-
入籍日や結婚式によい日2021年カレンダー!おすすめ度も一目で分かる!
結婚が決まったら、決めないといけないことが山ほど出てきますが、結婚式や入籍などの日取り決めもその一つですよね。 結婚式は土日や祝日でないと参加者の方も困りますが、入籍日は2人だけで選ぶことが可能。 ス ...
-
縁起のいい日2021年開運カレンダー!天赦日・一粒万倍日・寅の日がすぐ分かる!
結婚・入籍、引っ越しや納車、契約ごとに開店・開業などなど。 すべて人生で大事なことばかりですよね。 そんなときには、やはりお日柄が気になるという方は多いのではないでしょうか。 そこで、本日は大安をはじ ...
-
山の日はなぜ8月11日?日づけそのものに由来がないことが分かったよ
8月11日の山の日は、2016年(平成28年)から施行となった16番目の国民の祝日です。 夏休み中の8月、それもお盆休みの直前という日づけのため、歓迎よりも困惑する声が多かった記憶があります。 かくい ...
-
大寒2021年はいつ?1年で最も寒い時期をカレンダーでチェック!
大寒と書いて、“だいかん”と読みます。 字からも分かるとおり、寒さが最も厳しい時期をあらわします。 大学入試が本番を迎えるこの時期は、雪が降ることも多く、例年のように、雪の影響で試験の開始時刻に影響が ...
-
小寒2021年はいつ?寒中の始まりをカレンダーで詳しく紹介!
小寒と書いて、“しょうかん”と読みます。 1月の上旬から中旬が小寒にあたりますが、冬の寒さが一層厳しい寒中の始まりですね。 冬休みやお正月休みも終わり、学校や会社も始まります。 受験生にとっては、いよ ...
-
七夕飾りの意味!短冊の色の意味と願い事もそろえるといいよ!
色紙で飾り物を折って短冊に願い事を書いてと、七夕飾りは子供時代の楽しい思い出という方多いのではないでしょうか。 だからこそ、七夕にはお子さんと一緒に笹飾りを作りたいですよね。 でも、ちょっと待ってくだ ...
-
七夕を旧暦で行う地域はどこ?2019年はいつかも合わせて紹介!
七夕に雨が降ると、天の川の水があふれて織姫と彦星が会えないと聞きますよね。 それなのに!7月7日は梅雨終盤で、雨降りということが多いと思いませんか? よりによって、どうして梅雨の時期に七夕があるかなと ...
-
入籍日や結婚式によい日2020年カレンダー!おすすめ度も一目で分かる!
結婚が決まったら、決めないといけないことが山ほど出てきますが、結婚式や入籍などの日取り決めもその一つですよね。 結婚式は土日や祝日でないと参加者の方も困りますが、入籍日は2人だけで選ぶことが可能。 ス ...
-
入籍日や結婚式によい日2019年カレンダー!おすすめ度が一目で分かる!
結婚が決まったら、決めないといけないことが山ほど出てきますが、結婚式や入籍などの日取り決めもその一つですよね。 結婚式は土日や祝日でないと参加者の方も困りますが、入籍日は2人だけで選ぶことが可能。 ス ...
-
七夕にまつわる伝説と由来!織姫と彦星の物語まじえて分かりやすく簡単解説!
子供の頃は、いろいろな行事が楽しみで待ち遠しかったですよね。 数あるイベントの中で、七夕は、クリスマスや誕生日のようにケーキがあるとかプレゼントがもらえるわけでもないのに、特別だったような気がします。 ...
-
冬至2020年はいつ?一年で夜が最も長い日をカレンダーでチェック!
冬至と書いて、”とうじ”と読みます。 冬至と言えば、柚子風呂、かぼちゃを食べるなど、思い浮かぶ習慣が多いですね。 冬至は、一年で最も昼が短くなる日であると同時に、冬至を境に昼が再び長くなっていく日。 ...
-
大雪2020年はいつ?本格的な冬の到来をカレンダーでチェック!
大雪と書いて、“おおゆき”ではなく、”たいせつ”と読みます。 二十四節気で、他に“大”の字がつくのは大寒・大暑の二つ。 この二つは耳にする機会が多いですが、“大雪”はあまり知られていないのではないでし ...
-
昭和の日の由来と意味!わかりやすく簡単説明!
4月29日の昭和の日は、ゴールデンウィーク前半を支える祝日ですよね。 その昭和の日の祝日である4月29日が、戦前・戦後を通して3回も名称が変わってきたことをご存知でしょうか。 昭和の日になったのは20 ...
-
憲法記念日の由来と意味!わかりやすく簡単解説!
5月3日の憲法記念日は、ゴールデンウィークの後半の始まりになることが多い祝日ですね。 読んで名のとおり、憲法記念日は、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法の施行を記念する祝日です。 ですが、どうした ...
-
みどりの日の由来と意味!わかりやすく簡単解説!
みどりの日の祝日は、ゴールデンウィーク後半、5月4日です。 5月4日がみどりの日になったのは、2007年(平成19年)と比較的最近の話です。 しかし、みどりの日という祝日が制定されたのは1989年(平 ...