環境を整えて運気を上げるという風水。
買ってきた宝くじの保管場所の環境次第で、ひょっとしてひょっとするなんてことになったら・・・嬉しいですよね!
それに”保管”の問題ですから、そんなに難しいことはないはずです。であれば、やっておいて損はありませんよね。
そこで本日は、宝くじの保管場所について、風水でおすすめの場所や方角・方法についてお伝えしていきますね。
■目次
風水でおすすめの宝くじの保管場所
さて、風水という言葉がメジャーになって久しいですね。その分、活躍されている風水師の方もDr.コパ氏や李家幽竹氏をはじめ、いろいろな方がいらっしゃいます。
いろいろな方がいらっしゃると、基本的な部分では一致していても、風水師で言っていることはバラバラということが多くなってきました。
今回、宝くじの保管場所についても、10人いれば10人の言うことが違うという状況です。
ですが、基本的な部分では、やはり共通しています。ということは、風水的な原則と言ってよいということです。
方角など細かい点は、後ほど見ていくことにして、宝くじを保管するうえで大切な風水的な原則からご紹介していきますね。
宝くじの保管場所は暗くて落ち着ける場所が鉄則!
風水師の方々が言っていることをまとめると、宝くじの保管場所に関して次の3原則が浮かび上がってきました。
- 宝くじは暗くて涼しい場所に保管する
- 買った時に入っているビニール袋から出して保管する
- 風水では、ビニール袋は「火の気」をもつため、金運によくない
- 数字(宝くじも番号ですし)は生き物で空気が必要なので、ビニール袋から出す
- 保管場所にしまったら当せん発表まで中を見ない・動かさない
風水では宝くじもお金と同じと考えていて、お金が好む暗くて涼しい場所が宝くじを保管するのに適した場所になります。
ビニール袋から出して保管する理由として、次の2つがあげられます。
金運は、ゆっくりと落ち着く環境で育ちます。
そのため、宝くじも一度保管場所にしまったら、当せん日まで開けてみたり動かしたりせずに、そっと静かにしまっておくことが大事です。
私の父は宝くじを買ってきても、買ってきたビニール袋のまま机の上にポーンと置きっぱなしにするタイプ。これは宝くじ的に”止めて!”というような環境だったのですね(笑)。
では、この3原則を踏まえて、保管場所の方角など、さらに細かく見ていきましょう。
宝くじの保管場所は金運を育てる方角
保管場所の基本3原則は、宝くじをお金や金運に見立てての話でしたね。
宝くじを保管する方角も、やはり同じ考え方で、
- お金が入る・貯める運気を持つ北の方角
- 全ての運気が集約しお金の保管に最適な家の中央
の2つの方角がおススメです。
西の方位も金運の方角として有名ですが、”保管”といった落ち着いた象意がないため向かないようですね。(西の運気を高めると宝くじ当せん運アップには良いようです)
宝くじ当せんには、”つき”が大事とおっしゃるのはDr.コパ氏です。
手っ取り早く”つき”を高めるのに効果的なのが盛り塩。宝くじに必要な”つき”を高めるためには、こんな場所に盛り塩をするといいそうですよ。
- 家の南北ラインと北西
- 宝くじを保管した場所の近く
盛り塩の量は10gを目安に、八角形で金色もしくは金色のラインが入った器なら、なお効果的とのことでした。
-
宝くじを買う日2019!金運がいい日と勝負運がいい時間をご紹介!
一攫千金の夢を買う宝くじ。 同じ買うなら、ゲンを担いで金運のいい日、勝負運のいい時間に買ってみるのも、楽しみが増えていいですよね。 そこで、本日は2019年の宝くじを買うといい日をご紹介させていただき ...
宝くじを入れる封筒の色
買ってきた宝くじをビニール袋から出すまでは共通していますが、その宝くじを入れる封筒の色はちょっと意見が分かれてきます。
- Dr.コパ氏は、金運の黄色と厄落としのラベンダー色の2色が使われた封筒
- 李家幽竹氏は、男性は白い封筒や布・女性はピンク系の和紙
全く違う色を勧められているので悩ましいところですね。
ここは、お好きな方、もしくは今までどちらか実践されたことがあれば効果を感じた方を試されれば良いかなと思います。
個人的には、ピンクというのは白と赤から作るので、金運には良くない色ではないかなと思っていることを付け加えさせていただきますね(笑)。
冷蔵庫も風水的におススメの保管場所?!
