2019年
-
こどもの読書週間2020年はいつ?本と共に渡したい読書の大切さ!
読書週間は秋にしかないと思っていたのですが、春の読書週間という単語に出くわしました。 よくよく調べてみると、春の読書週間の、正式名称は「こどもの読書週間」です。 秋の読書週間の趣旨を初めて知ったときに ...
-
入籍日や結婚式によい日2019年カレンダー!おすすめ度が一目で分かる!
結婚が決まったら、決めないといけないことが山ほど出てきますが、結婚式や入籍などの日取り決めもその一つですよね。 結婚式は土日や祝日でないと参加者の方も困りますが、入籍日は2人だけで選ぶことが可能。 ス ...
-
十二直の意味と2019年カレンダー!結婚、入籍、引っ越し、納車にいい日はいつ?!
十二直とは、明治5年に新暦に切り替わる以前、日本で最も当たると信じられてきたお日柄のことです。 十二と名前にあるとおり、十二直の日柄は全部で12個。 12もあると、それぞれの日柄がどういう意味があって ...
-
土用の丑の日2020年はいつ?うなぎは夏土用だけに食べようね!
土用の丑の日といえば、うなぎ。 夏のスタミナ食の代表格と言ってもよいうなぎですが、意外にも旬は冬なのです。 どうして、旬の時期でもない夏の土用とうなぎが結びついたのか、不思議ですよね。 また、カレンダ ...
-
二十四節気2019年カレンダー!七十二候も一緒に確認できる!
旧暦が使われていたころ、種まきに最適な時期などを知るために欠かせなかった二十四節気。 近頃のカレンダーには記載されていないことが多いですね。 さらに二十四節気を3つに分けて、5日間を一つの区切りにした ...
-
2019年のラッキーカラー!色のパワーで運気アップを目指せ!
ようやく秋めいてきましたが、早くも2019年のラッキーカラーが話題になりだしました。 私も過去に占い師さんに聞いたことがありますが、1年の運気というのは年が改まった瞬間にスパッと入れ替わるのではなく、 ...
-
宝くじを買う日2019!金運がいい日と勝負運がいい時間をご紹介!
一攫千金の夢を買う宝くじ。 同じ買うなら、ゲンを担いで金運のいい日、勝負運のいい時間に買ってみるのも、楽しみが増えていいですよね。 そこで、本日は2019年の宝くじを買うといい日をご紹介させていただき ...
-
一粒万倍日2019年はこの日!幸運倍増の吉日重なりを一発チェック!
一粒の種もみから万倍もの実りがあるような目出度い吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)。 新しいことを始めるのに最適な吉日として有名ですね。 しかも、一粒万倍日は他の吉日と重なると幸運が倍増する特 ...
-
破魔矢の飾り方!2019年と2020年の破魔矢を向けるといい方角はどっち?
神社で授与いただける縁起物の破魔矢。 持って帰ったはいいものの、どこにどう飾ればいいのか考え込んでしまいました。 正式な神棚は置いていませんし、神社のお札を収めている場所は破魔矢を置けるスペースがあり ...
-
2019年の不成就日はいつ?結婚や地鎮祭の日取りとして避けるべき?
普段は全く気にしていなくても、いざ結婚・入籍、地鎮祭・棟上げ・引っ越しなど、人生の一大イベントには日柄が気になるものです。 お日柄といえば、大安・仏滅の六曜がポピュラーではありますが、近ごろでは天赦日 ...
-
2019年祝日カレンダー!ダウンロードできるエクセルファイルあります!
1998年(平成10年)から始まったハッピーマンデー制度で、3連休が増えましたが、カレンダーを見ないと、いつか分からない祝日が出てきましたよね。 例えば、体育の日。ハッピーマンデーが始まる前は10月1 ...
-
2019年の干支、亥年の意味と特徴とは!これで新年の挨拶もバッチリ!?
年が明けて、数日すると、気持ちも新たに仕事始めですね。仕事始めに備えて、用意しておかないといけないものの一つのが、新年の抱負ではないでしょうか。 実際、新年最初の部のミーティングなどで、今年はどういう ...
-
縁起のいい日2019年開運カレンダー!天赦日・一粒万倍日・寅の日がすぐ分かる!
結婚・入籍、引っ越しや納車、契約ごとに開店・開業などなど。 すべて人生で大事なことばかりですよね。 そんなときには、やはり日柄が気になるという方は多いのではないでしょうか。 そこで、本日は2019年の ...
-
大安2019年カレンダー!土日・祝日と重なる日も一発チェック!
普段は、今日の日柄とか、いつが吉日かなんて、あまり気にしていられませんが、いざっていう時に気になるのが、大安をはじめとする「お日柄」ですよね。 しかも、そういうお日柄が気になる時は、結婚や引っ越しなど ...
-
最上の吉日天赦日2019年はいつ?!1年に6日しかないから要チェックです!
日本の暦に数ある吉日の中で、最上の吉日とされるのが天赦日。 吉日を選んだからといって物事がうまく行くという保障はありませんが、成功の確率を上げるために出来ることはやっておきたいのは当然ですよね。 しか ...