男の子の健やかな成長を願う5月5日の端午の節句。
3月にもなると、端午の節句の鎧兜や五月人形、鯉のぼりなどを飾る時期をいつにしようか、カレンダーを見て考えるというご家庭も多いのではないでしょうか。
とくに、今年の端午の節句が初節句という場合は、一般的にいつ頃に飾るものなのか、初めての年だけに気になるところですよね。
そこで本日は、端午の節句の鎧兜・五月人形や鯉のぼりをいつから飾ればいいのか、いつまでに片付ければいいのかを2020年のカレンダーでお届けします。
■目次
端午の節句飾りはいつから飾ればいい?
まず端午の節句飾りをいつ飾ればいいのか、一般的に言われている時期や日柄から見ていき、その後に2020年のカレンダーで日程を見ていきましょう。
端午の節句飾りは一般的にはいつ飾るもの?
端午の節句の節句飾りには、
- 屋内に飾る鎧兜や五月人形といった内飾り
- 屋外に飾る鯉のぼりの外飾り
があります。
屋外に飾る鯉のぼりは、雨が降れば下してしまわないといけません。
また、本来は毎日出し入れしないといけないものですから、あまり長い期間飾るのは大変です。
そのため、屋内に飾る鎧兜や五月人形と屋外に飾る鯉のぼりでは飾る時期を分けて考えます。
端午の節句飾りを出す時期
- 内飾り(鎧兜や五月人形)は、春分の日から4月の中旬まで
- 外飾り(鯉のぼり)は、4月上旬から中旬まで
内飾りは、地域やご家庭によっては、ひな祭りが終わればすぐというとても早い時期に飾るところもあります。
端午の節句を男の子の節句として祝うようになったのは武家中心の社会になってからのことです。
そこから早く飾る=先手必勝とも考えられるようになりました。
また、初節句の年は、節句飾りを早めに飾って多くの方にお祝いしていただくと良いと言いますので、ひな祭りの翌日から飾ってもいいですね。
4月の中旬までで、なかなか日程が取れない場合、遅くとも5月5日の1週間前の4月29日の昭和の日までに飾るようにしましょう。
門松などのお正月飾りを大晦日に飾ることを一夜飾りと言って年神様に対して失礼にあたるとして嫌われます。
端午の節句飾りも同じく直前に飾るのはよろしくないとされているのです。
-
鯉のぼりの意味や由来!吹き流しの色にも深い意味があるって知ってる?!
5月の空を元気に泳ぐ鯉のぼり。 すでに幼稚園のときに、歌も習ったり工作で作ったりすることが多いですよね。 そんな小さい時から親しんでいるせいか、どうして端午の節句に鯉のぼりを飾るのか知らないという方が ...
端午の節句飾りを飾ると良い日柄はある?
端午の節句飾りを飾ると良い日柄というものが特にはありませんが、次の日を選ばれるご家庭も多いようです。
端午の節句飾りを飾ると良い日柄
- 清明(せいめい)の日(4月5日ごろ)
- 大安
それぞれ、詳しく見てみましょう。
清明の日に飾るといいのはナゼ?
清明の日とは、昔の季節の区分である二十四節気の一つである清明が始まる日です。
日にちが1日前後しますが、毎年4月5日ごろにあたります。
春先の清らかで生き生きとした様子をあらわす「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略したもので、中華圏では春の始まりとして祝日となっています。
特に端午の節句と関りがあるわけではありません。
ですが、清明の日は4月上旬ですので、内飾りも外飾りも飾るのには良い時期に入ります。
端午の節句飾りを出す目安にしておくのも良いですね。
大安の日に飾るといいのはナゼ?
大安は、何をするにも良い日とされる吉日ですね。
端午の節句はお子さんの健やかな成長を祈る行事ということもあって、大安もしくは友引を選んで節句飾りを飾るご家庭も多いようです。
ですが、大安も端午の節句とは関連はありませんので、気にされないというのももちろんOKです!
では、ここまででご紹介した日を踏まえて、2020年のカレンダーがどうなっているのか見てみましょう。
端午の節句飾りを飾るなら2020年はこの期間!
- 初節句で早く飾る場合は、3月4日(水)から飾ってもOK!
