うんちく話

金毒でお金が無くなる!?小まめな浄化で金運アップを図りましょう!

金毒と書いて「ごんどく」と読みます。

私もつい先日まで知らなかった言葉ですが、お金には必ずついている悪い気で、溜まると金運を食い尽くすというなかなか厄介なものです。

「運」というものは目に見えないものですが、不思議と運が良いとか悪いとかは感じることがあるものですよね。

数ある○○運の中でも、金運は重要な運の一つであることは間違いありません。その大事な金運を落とす原因の一つであるという金毒を浄化する方法について、本日はお伝えしていきますね。

金毒とは

金毒top
金毒を浄化する方法の前に、まず金毒(ごんどく)とは何ぞや?ということを確認していきますね。

金毒というのは、風水師の李家幽竹さんがおっしゃっているお金についている悪い気のことで、金運を下げる原因になります。

金毒は、お金には漏れなく付いているので、どのご家庭にも、どんな人にも多かれ少なかれ金毒はあります。ただ、金毒が増える条件が揃うと、溜まった金毒に金運が食い荒らされてしまいお金がすぐに無くなる・貯まらないという困った事態におちいります。

後ほど、金毒が増える原因を詳しくお伝えしますが、次のようなことが当てはまると金毒が溜まっている可能性が大です。

  • お金がすぐに無くなる
  • 貯めようとしても貯まらない
  • 借金がある(住宅ローン・車のローンは含まない)
  • お金があっても不安で楽しくない
  • お金に執着しているのにお金に対して否定的
  • 今までの生活なのに急に太った
  • 掃除をしているのにカビが増える

どれも嫌なことばかりですね。そんな憎むべき金毒を浄化するにはどうすればいいのか、続いて詳しく見ていきましょう!

金毒を浄化する方法

金毒は、お金には必ずついている物ですので、毎日の生活で完全に防御することは難しいものです。

そこで重要なのが浄化する方法。すでに溜まってしまっている金毒の浄化はもちろん、金毒の被害を最小限にするための最大の防御が浄化だったのです。

金毒の存在を世間に提唱されている李家幽竹さんは、著書の中で金毒を浄化する5つの方法をご紹介されていますが、その5つにさらに2つの方法を合わせた7つをご紹介しますね。

金毒を浄化する7つの方法

  1. 家族や友人におごる
  2. 寄付をする
  3. スイーツを食べる
  4. 桃とメロンを食べる
  5. 自分へのごほうびを買う
  6. 玄関を水拭きする
  7. トイレを消臭する

①から⑤は、絶対、お金に好かれる! 金運風水 [ 李家 幽竹 ]から引用しています

どれも難しくない方法で一安心ですよね(笑)。

でも、なぜこの7つの浄化方法が金毒を浄化するのか、理由も気になるところです。順番に一緒に見ていきましょう。

家族や友人におごる

金毒は、自己中心的な人が好きという性質を持っているのだとか。

そのため、自分のためだけにお金を使うというのは、自己中心的な振る舞いの一つとして、金毒が寄りついてしまうのです。

そこで、家族や友人のためを思う心の表れとして「おごる」という行為が浄化になるわけですね。

決してディナーをおごるとか大きな金額は必要ありません。コーヒーの1杯で浄化の効果はバッチリとのことです。

寄付をする

こちらも上を同じく、寄付は人のために行うことですので、自己中心的の真逆の行為として金毒を浄化してくれます。

最近は、クレジットカードを使って寄付することもできますが、金毒の浄化には実際に募金箱にお金を入れたり、金融機関から振り込んだりすると、より効果的です。

募金箱

スイーツを食べる

個人的に、このスイーツを食べると次の桃とメロンが、「なぜ?」と疑問を感じた浄化方法(笑)。だって、楽ですよね、女性にとって甘いものを食べることが浄化になるなんて。

調べてみると、これまた有名な風水師のDr.コパ氏が、「スイーツ(甘いもの)は西の運気を持っている」ので「お金は甘いものが大好き」と紹介されていることが分かりました。西の方角は、風水の基礎となる陰陽五行では「金の気」でもありますし、なるほどと思わされますね。

