多くのご家庭でお墓参りに行かれるお彼岸。
春と秋の年2回ありますが、家族そろってお墓参りをするためにも、いつからいつまでなのか気になりますよね。
ほぼ毎年同じ時期ではあるものの、微妙に日にちが違うというのもお彼岸ならではです。
そこで、本日は、2020年のお彼岸はいつからいつまでなのかをお伝えします。
彼岸の名称についてもお伝えしますので、この機会に確認してみてくださいね。
■目次
お彼岸の期間はいつからいつまで?
お彼岸は、春と秋の年2回あります。
- 春のお彼岸は、春分の日の3日前から3日後まで
- 秋のお彼岸も、秋分の日の3日前から3日後まで
つまり、お彼岸の期間は春も秋も1週間あるということですね!
では早速、2020年の春のお彼岸と秋のお彼岸がいつからいつまでなのか、日程をご紹介しますね。
春のお彼岸2020年はこの日!
春のお彼岸は、単に「彼岸」または「春彼岸」と呼びます。
- 彼岸入り 3月17日 火曜日
- 中日(春分の日) 3月20日 金曜日
- 彼岸明け 3月23日 月曜日
秋のお彼岸2020年はこの日!
秋のお彼岸は、「のちの彼岸」もしくは「秋彼岸」と呼びます。
- 彼岸入り 9月19日 土曜日
- 中日(秋分の日) 9月22日 火曜日
- 彼岸明け 9月25日 金曜日
お彼岸にお墓参りに行かれる人が多いと思いますが、彼岸の期間であれば、お墓参りはいつ行っても問題ありません。
ですが、お彼岸の間で家族が揃ってお墓参り出来る日があれば、言うことなしですね。
2020年の彼岸がいつからか分かったところで、あらためて彼岸期間の名称を説明しますね。
彼岸期間の名称
1週間あるお彼岸は、真ん中にある春分の日・秋分の日を境に次のような名称で呼ばれます。
これもこの機会に覚えておくと、何かと役に立ちますよ~。
彼岸の始まる日 | 彼岸入り(ひがんいり)または、彼岸の入り(ひがんのいり) |
彼岸の真ん中の日 | 彼岸の中日(ちゅうにち) *必ず、春分の日、秋分の日が「中日」になります! |
彼岸の終わる日 | 彼岸明け(ひがんあけ) |
春分と秋分が必ず真ん中、「中日」と覚えておくと分かりやすいですね。
ところが、春分の日と秋分の日が毎年同じ日とは限らないため、彼岸の期間も同じにならないのですが、それはどうしてなのでしょうか。
お彼岸は日本だけの習慣
お彼岸といえば、お墓参り。
とても仏教と縁の深い風習ですが、実はお彼岸は、仏教信仰のある国では日本だけにある習慣なのです。
お墓で先祖に感謝すると同時に、日ごろの行いを省みて仏様の心に沿った行いができるよう心掛けを新たにする修行の期間というのが、お彼岸のもつ本来の意味なのです!
⇒お彼岸とは?どういう意味の期間?お墓参りをするのは何故?
お彼岸の期間が毎年同じにならない理由
さて、毎年1日前後日程が動くお彼岸の期間ですが、どうして毎年同じ期間にならないのでしょうか。
まず、お彼岸が何日から何日までになるかは、彼岸の中日である春分の日と秋分の日が決まることが必要になってきます。
いいかえると、春分の日と秋分の日が定まってはじめて、彼岸の入りと明けの日にちが決まるということですね。
国立天文台が観測してきめる春分の日・秋分の日
例年、春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日であることが多いのですが、春分の日、秋分の日は、太陽が春分点・秋分点をいつ通るかによって決まるため、年によって1日早くなることがあります。
その日がいつになるか、国立天文台が太陽を観測し日にちを調べています。
国立天文台は、その結果を「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」にまとめ、内閣に報告。
内閣で、その「暦象年表」をもとにして、春分の日・秋分の日を国民の祝日として閣議決定します。
そうした決まった春分の日・秋分の日は、他の国民の祝日とともに、翌年の暦として毎年2月1日付で発表されるという流れです。
今回2020年の春分の日と秋分の日をお伝えしていますが、この日程が発表されたのは2019年の2月1日だったということですね~。
春分の日と秋分の日は太陽の動きで決まる
春分の日と秋分の日は、太陽の年周期によって、何日になるか決まります。
太陽の平均年周期は、365日と5時間49分。
1年は365日しかありませんから、毎年、5時間49分ずつズレが発生しているわけです。
その調整のために、4年に一度、2月が29日まである閏年があるのは有名ですね。
春分の日と秋分の日の場合は、細かいズレの調整が必要なため、閏年のように4年に1度日が変わるというような規則性がなく、何日になるかは毎年のカレンダーを待たないといけないのだそうです。
なお、参考(?)に2013年から2020年の春分の日と秋分の日を下記の表にまとめています!
西暦 | 春分の日 | 秋分の日 |
2013年 | 3月20日(水) | 9月23日(月) |
2014年 | 3月21日(金) | 9月23日(火) |
2015年 | 3月21日(土) | 9月23日(水) |
2016年 | 3月20日(日) | 9月22日(木) |
2017年 | 3月20日(月) | 9月23日(土) |
2019年 | 3月21日(水) | 9月23日(日) |
2020年 | 3月20日(金) | 9月22日(火) |
まとめ
多くの人がお墓参りをするお彼岸の期間は、春と秋の年2回あります。
それぞれ、春分の日・秋分の日を真ん中にして前後3日間、計7日間がお彼岸の期間です。
- 2020年の春のお彼岸は、3月17日(火)から3月23日(月)まで(春分の日は3月20日)
2020年の秋のお彼岸は、9月19日(土)から9月25日(金)まで(秋分の日は9月22日)
彼岸の期間は、
- 彼岸の真ん中に当たる春分の日・秋分の日を彼岸の中日(ちゅうにち)
- 彼岸が始まる日は彼岸の入り(もしくは彼岸入り)
- 彼岸が終わる日は彼岸明け
と呼びます。
太陽が春分点・秋分点を通る日が毎年1日前後ずれるため、太陽の動きを観測している国立天文台が作成する「暦象年表」をもとに、翌年の春分の日と秋分の日は内閣で閣議決定され2月1日に発表されます。
春分の日と秋分の日、つまり彼岸の中日が定まって、ようやく彼岸の入り・彼岸明けも決まり、彼岸の期間が定まります。
春分の日と秋分の日が閣議決定されているとは知りませんでした!
それも私たちは大体10月ごろに来年のカレンダーを手にしますが、それよりさらに8ヶ月も前に決まるのですね。
カレンダーの印刷スケジュールを考えたら、確かにそうだなと思いつつ、知らないところで日常の生活が支えられているのだと気づかされる話ですね!
-
お彼岸におはぎを食べる由来!あずきの赤い色に深い理由があった!
先日、デパ地下に立ち寄ったら、「仙太郎」さんに長蛇の列が出来ていました。 「仙太郎」さんは、京都の人気の和菓子屋さんですので、列が出来ていることは珍しくはないのですが、なんと列が3重になっています。 ...