- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
秋分(しゅうぶん)とは、二十四節気の一つで、9月22 日ごろから10月7日ごろにあたります。 秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。また、「暑さ寒さも彼岸まで」として、昔から季節の変わり目とされ ...
秋色(しゅうしょく)は、秋らしさであったり秋を感じる景色のこと。 青く高い秋空、風に揺れるコスモスや金木犀の香りに始まり、山を染める紅葉が美しい晩秋まで、秋の景色は多彩ですね。 ようやく秋らしくなる9 ...
爽秋(そうしゅう)は、字のとおり、さわやかな秋の季節のことです。 地域によって秋を実感できる時期は差がありますが、涼しくなる9月中旬から使うとよい時候の挨拶です。 また、肌寒さを感じる時期には使えませ ...
清涼(せいりょう)は、冷たくて清々しいこと。 「清涼の候」は、”秋のすがすがしい涼しさを感じる頃ですね”という意味です。 日中も涼しさを感じることができるようになってから使うとよい時候の挨拶です。 清 ...
新涼(しんりょう)は、初秋にはいり感じる涼しさのこと。 初秋は、暦の上の季節のため、立秋(8月7日ごろ)から処暑の終わり(9月6日ごろ)までと日にちで決められています。 立秋に入りたては、まだまだ暑い ...
台風の候は、”台風が心配される時期ですね”という意味の時候の挨拶です。 昔から立春から数えた日数であらわされる二百十日(9月1日ごろ)と二百二十日(9月10日ごろ)は、台風の被害が心配される日とされて ...
台風一過(たいふういっか)とは、台風が通り過ぎた後、さわやかな晴天になること。 暦の上では、台風の厄日である二百十日(9月1日ごろ)から二百二十日(9月10日ごろ)までが台風シーズンです。 気候的には ...
野分(のわき)は、秋の草花を吹き分けるような暴風、つまり台風のことです。 台風という言葉は、明治になって出来た気象用語。それまでは台風のことを野分と呼んでいました。 台風の厄日として知られる二百十日( ...
初涼(しょりょう)は、初秋にはいり感じる涼しさのこと。 初秋は、暦の上の季節のため、立秋(8月7日ごろ)から処暑の終わり(9月6日ごろ)までと日にちで決められています。 立秋に入ったばかりの頃は、まだ ...
早い秋と書く早秋(そうしゅう)は、暦の上の秋の初め(陰暦7月)を意味します。 時候の挨拶の「秋」は、立秋(8月7日ごろ)から立冬の前日(11月6日ごろ)までの暦の上での秋のこと。 そのうち、立秋から処 ...
孟(もう)は、”初め”という意味ですので、孟秋(もうしゅう)は秋の初め、陰暦7月を意味します。 時候の挨拶の「秋」は、立秋(8月7日ごろ)から立冬の前日(11月6日ごろ)までの暦の上での秋のこと。 そ ...
新しい秋と書く新秋(しんしゅう)は、秋の初めという意味です。 時候の挨拶の「秋」は、立秋(8月7日ごろ)から立冬の前日(11月6日ごろ)までの暦の上での秋のこと。 さらに、暦の秋は、初秋・仲秋・晩秋の ...
向秋(こうしゅう)は、漢字からも分かるように、秋に向かうという意味です。 時候の挨拶の季節が暦の上での季節であることが多いのに対して、向秋の”秋”は実際の季節であることがポイントです。 本格的な秋にな ...
残炎は、立秋を迎え秋に入ったのに残る暑さのこと。 残暑と同じ意味合いですが、近ごろの厳しい夏の暑さには、残炎の方が残暑よりもふさわしい感じですね。 暦の季節感ですので、8月7日ごろの立秋過ぎから8月下 ...
晩暑(ばんしょ)は、夏の終わりという意味で、陰暦6月のことを指しています。 気象的に夏といえば7月・8月ですが、時候の挨拶でいう「夏」は暦上の夏である立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ) ...