スイーツの中でも、特にチョコレートや小豆が使われているものが金毒の浄化に向いているとのこと。量もほんの少しでいいそうですよ。

チョコケーキ

ただ、うっかり勘違いしてはいけないのは、何となく・習慣としてスイーツを食べる行為は金運をあげることにはならない点。口寂しいからと、ついつい甘いものを食べるのは、食材の無駄遣いになって効果がないので注意です。

また、ごまも金毒を浄化する食材の一つですので、ごまの入ったスイーツもおすすめです!

桃とメロンを食べる

果物全般、甘みの食べ物として、風水では金運に良いとされますが、中でも桃とメロンには金毒の浄化作用があるという果物。

特に桃は、五行に対応する果物(五果)の一つで、「金」を象徴しています。
さらには、仙人が好んで食べるとして「仙果(せんか)」と呼ばれることもあるほど、昔から神聖な食べ物とされていて、中国では不老長寿の象徴、魔除けの力があると言われていました。
(メロンは、こうした背景が見つけられず・・・・)

金毒の浄化のために、桃・メロンそのものを食べなくても、ジュース・カクテル・ゼリー・あめでもOKということです。

桃

自分へのごほうびを買う

金毒が溜まる原因を後ほど詳しくお伝えしますが、「節約しすぎる」というのも金毒が溜まる原因の一つなのですね。

金運というのは、楽しいことが好きという性質がありますし、節約しすぎるとお金の循環を邪魔しているので金毒が溜まってしまうということに。そこで、自分を豊かにするために「ごほうび」としてお金を使うと金毒が流れていき浄化できるわけですね。

エステやスパもおすすめですが、行きたかったお店のランチやディナーなんかも素敵なごほうびですよね。

玄関を水拭きする

金毒が溜まると家の空気がよどみだしますが、水拭きで空間を浄化すると、金毒も一緒に浄化できるのです。さらに効果的なのは、バケツの水に、少量の重曹を溶かし、固く絞った雑巾で床や壁・家具などの水拭きです。

特に玄関は、人だけでなく、外からの気が出入りする場所ですので、悪い気も入ってきてしまう場所です。悪い気は、下に溜まるという性質があるので、週に1回、水拭きをすると金毒以外の浄化になります。

実際、私もそれを知ってから、週に1回の重曹水拭きを実行していますが、溜まるホコリそのものもフワッとするようになった気がしますし、やりだすと気持ちもいいのでおすすめですよ。

拭き掃除

トイレを消臭する

家の汚れの中でも、トイレの臭いは特に金毒を増やす原因ですので、しっかり消臭しましょう。

この場合も、おすすめは人工的な消臭剤よりも重曹を使った消臭です。重曹を瓶に入れて床に置くだけでOKです。

何かもっと良い香りをということでしたら、ヒノキやユーカリなど浄化する力のあるアロマオイルを数滴たらしてください。

トイレ

また、トイレは水毒も溜まりやすい場所です。気を刷新するためにも、週に1度、床に塩をまいてから水拭きすると良いですよ。

ここまで、金毒を浄化する方法を7つ見てきましたが、次では金毒が溜まる原因をお伝えしていきますね。

金毒が溜まる原因

金運アップ
金毒が、好んでエサにするというものが6つありますが、いずれも身近なものばかりです。

  • 「貧乏」「お金がない」などの口ぐせ
  • お金を否定する言葉
  • 貯金が最優先
  • ねたみ、嫉妬の感情
  • キッチンの汚れと食材の無駄
  • 水回りのカビ、菌、汚れ

金毒そのものは、お金に付いてくるものなので、お金を貯めようとするとやってくる金毒の量も増えますし、完全に排除することは困難ですが、エサを与えないことで増えるということは食い止めることが出来るため、きっちり抑えておきたいポイントです。