さて、今回調べている中で、”宝くじを冷蔵庫に保管する”という想像もしていなかった場所が出てきました。
実際、高額当せん者で冷蔵庫に保管されていた方がいらっしゃったようですね。
でもなぁ、冷蔵庫って、、、冷蔵庫にお金は入れないでしょ!と抵抗感を感じながら、さらに調べてみたら、宝くじの保管場所に冷蔵庫をおススメされている風水師さんがいらっしゃることが分かりました。
その方というのは、張真紀さんという華僑の風水師さんです。
張真紀さんがおっしゃるには、古代中国ではお金は地中の壺に入れると増えると言われていたのだとか。地中の壺=暗くて涼しい場所、この頃からすでにお金はそうした場所が好きだとされていたわけですね。
居心地のいい場所にいると、寂しがり屋のお金は仲間を呼び始めるため、お金が増えるという寸法です。
そして、現代の家庭で、地中の壺に相当するのが冷蔵庫になるのだそうですよ。
風水ではキッチンは「火の気」の場所なので財布を置いてはいけないと言いますが、冷蔵庫だけを見ると”金”が増える「水の気」なんですよね。
暗くて涼しい、”金”が増える「水の気」。こう考えると冷蔵庫に宝くじが奇想天外に思えなくなってきました(笑)。
ただですね、張真紀さんによると、冷蔵庫に宝くじを保管するなら、冷蔵庫の気の流れをよくすることが必須とのこと。
冷蔵庫の気の流れをよくする5つの方法をご紹介しておきますね。
- 汚れは気がよどむ原因になるので冷蔵庫の棚とポケットをきれいにする
- 気を新鮮に保つために脱臭剤を新しくする(木炭を使ったものなら金運になお良い)
- 冷蔵庫をフレッシュな気で満たすために賞味期限切れの食品やしなびた野菜を処分する
- 気の流れを妨げるので常温保存可能なものは冷蔵庫から出す
- 気の巡りを悪くするので冷蔵庫の外側にマグネットや貼り紙をしない
そして、宝くじは袋から出して、自分の心臓の高さの棚の中央に置きます。
むき出しだと、宝くじに食べ物の水分が着いてしまいそうですが、張真紀さんはその点は触れておられません。
2018年のサマージャンボの際に、Dr.コパ氏も冷蔵庫を保管場所に上げておられてジップロックに入れるとよいとおっしゃっています。
ただ密閉すると金運を上げるための冷蔵庫の気が宝くじに向かわないので、チャックは開けたままにしておくとよいかもしれませんね。
高額当せん者に多い保管場所って?
ところで、実際に宝くじに当たっている人たちが、宝くじをどこに保管されているかも気になるところですよね。
全国自治宝くじ事務協議会が1000万円以上の高額当せん者を対象に毎年調査を行われています。その調査結果、「宝くじ長者白書」からご紹介しますね。
保管場所 | 人数(率) | 保管場所 | 人数(率) |
神棚・仏壇 | 259人(24.3%) | 財布 | 81人(7.6%) |
机の引き出し | 248人(23.3%) | 冷蔵庫 | 11人(1.0%) |
カバン・ハンドバッグ | 119人(11.2%) | ポケット | 7人(0.7%) |
タンス | 103人(9.7%) | その他 | 212人(19.9%) |
※平成29年(2017年)宝くじ長者白書
多いのは、神棚・仏壇、机の引き出しですが、その他も多いので、みなさん本当にいろいろな場所に保管されているようです。(1%ながら、冷蔵庫もいらっしゃいましたね~。)
この数字は宝くじに当たった人だけのものですが、宝くじを買った人全体でどの保管場所が多くて、どの保管場所が一番当たっているのかまで分かると面白いでしょうね。
まとめ
環境を整えて運気を上げる効果があると言われる風水では宝くじはお金と同じと考えます。
そのため、お金が好むような暗くて涼しい環境に、宝くじを保管することが大原則。
家の中でどの方角に保管するかも、金運と同じように考えます。
- お金が入る・貯める運気を持つ北の方角
- 全ての運気が集約しお金の保管に最適な家の中央
保管場所が決まったら、買ってきた宝くじを「火の気」を持つビニール袋から出し封筒に入れるのですが、風水師によっておススメの色が異なります。
- Dr.コパ氏は、金運の黄色と厄落としのラベンダー色の2色が使われた封筒
- 李家幽竹氏は、男性は白い封筒や布・女性はピンク系の和紙
どちらにするかは、ご自分の好きな色もしくは効果を感じたことがある色といった基準で決めてよいのではないかと思います。
封筒に入れた宝くじを保管場所にしまったら、金運がゆっくりと落ち着いて育つように、当せん日まで中を見ない・動かしてはいけません。
宝くじを保管する場所ひとつで、宝くじに当たる”つき”が上がるなら、やってみて損はない話ですよね。
-
宝くじの確率が高いのは?1億と1千万の当たりやすさはここまで違う!
年末ジャンボ宝くじにいたっては、1等と前後賞あわせて10億円なんて高額の当せん金が出る宝くじ。 毎回毎回買う人もいれば、当たりっこないと買わない主義の人もいますね。 ですが、言うまでもなく、買わないこ ...