五節句
-
七夕飾りの意味!短冊の色の意味と願い事もそろえるといいよ!
色紙で飾り物を折って短冊に願い事を書いてと、七夕飾りは子供時代の楽しい思い出という方多いのではないでしょうか。 だからこそ、七夕にはお子さんと一緒に笹飾りを作りたいですよね。 でも、ちょっと待ってくだ ...
-
七夕を旧暦で行う地域はどこ?2019年はいつかも合わせて紹介!
七夕に雨が降ると、天の川の水があふれて織姫と彦星が会えないと聞きますよね。 それなのに!7月7日は梅雨終盤で、雨降りということが多いと思いませんか? よりによって、どうして梅雨の時期に七夕があるかなと ...
-
七夕にまつわる伝説と由来!織姫と彦星の物語まじえて分かりやすく簡単解説!
子供の頃は、いろいろな行事が楽しみで待ち遠しかったですよね。 数あるイベントの中で、七夕は、クリスマスや誕生日のようにケーキがあるとかプレゼントがもらえるわけでもないのに、特別だったような気がします。 ...
-
鯉のぼりの意味や由来!吹き流しの色にも深い意味があるって知ってる?!
5月の空を元気に泳ぐ鯉のぼり。 すでに幼稚園のときに、歌も習ったり工作で作ったりすることが多いですよね。 そんな小さい時から親しんでいるせいか、どうして端午の節句に鯉のぼりを飾るのか知らないという方が ...
-
端午の節句の兜や鯉のぼりをいつ飾る?いつまでに片付ければいい?2020年カレンダーではこの日!
男の子の健やかな成長を願う5月5日の端午の節句。 3月にもなると、端午の節句の鎧兜や五月人形、鯉のぼりなどを飾る時期をいつにしようか、カレンダーを見て考えるというご家庭も多いのではないでしょうか。 と ...
-
端午の節句とは?意味はシンプルなのに由来は2つあるって本当?!
男の子の健やかな成長を願う端午の節句。 ゴールディンウィークのこどもの日でもあります。 こどもの日は意味も分かりやすいですが、端午の節句という言葉からは男の子の成長を願う行事は結びつけるのが難しいです ...
-
雛人形はいつからいつまで飾るもの?2020年カレンダーで分かりやすく解説!
年が明けて1月も終わりに近づくと、大安は、”大いに安し”という字のとおり、何を始めるのにも良い日柄とされていますよね。 ですので、ひな祭りと大安に特別な関連があるわけではなく、一般的に良いお日柄である ...
-
ひな祭りの食べ物の意味とは!由来から分かる娘の幸せを願う親の思い!
女の子の健やかな成長を祝うひな祭りでは、菱餅やひなあられ、ちらし寿司にハマグリのお吸い物などが定番の食べ物です。 どれも女の子の節句にふさわしく彩りもきれいで、こども心にウキウキしたことが思い出されま ...
-
桃の節句の由来!もともとは女の子のための日ではなかったってホント?!
3月3日は、女の子の健やかな成長を願う桃の節句。 女の子のいるご家庭では、お雛様を飾ってお祝いするひな祭りも行われることでしょう。 こうしたしきたりにありがちなのが、3月3日を桃の節句として祝う由来に ...
-
七草粥2021年はいつ食べる?3つの意味と由来も一緒にスッキリ解説!
どうしても食べ過ぎてしまう年末年始。 胃腸の疲れもさることながら、気になるのは体重だったりします(笑)。 そんなときに嬉しいのが胃にやさしく低カロリーの七草粥です。 ほんと、七草粥の日は、お正月明けに ...