- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
小暑(しょうしょ)とは、二十四節気の一つで、一年で最も暑い時期である「暑中」にあたります。 小暑は、7月7日ごろから7月22日ごろまでの15日間で、ちょうど梅雨が明けて、本格的な夏に向けて日に日に暑さ ...
「七夕の候」とは、七夕祭りの時期となりましたねという意味です。 7月上旬が使える時期ですが、7日の七夕を過ぎると使わない方がよいでしょう。 七夕のような伝統行事は、旧暦で日程が決まっていました。 旧暦 ...
星祭とは、七夕のことですので、7月上旬、七夕の日までに使う時候の挨拶です。 七夕のような伝統行事は、旧暦で日程が決まっていました。 旧暦の7月7日は8月上旬にあたるため、俳句の世界では七夕は秋の季語に ...
「梅雨明けの候」とは、梅雨が明ける時期ですねという時候の挨拶です。 気象的には、7月中旬に多くの地域で梅雨明けを迎えます。暦の上では、夏至の後の最初の庚(かのえ)の日が梅雨明けの日とされています。 手 ...
小夏(こなつ)は、6月の季語で、本格的な夏を前に少し汗ばむ季節という意味です。 梅雨の中休みを指して使われることも多い表現です。 梅雨明け間近の6月下旬から7月上旬に使う時候の挨拶です。 小夏の候の読 ...
向夏(こうか)は、漢字のとおり、夏に向かうという意味です。 時候の挨拶の季節が暦の上での季節であることが多いのに対して、向夏の”夏”は実際の季節であることがポイントです。 本格的な夏になる前、6月下旬 ...
向暑(こうしょ)は、漢字からも分かるように、暑い季節に向かうという意味です。 暦の上では、一年で最も暑い時期は暑中にあたる小暑(7月7日ごろから)と大暑(8月6日ごろまで)の約1ヶ月間。 そのため、向 ...
短夜(みじかよ)とは、夜明けが早い夏の夜のことです。 一年で最も昼が長く夜が短くなる6月21日ごろの夏至の時期をあらわしています。 6月中旬から下旬の夏至の前後に使うと良い時候の挨拶です。 短夜の候の ...
夏至(げし)とは、二十四節気の一つで、6月21日ごろから7月6日ごろまでの約15日の期間です。 夏至の日は、一年で昼が最も長く、夜が最も短い日として知られていますね。 暦に関する時候の挨拶として、夏至 ...
仲夏(ちゅうか)とは、夏の半ばという意味で、陰暦5月のことを指しています。 夏といえば気候的には7月から9月ごろですが、時候の挨拶の「夏」は、立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)までの暦 ...
空梅雨は、梅雨入りしたのに雨が降らない、または雨が少ない梅雨のこと。 その空梅雨を使った「空梅雨の候」は、今年の梅雨は雨が少ないですねという意味になります。 6月中旬から下旬が使える時期ですが、天候に ...
梅雨空は、梅雨時の雨雲がたれこめている空模様のことです。 雨が降らなくても曇り空のぐずついたお天気が続きやすい梅雨ならではの表現ですね。 晴れが続くような空梅雨の時は使えませんが、6月中旬から下旬に使 ...
五月雨(さみだれ)の五月は陰暦の5月のこと。 陰暦5月は、現在の暦では6月に相当するため、五月雨は梅雨に降り続く雨を意味します。 梅雨時期の6月中旬から下旬にかけて使うと良い時候の挨拶です。 五月雨の ...
霖雨(りんう)とは、何日も降り続くような長雨のことです。 秋雨の時期も長雨が続くことがありますが、6月の梅雨時に使う時候の挨拶です。 天候の状況を見ながら、6月中旬から下旬の間に使う時候の挨拶です。 ...
長雨は、漢字からも分かるとおり、雨が長く降り続くことです。 6月は梅雨前線が停滞し雨降りが続くことが多くあります。 空梅雨の時には使えませんが、6月中旬から下旬に使うと良い時候の挨拶です。 長雨の候の ...