二十四節気
-
大寒2021年はいつ?1年で最も寒い時期をカレンダーでチェック!
大寒と書いて、“だいかん”と読みます。 字からも分かるとおり、寒さが最も厳しい時期をあらわします。 大学入試が本番を迎えるこの時期は、雪が降ることも多く、例年のように、雪の影響で試験の開始時刻に影響が ...
-
小寒2021年はいつ?寒中の始まりをカレンダーで詳しく紹介!
小寒と書いて、“しょうかん”と読みます。 1月の上旬から中旬が小寒にあたりますが、冬の寒さが一層厳しい寒中の始まりですね。 冬休みやお正月休みも終わり、学校や会社も始まります。 受験生にとっては、いよ ...
-
冬至2020年はいつ?一年で夜が最も長い日をカレンダーでチェック!
冬至と書いて、”とうじ”と読みます。 冬至と言えば、柚子風呂、かぼちゃを食べるなど、思い浮かぶ習慣が多いですね。 冬至は、一年で最も昼が短くなる日であると同時に、冬至を境に昼が再び長くなっていく日。 ...
-
大雪2020年はいつ?本格的な冬の到来をカレンダーでチェック!
大雪と書いて、“おおゆき”ではなく、”たいせつ”と読みます。 二十四節気で、他に“大”の字がつくのは大寒・大暑の二つ。 この二つは耳にする機会が多いですが、“大雪”はあまり知られていないのではないでし ...
-
二十四節気2019年カレンダー!七十二候も一緒に確認できる!
旧暦が使われていたころ、種まきに最適な時期などを知るために欠かせなかった二十四節気。 近頃のカレンダーには記載されていないことが多いですね。 さらに二十四節気を3つに分けて、5日間を一つの区切りにした ...
-
七十二候とは?読み方と意味を一覧表で分かりやすく!
七十二候と書いて、”ななじゅうにこう”と読みます。 よく耳にする立春や夏至・冬至などは、昔の季節の区分である二十四節気の一つですが、七十二候は二十四節気をさらに細かくしたものです。 現在の生活では、ほ ...
-
小暑2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
小暑と書いて、“しょうしょ”と読みます。 小さく暑いと書くだけあって、小暑は一年で最も暑い暑中の前半にあたります。 二十四節気の中には、名前からはどういう季節なのか分からないものが多い中、小暑は分かり ...
-
夏至2020年はいつ?一年で最も昼が長い時期をカレンダーでチェック!
1年中で、昼が最も長くなる日といえば、夏至ですね! 夏至とは反対に、昼が最も短く、夜が最も長くなる日が冬至。 冬至には、柚子湯やかぼちゃなど、誰もが知っている風習が多くありますが、夏至にはこれといった ...
-
芒種2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
芒種と書いて、ぼうしゅ”と読みます。 芒種とは、田植えの時期を表しており、稲を育てるうえでとても大切な時期なのです。 そんな芒種は、2020年はいつからいつまででしょうか。 本日は芒種にまつわる事柄に ...
-
小満2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
小満と書いて、“しょうまん”と読みます。 1年を24の季節に分ける二十四節気の一つで、時期としては5月中旬から6月上旬にあたります。 気候としては、梅雨入り前で一年でも過ごしやすいのですが、ゴールデン ...
-
立夏2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
立夏と書いて、“りっか”と読みます。 立つという字と四季の組み合わせは、立夏の他に立春・立秋・立冬があり、四立(しりゅう)と呼ばれるもの。 四立は、季節が暦の上で始まることを示していて、二十四節気の中 ...
-
穀雨2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
穀雨と書いて、“こくう”と読みます。 一年を24つにわける昔の季節の区分、二十四節気の一つです。 字を見るだけで、“育む”、“恵み”というイメージを受けるような気がしませんか。 同時に、緑が風でさやさ ...
-
清明2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
清明と書いて、“せいめい”と読みます。 ”清らかで明るい”と書くだけあって、光がキラキラしている様子や、澄んだ川のせせらぎといった様子が浮かんでくるようです。 といかにも知ったようなことを書いています ...
-
春分2021年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
春分と言えば、秋分と並んで昼と夜の長さがほぼ同じになる日というのがすぐに浮かんできます。 そして、お墓参りのお彼岸の時期でもありますよね。 昼と夜の長さが一緒になる春分と秋分の日は、真東から太陽が昇り ...
-
啓蟄2021年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
啓蟄と書いて、 “けいちつ”と読みます。 “虫や蛙が冬眠から目覚めて地上に出てくる”自然現象を指す言葉ですが、季節の区分である二十四節気の一つです。 時期としては3月中~下旬にあたります。 子どもの頃 ...