- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
-->
秋冷(しゅうれい)は、秋が深まり次第にひんやりとしてくることです。 「秋冷爽快の候」は、”秋のひんやりとした風がさわやかに感じられる頃ですね”という意味です。 日に日に涼しくなる9月下旬から10月中旬 ...
秋気(しゅうき)は、秋の気配や秋らしい感じがすることを意味します。 9月も半ばには、ようやく日中も涼しくなり、秋の高い空が広がり始めます。 その年によって、秋の訪れを感じる時期はまちまちですが、9月上 ...
空気が澄む秋は、空も高く青空が爽快な季節です。 そんな澄み渡った秋の日の快晴を秋晴と言います。 秋晴の候は、9月下旬から10月中旬ごろに使うとよい時候の挨拶です。 秋晴の候の読み方、意味、使える時期 ...
秋涼(しゅうりょう)は、秋の涼しさや秋の涼しい風のこと。 また、陰暦8月(白露と秋分)を秋涼月とも称します。 暦にのっとり、白露の日(9月7日ごろ)から秋分の終わる日(10月6日ごろ)までに使うとよい ...
秋のさわやかな大陸の高気圧が張り出してくると、夏の高気圧との間に前線が生じ、雨の日が多くなります。 秋雨(しゅうう)は、そんな季節が進む証である秋の雨のこと。 秋雨の候は、9月下旬から10月上旬の秋雨 ...
爽涼(そうりょう)とは、さわやかで涼しい気候のことです。 「爽涼の候」は、”さわやかな秋の季節となりましたね”という意味です。 日中も涼しさを感じることができるようになってから使うとよい時候の挨拶です ...
良夜(りょうや)とは、月が明るく美しい夜のこと。 また、良夜は旧暦8月15日の中秋の名月の夜だけを意味することもあります。 澄んだ夜空に月が美しい9月下旬から10月上旬に使うとよい時候の挨拶です。 良 ...
仲秋(ちゅうしゅう)とは、秋の半ばという意味で、陰暦8月のことを指しています。 秋といえば気候的には9月から11月ごろですが、時候の挨拶の「秋」は、立秋(8月7日ごろ)から立冬の前日(11月6日ごろ) ...
涼風(りょうふう)は、俳句では夏の季語です。 季節が秋に入ってから吹く風のことではなく、残暑に一瞬の涼しさをもたらす風のことです。 ようやく暑さがおさまり、少しずつ涼しくなる8月下旬から9月半ばに使う ...
新秋快適は、秋が始まり過ごしやすい気候になることです。 新秋は、初秋のことで暦の上で立秋から処暑まで(8月7日ごろから9月6日ごろまで)を指します。 近ごろは8月はまだまだ暑い地域も多いため、9月に入 ...
秋になり、最初に降りる露を初露(はつつゆ)と言います。 露がおりるということは、夜の気温がそれだけ下がり始めた証です。 朝晩がすっかり涼しくなる9月中旬から10月にかけて使うとよい時候の挨拶です。 初 ...
秋霖(しゅうりん)とは、秋の初めに降り続く雨のこと。 9月下旬から10月上旬、秋雨前線が通過すると、日本列島を秋の高気圧が覆うようになります。 時候の挨拶としても、ちょうど秋雨前線が通過する時期が手紙 ...
重陽(ちょうよう)は、9月9日の菊の節句である重陽の節句のことです。 9月9日は、旧暦をもとに決められた日にちのため、新暦では10月上旬ごろが重陽の節句にあたります。 9月9日は菊の咲く季節ではありま ...
白露(はくろ)は、二十四節気の一つで、9月7 日ごろから9月21日ごろにあたります。 朝夕の気温が下がりだし、白く輝く露が下りはじめる時期という意味です。 暦の区分ですので、天候や気温とは関係なく白露 ...
秋冷(しゅうれい)は、涼しさを通りこして、肌寒さを感じるような秋の冷ややかさのことです。 日中が涼しくなると、朝晩は早くも肌寒くなり、布団の衣替えが必要になってきます。 日に日に涼しくなる9月下旬から ...