行事

立秋2023年はいつ?暦の上の秋の始まりをカレンダーで詳しく紹介!

立秋と書いて、”りっしゅう”と読みます。

“秋が立つ”とあるように、暦の上では立秋から秋が始まります。

まだまだ夏で暑さも盛りの時期ですが、夏に出す挨拶状も、立秋の日を境に暑中見舞いから残暑見舞いへと変わります。

そんな立秋ですが2023年はいつでしょうか。

日程はもちろん、立秋とはどういう季節なのか、まつわる事柄についてもピックアップしてお届けしていきます。

立秋の由来と時期

二十四節気~立秋
立秋とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

立秋の日というのは、この立秋という時期の始まる日(節入り日)のことです。

立秋という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2023年の立秋はいつ?

  • 2023年の立秋の日時(節入り日時)は8月8日(火)3時
  • 2023年の立秋の期間は8月8日(火)から8月22日(火)

立秋2023年カレンダー

年によって1日前後しますが、例年8月7日ごろから始まり、次の二十四節気・処暑の前日にあたる8月22日ごろまでが立秋の時期になります。

立秋とはこんな季節

二十四節気の中で、立秋は、秋の始まりを意味します。

とはいえ、8月7日前後といえば、夏まっさかりの時期

「今日から秋です」と言われても、全くピンときません。

もともと二十四節気は、古代中国で考えられた季節の区分のため、日本の風土と差があるため、こうしたズレが生じてしまうのです。

ですが、立秋の日以降は、夏のご挨拶状は「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わります。

これは、夏はすでに過ぎたので、どんなに暑くても、それは“残暑”と考えるためですね。

秋の気配

また、不思議なもので、立秋に入ってお盆の頃には、徐々に朝晩の暑さがやわらいで、秋の気配を感じることが出来ます。

夏の空をおおう太平洋高気圧も少しずつ弱まりだし、いわし雲やうろこ雲といった秋の雲が空に見られだすのも立秋過ぎから

立秋は、残暑が厳しい中にも、確実に夏から秋に向けて季節が動き始める、そんな時期といえますね。

立秋にあたる七十二候

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、立秋は次のような季節になります。

涼風至(すすかぜいたる)

8月7日から8月11日頃は、涼しい風が立ち始める時期になります。

いやいや、まだ暑いですから!と何度も言いたくなる時期ですが、ちょっとずつ朝夕の気温に変化を感じることも。

秋に向けて季節の歩みを感じることが出来る時期です。

ただ、これはお住まいの地域によって、かなり差がありそうですね。

私が住んでいる京都は、朝夕の気温が下がりだすのはお盆をすぎないと無理。

立秋は、毎晩、熱帯夜続きでへとへとになっている頃です(笑)。

風鈴

寒蟬鳴(ひぐらしなく)

8月12日から8月16日頃は、ヒグラシが鳴き始めて夏の終わりを告げる頃とされています。

寒蟬(かんせん)とは、ヒグラシまたは秋に鳴く蝉のことを指す言葉です。

ヒグラシの「カナカナカナ」という鳴き声は、なんだか哀愁を感じさせるものがありますよね。

それが、夏の終わりを惜しむように昔の人にも聞こえたのでしょうか。

ですが、ヒグラシは、実は6月から9月と、生息している時期が長い蝉です。

日暮れ時に鳴くから「ヒグラシ」という名前が付いたと言われています。

明るさに反応して鳴くため、日暮れ時だけではなく明け方や、薄暗い山の中だと昼間でも鳴き声を聞くことが出来ます。

夏の終わりに鳴く蝉は、本当はツクツクボウシなのですが、あの鳴き声にはヒグラシの鳴き声のような哀愁は感じませんものね(笑)。

夕暮れ

蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月17日から8月22日頃は、深い霧が立ち込める時期です。

蒙霧(もうむ)は、もうもうと立ち込める深い霧を意味します。

それが転じて、心の晴れない状態も意味するそうです・・・。

霧が見られるということは、それだけ気温が下がってきた証になります。

夜になって気温が下がると、湿度の高い夏の空気や土が冷やされ、濃い霧となって川面や谷間に立ち込めるのです。

霧

また、霧が発生することで知られる地域は、茶葉の名産地と重なります。

日本では、京都の宇治、埼玉の掛川、静岡がそうですし、世界的にも「霧の蘇州」と知られる中国の蘇州が正に茶葉の名産地。

茶葉の栽培には、土地が酸性のやせ地で、昼と夜の寒暖差が大きく霧が発生しやすい環境が適しているそうですよ。

立秋の時期の気象データ

“立秋ともなれば、少しずつ秋の気配が漂い出します”を連呼していますので、気象データも何かそうしたものは無いかなと探してみました。

そこで、選んだのが8月の最高気温が35℃を超した日数です。

“秋の気配”を確認するのに、35℃以上という基準もいかがなものかとは思いましたが、京都の感覚だと8月は毎日30℃以上あります。

そのため、35℃以上まで基準を上げないと変化が確認できないのです。

また、逆に札幌だと35℃を超す日自体が見当たりませんでした。(うらやましい)

