爪を見ると健康状態が分かると言われますよね。
その健康のシンボルである爪に、波打つようにでこぼこと溝が入っていると何か病気が潜んでいるサインかと気になるのは当然です。
私も右手の中指の爪だけが、でこぼこと横溝が入ることが多く、ひどいときは3本ぐらい溝が入っていることがあるので、どうしてなのかずっと気になっていました。
そこで今日は、爪の横溝の原因が病気なのか、それとも心配しなくていいものなのかを調査しました!
では、始めていきましょう!
■目次
爪が波打つ指の本数で原因は違った!
この爪が波打って横に溝が入る症状ですが、ちゃんと病名(?)があり、爪甲横溝(そうこうおうこう)といいます。
調べた結果、この爪甲横溝は、爪が波打っている指の本数が、全ての指かどうかで心配する度合いが全く違っていました。
- 手の指すべての爪が波打っている場合は、やはり何らかの不調のサインと考える必要があります。
- 一方、爪が波打っている指が1本など、限られた指の場合は、その指の爪の根元、爪母(そうぼ)付近の問題に限定されることが多いです。
では、まず原因が軽いほう、爪がでこぼこの本数が限られている場合から見ていきましょう!
限られた指の爪だけが波打つ原因
特定の指の爪だけが波打つ場合に考えられる原因は次のようになります。
- 特定の指の爪だけが波打つ原因
- 爪の根元の湿疹や炎症
- 爪の根元に強い衝撃が加わった
- 精神的ストレス
- 甘皮を刺激または傷つけた
- 洗剤などの刺激
私の場合は右手の中指の爪がでこぼこ波打ちますが、たしかに根元に湿疹が出ることが多いです。
爪が作られる根本、爪母(そうぼ)がこれらのダメージを受けることで、正常な爪が作り出せずにでこぼこと波打つのですね。
指の中では親指に多い
こうした複数の横溝が入る症状を「波板状爪」、もしくは洗濯板に似ていることから「洗濯板状爪」と呼び、親指に起こる人が多いということです。
この場合、爪が波打つだけでなく、付け根の皮膚に少し厚くなり爪の半月が大きくなるという特徴も一緒に出ます。
爪の付け根を押す癖が無いか、仕事で使う道具が常に爪母に当たっていないか。
これらを見直すことでも「波板状爪」はかなり改善できますので、一度確認してみてください。
原因は数か月前の出来事?
また、1ヶ月も前にドアで指を挟んだ衝撃が原因というように、爪が波打つ原因が数週間から数か月前の出来事までさかのぼることがあります。
爪は、成人の場合で1日に0.1㎜しか伸びません。
つまりは、原因から結果までに時間がかかるためなのです。
湿疹もない、甘皮も大丈夫と言う場合、だいぶ前に指をぶつけていたということが原因かもしれません。
ちょっと思い出すのが大変そうです(笑)
円形脱毛症も併発しているかも
爪の溝が規則的に横に並んでいる場合、原因の第一に精神的ストレスを疑うのですが、その場合、円形脱毛症も同時に起こっている可能性も。
ストレスの原因となる事柄から出来るだけ距離を置いて、リラックスを心掛けてください!
全部の指の爪が波打つときは
続いて、全部の指の爪が波打っている場合を見ます。
さきほどまでの特定の指に横溝が入っている場合と一転、全ての指の爪が波打っている時は原因の深刻さが増します。
全部の指の爪が波打っている場合は、慢性疾患が原因と考えられます。
- 爪に異常が起こる慢性疾患
- 貧血
- 糖尿病
- 亜鉛欠乏症
- ビタミンA欠乏症
もし、爪に入っている横溝が全て同じ位置だった場合は「ボー線条」という症状です。
これは、過去に発疹が出たとか、感染症の発熱があったとか、数か月前の病気が原因です。
いやいや、深い横溝がランダムに入っているよという場合は、現時点で慢性疾患が潜んでいることになります!
