お役立ち
-
残雪の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
立春を過ぎると、暦の上では春です。 残雪とは、冬の間に降り積もった雪が、春になっても残っている雪のこと。 時候の挨拶としては、立春過ぎから2月末までを目安に使います。 残雪の候の読み方、意味、使える時 ...
-
解氷の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
「解氷」は、徐々に暖かくなるにつれて、水面を覆っていた氷が溶けていく様子を意味します。 2月中旬に入ると、まだ寒さは厳しいものの、日ざしの暖かさに春を感じることが増えてきますね。 手紙の宛先によって季 ...
-
余寒の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
余寒(よかん)とは、立春(2月4日ごろ)を迎えたあとに残る寒さのこと。 立春で暦の上で春になったとはいえ、2月は気象的には冬です。 立春(2月4日ごろ)から2月の中旬ごろまでに使う機会の多い時候の挨拶 ...
-
立春の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
立春は、暦の上で春となる二十四節気の一つで、時期としては2月4日ごろから2月18日ごろに当たります。 通常、時候の挨拶は、手紙に季節感を盛り込むために使うものですが、もともと二十四節気は古代中国の気候 ...
-
寒明の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
寒明けとは、一年で最も寒い時期である寒の時期(1月5日ごろから2月3日ごろ)が終わること。 寒明けと同時に立春を迎え、暦の上で春となります。 暦の季節感ですので、2月4日ごろの立春過ぎから2月中旬に使 ...
予定
-
縁起のいい日2021年開運カレンダー!天赦日・一粒万倍日・寅の日がすぐ分かる!
結婚・入籍、引っ越しや納車、契約ごとに開店・開業などなど。 すべて人生で大事なことばかりですよね。 そんなときには、やはりお日柄が気になるという方は多いのではないでしょうか。 そこで、本日は大安をはじ ...
-
山の日はなぜ8月11日?日づけそのものに由来がないことが分かったよ
8月11日の山の日は、2016年(平成28年)から施行となった16番目の国民の祝日です。 夏休み中の8月、それもお盆休みの直前という日づけのため、歓迎よりも困惑する声が多かった記憶があります。 かくい ...
-
大寒2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
大寒と書いて、“だいかん”と読みます。 字からも分かるとおり、寒さが最も厳しい時期をあらわします。 大学入試が本番を迎えるこの時期は、雪の日とぶつかることも多く、例年のように、雪の影響で試験の開始時刻 ...
-
小寒2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
小寒と書いて、“しょうかん”と読みます。 1月の上旬から中旬が小寒にあたりますが、冬の寒さが一層厳しくなる時期ですね。 冬休みやお正月休みも終わり、学校や会社も始まります。 受験生にとっては、いよいよ ...
-
七夕飾りの意味!短冊の色の意味と願い事もそろえるといいよ!
色紙で飾り物を折って短冊に願い事を書いてと、七夕飾りは子供時代の楽しい思い出という方多いのではないでしょうか。 だからこそ、七夕にはお子さんと一緒に笹飾りを作りたいですよね。 でも、ちょっと待ってくだ ...
暮らし
-
2019年・2020年、財布を買う日・使い始める日!カレンダーで金運にいい日を楽々チェック!
お財布は、毎日使うと言えるほどよく使うものですし、何といっても大切なお金を入れるものです。 そんな、財布を買う日や使い始める日をいつにするかで、金運が良くなるとしたら・・・? ものすごく気になりますよ ...
-
財布を買う日は2019年・2020年はこの時期!開運日をカレンダーでチェック!
お財布を買うなら、春や秋が金運によい時期というのが、すっかり有名になりました。 ところが、夏や冬でも財布を買う日さえ選べば大丈夫なのです! そこで、本日は、お財布を買うと良い日について、詳しくお伝えし ...
-
こどもの読書週間2019年はいつ?本と共に渡したい読書の大切さ!
読書週間は秋にしかないと思っていたのですが、秋の読書週間を調べていたら、春の読書週間という単語に出くわしました。 よくよく調べてみると、春の読書週間ではなく、正しくは「こどもの読書週間」というようです ...
-
秋財布の購入時期はいつ?2019年秋の金運の良い日もご紹介!
秋に買うお財布は、「実り財布」で縁起がいいと聞きますよね。 ここで微妙なのが、いつからいつに買えば秋財布になるかです。 せっかく実り財布にしようとして財布を買っても、その時期が秋財布に時期ではないとい ...
-
打ち水は効果ある?それとも逆効果?打ち水の効果はやり方次第で変わるよ
夏の暑さは、年々厳しさを増す一方のような気がしますね。 特に都心部は、アスファルトやコンクリートが熱を持ちますし、車や空調から出る熱もあって半端ない気温です。 そんな中、都市部のヒートアイランド現象を ...