期限を過ぎても1年ぐらいは食べることが出来ます。
しかし、おいしさの点からは1ヶ月以内には食べることが望ましいです。
生クリームが材料に入っていて水分を含むトリュフなどは、賞味期限から3~5日ぐらいであれば食べてもよいでしょう。
ただし、いずれも目安です。
少しでもおかしいと感じたときは、そのチョコレートは食べないようにしましょう!
-
チョコレートの栄養成分って何?ポリフェノールとミネラルに注目!
濃厚な味わいがたまらないチョコレート。 以前の会社の部署では、誰でも取ってよいお菓子箱が置かれていました。 ずっと、箱の中はのど飴が中心だったのですが、私が買い揃える担当になったときにチョコレート系の ...