一度、皮膚科や内科を受診されることをおすすめします。
健康な爪は薄ピンクでツヤツヤ
ここまでは、爪が波打つ原因を見てきましたが、そうなると次は、どうすれば爪が正常で健康な状態に戻るか知りたいですよね。
まず、念のため、健康な爪とはどういう状態を指すのかを確認します。
- 色は薄い半透明なピンク
- なめらかでツヤがある
さらに中医学では、爪の根元に白い半月が出ていることも健康な爪(というより体が健康である爪)の条件とされています。
ですが、そもそも何故、爪の状態が健康状態のバロメーターと考えられているか、ですよね。
爪は、ご存知のとおり、体の末端になります。
その末端の爪が健康な状態にあるということは、イコール、栄養が足りている、隅々まで届けられていると考えられているからです。
爪を健康にすることは、つまりは体を健康にすること。
バランスの良い食生活、しっかりと睡眠時間をとる、そして適度なストレス発散。
こうした毎日を過ごすことが爪を健康にする近道ということですね。
爪に良い食品
爪は皮膚の一部でケラチンと言うタンパク質から出来ています。
またコラーゲンは皮膚に水分を保つ役割があるとされるタンパク質です。
つまり美しく健康な爪には、皮膚に良い栄養をとればよいということになりますね。
- 爪を健康にする栄養素と食品
- 皮膚の代謝を良くする亜鉛(カキ、うなぎ、たらこなど)
- タンパク質の代謝を良くするビタミンB2(さばなどの青魚、牛乳、うなぎ、玄米など)
- ケラチンの生成を活発にするビタミンB6(さばなどの青魚、ごま、納豆、ジャガイモなど)
- コラーゲンの生成を促進するビタミンC(みかんなどの柑橘類、ブロッコリーなど)
これらの食材を爪のためだけではなく食生活のバランスを整えると考えて食事にとりいれていきましょう!
爪のお手入れ
手のお手入れには、ハンドクリームは必須ですよね。
ハンドクリームは、爪の根元の乾燥防止になるので、ツヤツヤときれいな爪のためにもとても良いです。
ハンドクリームを塗るときは、爪の根元や爪にもハンドクリームをしっかりすり込みます。
湿疹や炎症が原因で特定の指の爪が波打っている場合には、ハンドクリームは特に有効な対策になりますよ。
-
爪横のささくれが痛い!原因を知って正しいケアを!
子どもの頃、爪の根元の皮膚に“さかむけ”(関西ではささくれとは言わず“さかむけ”と言います)が出来ると、親不孝だからとか言いましたねぇ。 大人になるにつれて、爪の根元側にはささくれは出来なくなりました ...
指と特定の臓器には関係がある?
さきほど中医学では、半月も健康な爪の条件とご紹介しましたが、さらに中医学では指には特定の臓器の健康状態があらわれると考えられています。
参考に、それぞれの指と関連する臓器もご紹介しますね。
特定の指だけにでこぼこがある場合、その指と関連がある臓器からの不調のメッセージかもしれませんよ。
- 親指は肺(呼吸器系)や脳と関係があります
- 人差し指は大腸や胃と関係があります
- 中指は心臓や血管、精神に関係があります
- 薬指は免疫と自律神経と関係があります
- 小指は腎臓と関係があります
全体に半月が無い状態だと、疲れがたまっていて免疫が落ちているサインです。
ぱっと目の前に指を広げて、ご自分の健康状態をチェックしてみてくださいね。
-
爪の半月がないのは不調?指によって体からのメッセージは違った!
爪をじっくり見てみると、指によって根元に爪半月(そうはんげつ)と呼ばれる白い部分がある爪とない爪があることに気づきます。 爪は健康のバロメーターと言われますが、中医学では特に爪半月の状態から体の不調箇 ...
まとめ
爪がでこぼこと波打つ原因は、特定の指だけの場合は爪の根元な何らかのダメージを受けたことですが、全ての指の爪に横溝が波打っている場合は貧血や糖尿病などの慢性疾患が原因の可能性が出てきます。
爪は体の末端のため、爪が薄い透明のピンク色でツヤツヤしていれば、体の栄養状態が良いと考えられるので、爪は健康状態をあらわすバロメーターとされています。
ハンドクリームでの指先をきちんと保湿すること
バランスの良い食事、しっかりと睡眠をとる規則正しい生活を送ること
爪を健康にすることは、イコール体の健康に気を配ることになります。