- 内飾り(鎧兜や五月人形)は、3月21日(土)から4月中旬までに飾るとOK!
- 外飾り(鯉のぼり)は、4月上旬から4月中旬までに飾るとOK!
なお、2020年の清明の日は4月日4日(土)です。
では、大安はというと、次の10日です。
- 3月4日(水)、10日(火)、16日(月)、22日(日)、26日(木)
- 4月1日(水)、7日(火)、13日(月)、19日(日)、24日(金)
2020年は大安と週末が重なる日も多いようですね。
では、続いて端午の節句飾りはいつまでに片付ければいいのかをお伝えしていきますね。
端午の節句飾りはいつまでに片付ければいい?
桃の節句のひな人形については、早く片付けないと婚期が遅れるなんて言われたりしますので、気にされる方が多いですね。(これも昭和にできた迷信ですけど・・・)
端午の節句については、そういった話もなく、5月中頃までのお天気の良い日を選んで片付ければOK!
飾る時期と同じく、二十四節気の一つである小満(5月21日ごろ)を目安とする考えもあるようですね。
ですが、こちらも端午の節句とは関連がありませんので、必ずということはありません。
ただ小満の日を過ぎて5月も下旬に入ると、梅雨の走りでお天気がぐずつきだして湿度も高い日が多くなります。
湿度の高い日に片付けると金属部分にサビや衣装にカビが出たりする原因になる恐れも。
そう考えると、小満に入る前に片付けると決めておくのも合理的ですね。
ちなみに、鯉のぼりは、以前は5月8日までに片付けなさいと言われたようです。
その理由は、5月8日が、農民から関白にまで昇りつめた豊臣秀吉の築いた大阪城が落城した日だから。
我が子の立身出世を願う鯉のぼりですから、縁起が悪いと考えられたのでしょうね。
では、端午の節句飾りを片付ける時期も2020年のカレンダーではどんな感じか見てみましょう!
2020年は、端午の節句の翌日、5月6日(水)は振替休日でお休みです。
早々に5月6日に片付けても良いですが、さすがに慌ただしいですよね。
5月6日から5月20日の小満の日までに週末が2回ありますから、どちらかの週末に片付ける予定を入れておくとよいかも。
両方ともお天気が良いといいですね!
鎧兜や五月人形を上手に片づける7つのポイント!
- 柔らかい布で金属部分をきれいに拭く
- 箱の中で動いて傷つかないように箱と飾り物の隙間に丸めた紙を詰める
- 人形に直接触れないようにして人形用の防虫剤を収納ケースに入れる
- 直射日光の当たらない高温多湿ではない場所に収納する
金属部分に素手でさわらないよう注意!
まとめ
男の子の健やかな成長を願う端午の節句には、
- 屋内に飾る鎧兜や五月人形といった内飾り
- 屋外に飾る鯉のぼりの外飾り
があり、一般的に次の期間に飾ると良いと言われます。
端午の節句飾りを出す時期
- 内飾り(鎧兜や五月人形)は、春分の日から4月の中旬まで
- 外飾り(鯉のぼり)は、4月上旬から中旬まで
4月中旬までに時間が取れないという場合、遅くとも端午の節句の1週間前、4月29日の昭和の日までには飾るようにします。
また、内飾りに関しては、ひな祭りが終われば早々に飾るという早いご家庭もあります。
端午の節句を男の子の節句として祝うのは、武家社会から生まれた風習のため、先手必勝が良いという考えに基づくものです。
端午の節句飾りには、この日に飾ればよいという日はありませんが、二十四節気の一つである4月5日ごろの清明(せいめい)の日や、お日柄の良い大安を選ばれる家庭もあります。
端午の節句を過ぎると、今度は節句飾りを片付けないといけませんが、5月の中旬までの晴れた日を選んで片付けると良いでしょう。
5月の下旬に入ると、梅雨の走りの雨が降ったりして湿度も高くなります。
そのため、5月21日ごろの小満(しょうまん)までに片付けると目安にされる向きもあります。
カラッとした青空こそ、はつらつとしたお子さんにふさわしいものです。
端午の節句当日はもちろん、節句飾りを出す日もしまう日も晴れているといいですね。