『臭い』の元は、油断をすれば家の中のそこかしこにも存在します。
下手をすれば、自分自身が『臭い』の元になっているという恐ろしいこともあります(:_;)
そこで、ハッカ油の出番です!
ハッカ油の成分であるメントールは消臭効果も高いだけでなく、『臭い』の原因である雑菌を除菌する力もあります。
そんなハッカ油の持つ消臭力を毎日の生活で活用するためのハッカ油消臭スプレーの作り方と活用シーンをお伝えしますね。
■目次
ハッカ油の消臭スプレーの分量と作り方
ハッカ油消臭スプレーを作る分量と順番から確認しましょう!
実は、この消臭スプレー、大きな声では言えませんが、拭き掃除用スプレーと同じ割合です。
ただ掃除用は、あちこちの掃除に使えるように多い分量を説明しましたが、今回は、持ち運びに便利なスプレーボトル200mlの分量で説明しますね。
-
ハッカ油でさわやかお掃除!手作りスプレーがここまで使える!
さわやかな香りが人気のハッカ油は、お掃除でも大いに活躍してくれる頼れる存在です。 ちょっとしたお掃除のときにも、ハッカ油のお掃除スプレーを作っておくと、さわやかさはもちろんのこと消臭効果や除菌・防カビ ...
ハッカ油消臭スプレーの分量
- ハッカ油 1~2滴
- 精製水 200ml
掃除用のものより、もう少しハッカ油を入れてもよいですが、そこはお好みで調整ください。
香りには、人によって好き嫌いがあるものなので、ハッカ油の香りが苦手という人は、ラベンダーのアロマオイルを少し加えてもよいかもです。
ラベンダーの他にも柑橘系のオイルとも相性が良いので、色々工夫してみてください。
ハッカ油消臭スプレーの作り方
- 精製水200mlにハッカ油を1~2滴入れる。
- よく振って完成!
ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かしますので、スプレー容器はポリプロピレン(PP)製やポリエチレン(PP)製を選んでください。
本当に簡単に作れますよね!
では、このハッカ油消臭スプレー。
どんな使い方があるのか、こちらも確認していきましょう。
ハッカ油消臭スプレーでサッと消臭
基本的に、『臭い』のある所ならどこでもと言いたいところですが、大きな注意点があります。
猫を飼っているお家ではハッカ油は使えません!
猫には、ハッカ油を肝臓で分解する力がないため中毒症状を起こします。
『臭い』となるとペットのおトイレというのもパッと浮かぶところですが、フェレットや鳥なんかもハッカ油はNGですので、ペットを飼っている場合は、そのペットにハッカ油が大丈夫かどうか確認してから使ってください。
家の中を消臭
大きな注意点をお伝えできたので、お家の使える場所をざざーと列挙していきますよ。
- 部屋の消臭
- 生ごみ受けや排水口
- 魚を焼いたグリルやオーブンレンジ
- 下駄箱・玄関
- 車の消臭
あとは、ゴミを捨てる時の消臭にも使えますし、焼肉やたばこの臭いなんかもスプレー一吹きで消えちゃいますよ。
ただ洋服に使う場合は、ハッカ油でシミにならないかだけは確認をお願いしますね。
汗の匂いを消臭・防臭
「くさい臭いは元から立たなきゃダメ」と昔から言います。(若い人は知らないだろうなぁ)
臭いの元といえば汗も代表格です。
その汗から嫌な匂いが出ないよう、防臭目的でハッカ油を使いましょう!
例えば、足の防臭。
暑い夏、靴の中はかなり蒸れて雑菌が繁殖して臭いがこもります。
素足にハッカ油スプレーを吹きかけるか、もしくは原液を1滴だけ足の裏に塗り込んで靴を履けば、そんな臭いももう大丈夫。
ハッカ油のメントール効果で涼感もあるので快適です。

ハッカ油でこんな消臭方法も
さて、ハッカ油を消臭スプレーにして使う方法をご紹介してきましたが、消臭としてこんな使い方もあるよというのを二つご紹介しますね。
部屋干しの臭い消し
部屋干しで生乾きの衣類には雑菌がついて嫌な臭いがしますが、これもハッカ油で防ぐことができます。
洗濯の最後のすすぎの段階で、洗濯機をとめてクエン酸大さじ2杯とハッカ油を数滴入れてください。
これで、部屋干しの嫌な臭いをさよならできます。
さらにアイロンがけでも、ハッカ油は使えます。
霧吹き用ボトルにハッカ油を数滴入れたリネンウォーターでアイロンをすると、いい香りがするだけでなく防虫もできます。
スチームアイロンとしてなら、アイロンの注水口からハッカ油を数滴入れても同じ効果がありますよ。
口臭予防のマウスウォッシュ
口臭予防に、ハッカ油で簡単マウスウォッシュはいかがでしょう。
食後にコップにハッカ油を1~2滴たらして口をすすぐだけで、口の中はさっぱり、息もさわやかになりますよ。
この時に使うハッカ油は、口に入れても大丈夫な食用可能なハッカ油を選んでくださいね。
まとめ
ハッカ油のスプレーはエタノールと精製水で比率を変えるだけで色々な効果が引き出せますが、その中から、ハッカ油を使った消臭スプレーの作り方と使い方をご紹介しました。
家の『臭い』の元にかけて消臭もできますし、汗の『臭い』の消臭・防臭にも大活躍。
ただ、猫を飼っているお家では、残念ですがハッカ油は使えませんのでご注意ください。
色んな消臭剤がありますが、人工的な匂いが苦手という人にはハッカ油の自然なさわやかな香りの消臭スプレーは持って来いだと思います。
私も人工的な臭いが好きではありませんので、ハッカ油のおかげで助かっています。