「貧乏」「お金がない」などの口ぐせ

給料日前になると、つい「お金がない」「ピンチ」と言ってしまいますが、こうした言葉は口にするだけで金毒を増やす力があります。つい言いたくなっても、これからはグッと我慢しましょう(笑)。

金欠

お金を否定する言葉

「お金が欲しくてやっているわけではない」「お金が全てではない」なんて、ドラマにも出そうなセリフですが、こうした言葉はお金にとっては自分を否定されたようなもの。お金の代わりに金毒を引き寄せてしまうので、口に出してはいけませんよ。

貯金が最優先

お金が全て、何よりも優先するというお金への執着も金毒を増やすものの一つです。

お金は、大切にしてくれるところに集まってきますが、同時に自由に動き回ることも好きなため、思い入れが強すぎたり留められたりすることも嫌う性質があります。

貯金を優先しすぎると、お金を循環させるということをしていないことになりますし、貯金のために全てを節約してしまうのは楽しいことを喜ぶお金にとってもNGなのです。

生活を豊かにすること、充実させること。こうしたことにもお金を使うことが金運アップにつながっていきます。

貯金大好き

ねたみ、嫉妬の感情

金毒は、五行的に相性の悪い「火」と「水」の間で生まれますが、「ねたみ」と「嫉妬」も同じく「火」と「水」の間で生まれる負の感情。いわば、金毒にすれば兄弟とも友達ともいえるものですね。仲間がいると居心地がいいのは金毒も一緒です。

また、よくねたむという人の近くいるだけで、金毒を貰うことがあるので注意しましょう。

キッチンの汚れと食材の無駄

キッチンは、家庭の中で金運のかなめの場所ですが、「火」と「水」が同居するため金毒が発生しやすい場所です。特に、鍋の焦げ付き、ガスコンロの汚れは、金毒を呼び寄せる2大汚れですので、常にきれいにしておきたいところ。

ガス台

次に気を付けたいのが、食材の管理です。食材は風水では「金の気」を持つものですので、食材を無駄にして捨ててしまう行為は、お金を捨てることと同じと考えられます。

節約しようと安売りのときにたくさん買って、結局賞味期限切れになったり捨てたりというのは一番避けたいパターンですね。

水回りのカビ、菌、汚れ

水回りのカビや菌も金毒が大好きなものです。排水口はもちろん、洗濯槽の中も定期的に掃除して金毒の増加をストップさせましょう。

また、金毒は、サッシの隙間、部屋の隅、家具の裏など、ほこりが溜まりやすい場所に住み着きます。こういう場所は、掃除もついサボり勝ちですが、金毒を増やさないと思えば、ちゃんと掃除しようと思えるから不思議です(笑)。

金毒が溜まると、「水の気」も汚れてしまい健康にまで影響が出ると言いますので、まずは増やさないようにすることから心掛けたいですね。

まとめ

金毒は、お金に必ず付いているという悪い気で、金運を食い荒らす菌のような存在です。

お金を否定するような言葉や人をねたんだり嫉妬したりする気持ちなど、誰もがふとした瞬間に持ってしまうものが金毒を増やすエサとなります。また、人目に付かず掃除が行き届かない場所や、カビなどが生えやすい水回りなどに金毒は好んで住み着きます。

お金には必ず金毒が付いていることと、金毒が好むエサや環境を完全になくすことは難しいため、油断すると金毒はどんどん増えていき、なぜかお金に困ったり、まったく貯金が増えないという事態を招いてしまうのです。

そんな厄介な金毒は、小まめに浄化することが、金毒の被害を最小限にとどめる最大の防御といえるでしょう。

金毒を浄化する方法は、次の7項目です。

  • 家族や友人におごる
  • 寄付をする
  • スイーツを食べる
  • 桃とメロンを食べる
  • 自分へのごほうびを買う
  • 玄関を水拭きする
  • トイレを消臭する
  • どれも難しいことはありませんので、楽しみながら実践して金毒をどんどん浄化していきましょう!




あわせて読みたい

-うんちく話