では、2022年8月に、最高気温35℃を超した日数の合計を旬別にまとめましたので、ご覧ください。

都市8月上旬8月中旬8月下旬
東京5日1日0日
名古屋5日2日1日
大阪5日3日0日
福岡9日4日0日
京都7日4日2日

2022年は、空梅雨で早くから暑くなった夏でした。

その反動なのか、8月下旬に35℃を超した日は名古屋・京都以外は0日でした。

年々、暑さが厳しいという感覚しか無いためか、そんなに残暑が厳しくなかったのでしょうか。

あまり実感がありませんね。

では、続いて立秋の時期の行事や関連する事柄を見ていきましょう。

立秋の時期の雑学

団扇
立春前の節分は巻き寿司やいわし、春分・秋分にはぼたもち・おはぎ、冬至はかぼちゃ。

暦にはその時に食べる食べ物がありますが、立秋にはそうした行事食はありません

この時期、気を付けたいのは夏バテです。

暑くて食欲がないからと、簡単なものばかり食べていては、ますます体調を落としてしまいます。

しっかり食べて夏を乗り切りましょうね!

夏の甲子園

夏といえば、球児が熱戦を繰り広げる甲子園こと、全国高等学校野球選手権大会。

例年、8月7日の立秋の日前後に開会し、大体2週間後に決勝戦が組まれる日程です。

偶然なのでしょうが、ほぼ立秋の期間と重なりますね。

1915年(大正4年)に第1回大会が開かれましたが、その時の出場校はわずか10校。そのため、開会式も8月18日と今より10日ほど遅い日程でした。

途中、第二次世界大戦の間は中断もされましたが、2023年の今年は105回大会です!今年は、どんな顔ぶれが出そろうのか、楽しみですね。

高校球児

梅雨明け宣言のタイムリミット

梅雨明けは、南北に長い日本列島では、かなりバラツキがあります。

南の沖縄では6月中旬から7月上旬、北の東北でも7月中旬から8月上旬までとなる年が一般的です。

ところが、梅雨が長引いてしまい、立秋に入っても梅雨明けの判断が付かない場合、気象庁では梅雨明け宣言を見送ってしまわれます

西日本では滅多にそういうことはありませんが、東北地方ではそういう年も多くなるようです。

この梅雨明けしたかどうかは気象庁でも判定が難しいため、最近では「宣言」という言葉も使われなくなりました。

「梅雨明けしたと思われます。」と控えめな感じの発表ですが、受け止める側では、つい「梅雨明け宣言」が出たと言ってしまいますね。

梅雨明け

鶴岡八幡宮の立秋祭

鎌倉にある鶴岡八幡宮では、立秋の日に、夏の無事を感謝し秋の訪れを奉告する立秋祭が行われています。

立秋祭の前日には夏の邪気を祓う夏越祭、翌日には源実朝の誕生祭となる実朝祭があります。

この3日(年によっては4日)にわたって行われる3つのお祭りは、「ぼんぼり祭」と呼ばれていて、鎌倉の夏の風物詩として親しまれています。

期間中、約400個の「ぼんぼり」が参道に飾られるのですが、鎌倉在住の文化人や各界の著名人からよせられた書画が「ぼんぼり」になるというから、すごいですね。

夕方には、ぼんぼりに灯もともされて、夜もお祭りを楽しむ人で賑わいを見せるお祭りです。

桔梗

8月7日はバナナの日

8月7日は、「8(ば)7(なな)」の日です!

栄養豊富なバナナを食べて、暑い夏を乗り切ってもらいたいと日本バナナ輸入組合が、8月7日を「バナナの日」と定めました。

バナナは、1年中楽しめる果物ですが、カリウムを多く含んでいます。

カリウムは、汗をかくと水分とともに流れてしまうため、夏場に不足しがちなミネラルですよね。

夏バテ防止のためにも、バナナ、いいかもしれません。

バナナ

まとめ

「立秋」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、秋の初めの節気です。

年によって1日前後しますが、例年8月7日ごろから始まり、次の二十四節気・処暑の前日にあたる8月22日ごろまでが立秋の時期です。

ちなみに

2023年は8月8日(火)から8月22日(火)までが立秋です。

まだ夏の暑さが一層厳しい時期ですが、立秋の日を境に夏の挨拶は暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。

ただ、不思議なものでお盆を過ぎると朝晩の暑さが和らぎ、ふとした風に秋の気配を感じることができます。

あんなにうるさかったセミの鳴き声も、夕方の主役はアブラゼミ・ミンミンゼミから、ツクツクボウシやヒグラシに代わっていることに気づくことも。

夏が苦手な私には、待ち遠しい、待ち遠しい秋の気配です。

  • 次の二十四節気は処暑です。
二十四節気~処暑
処暑2023年はいつ?暦で暑さが収まる日をカレンダーで詳しく紹介!

処暑と書いて、”しょしょ”と読みます。 季節を表わす二十四節気の中の一つですね。 「暑」という字が入っていますが、夏ではなく秋の季節をあらわしています。 日中の暑さもピークを過ぎて、朝晩はすっかり秋の ...




あわせて読みたい

-行事
-,