-
土用とは年に4回の要注意期間だった?!2020年はズバリこの時期!
土用といえば、丑の日にうなぎ、土用波、土用干しと夏のイメージがありますよね。 ですが、実は土用は季節の変わり目のことですので、年に4回あるのです。 しかも、土用は季節の変わり目で全ての気が乱れるため、 ...
-
七福神巡りとは?七難即滅七福即生のご利益を徹底解説!
七福神が祀られている寺社を参拝して回る七福神巡りが各地で人気を集めています。 七福神の神様、それぞれにご利益の多い神様ですが、七福神すべてをお参りすることで得られるというご利益が、「七難即滅、七福即生 ...
-
鎌倉で七福神巡り!ご利益も色紙もいただける最短ルートを歩いてみよう!
海と山に挟まれた風光明媚な鎌倉は、観光地として大人気ですよね。 大仏さまはじめ、有名な神社仏閣も多く、週末ともなれば江ノ電は大変な混みようです。 そんな鎌倉で7つの福をいただける七福神巡りをしようと思 ...
-
大阪で七福神巡り!色紙と一緒にご利益もいただいて一年中家内安全!
大阪といえば、今も昔も商人の街ですね。 その大阪には、商人や町人たちが信仰する寺社の情報を持ち寄る中で自然発生的に生まれた七福神巡りがあります。 中には、金運が上がる御種銭を頂ける神社として有名な大国 ...
-
東京で七福神巡り!おすすめなのはどこ?!
京都で始まった七福神巡りですが、庶民文化が花開いた江戸時代から盛んに行われるようになったのだとか。 江戸時代といえば、文化の中心は江戸。 発祥の地京都には、七福神巡りのコースは一つしかありませんが、東 ...
-
京都で七福神巡り!効率の良いコースを京都人が考えてみた!
お正月松の内までにお参りすると、七難即滅・七福即生」のご利益があるという七福神巡り。 京都が発祥の地だったのですね。(知らなかった京都人(笑)) よし!次のお正月に行ってみるかと調べてみたところ、まー ...
-
二十四節気2019年カレンダー!七十二候も一緒に確認できる!
旧暦が使われていたころ、種まきに最適な時期などを知るために欠かせなかった二十四節気。 近頃のカレンダーには記載されていないことが多いですね。 さらに二十四節気を3つに分けて、5日間を一つの区切りにした ...
-
2月といえば何?連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!
2月といえば、皆さんは何を連想されるでしょうか? 2月は、なぜか28日しかなく短い月ですが、節分やバレンタインと大きなイベントがある月。 そんな忙しいさなかに、学生は定期試験もあるし、受験シーズンでも ...
-
宝くじを買う日2019!金運がいい日と勝負運がいい時間をご紹介!
一攫千金の夢を買う宝くじ。 同じ買うなら、ゲンを担いで金運のいい日、勝負運のいい時間に買ってみるのも、楽しみが増えていいですよね。 そこで、本日は2019年の宝くじを買うといい日をご紹介させていただき ...
-
一粒万倍日2019年はこの日!幸運倍増の吉日重なりを一発チェック!
一粒の種もみから万倍もの実りがあるような目出度い吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)。 新しいことを始めるのに最適な吉日として有名ですね。 しかも、一粒万倍日は他の吉日と重なると幸運が倍増する特 ...
-
七草粥2021年はいつ食べる?3つの意味と由来も一緒にスッキリ解説!
どうしても食べ過ぎてしまう年末年始。 胃腸の疲れもさることながら、気になるのは体重だったりします(笑)。 そんなときに嬉しいのが胃にやさしく低カロリーの七草粥です。 ほんと、七草粥の日は、お正月明けに ...
-
甲子の日2020年!財運をもたらす大黒様に福をいただきに行きましょう!
甲子と書いて、 きのえね こうし かっし かし と読みます。 甲子の日は大黒様の縁日ですので、大黒様をお祭りしている寺社で甲子祭が開かれますね。 甲子の日は60日に一度ありますので、1年に6回、回って ...
-
おみくじで凶が出たら?運勢が悪いという意味ではないってホント?
おみくじを引いて凶が出たら、やはりあまり嬉しいものではありません。 ましてや、それが初詣で引いたおみくじだとしたら、今年一年の運勢が悪いのかなと気になりますよね。 中には、2年連続凶が出たという人もい ...
-
おみくじの平とはどんな意味?確率の低さから出たことがラッキー?!
おみくじたるもの、吉や凶がつくものと思いますよね。それなのに、引いたおみくじに「平」と書かれてあったら、何これ?と驚くもの無理はありません。 運的にも、良いのか悪いのか。 平とつく言葉を思い浮かべても ...
-
大吉のおみくじは結ぶ?結ばないで持ち帰る?吉凶が関係ないってホント?!
おみくじを引いて大吉だったら、やっぱり気分いいですよね(笑)。 でも、その次に考えるのが、大吉のおみくじは神社の境内に結ぶのか、それとも持って帰るのか、どっちなんだろうということではないでしょうか。 ...