-
入籍日や結婚式によい日2021年カレンダー!おすすめ度も一目で分かる!
結婚が決まったら、決めないといけないことが山ほど出てきますが、結婚式や入籍などの日取り決めもその一つですよね。 結婚式は土日や祝日でないと参加者の方も困りますが、入籍日は2人だけで選ぶことが可能。 ス ...
-
月迫の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
月迫(げっぱく)は、月末が差し迫ったことを意味しますが、特に12月末(年末)に対して使われます。 「月迫の候」は、”年末が差し迫ってきました”ということを意味です。 年末がいよいよ近づく12月下旬にな ...
-
年末の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
年末(ねんまつ)の候は、”今年も終わりが近づきました”という時候の挨拶です。 手紙に使うと、年末独特の押し迫った慌ただしさが伝わることでしょう。 年末がいよいよ近づく12月下旬になって使うと良い時候の ...
-
大雪の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
大雪(たいせつ)とは、二十四節気の一つで、12月7日ごろから12月20日ごろにあたります。 冬将軍が到来し、山も雪に覆われだす気候をあらわしています。 暦の区分ですので、天候や気温とは関係なく大雪の期 ...
-
寒気の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
「寒気の候」は、”寒い季節がやってきました”という時候の挨拶です。 12月に入ると、西高東低の冬型の気圧配置に変わり、本格的な寒さがやってきます。 時候の挨拶として12月を通じて使えますが、天候の状況 ...
-
冬至の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
冬至(とうじ)とは、二十四節気の一つで、12月21日ごろから1月4日ごろまでの15日間です。 冬至の日は、一年で昼が最も短く、夜が最も長い日として知られていますね。 暦の区分ですので、天候や気温とは関 ...
-
歳末の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
歳末(さいまつ)の候は、”年の暮れとなりました”という時候の挨拶です。 歳末は、12月のことでもあるので、12月を通じて使えると考えることもできます。 ただ、歳末には、かなり押し迫った印象がありますの ...
-
歳晩の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
歳晩(さいばん)は、年の暮れ、年末の別の表現です。 「歳晩の候」は、”年の暮れとなりましたね”という意味です。 年末がいよいよ近づく12月下旬になって使うと良い時候の挨拶です。 歳晩の候の読み方、意味 ...
-
極月の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
極月(ごくげつ)は、1年で月が極まる、つまり1年の最後の月を意味します。 「極月の候」で手紙を始めると、”今年も最後の月12月になりました”となります。 12月を指す挨拶ですので、12月を通じて使える ...
-
短日の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
短日(たんじつ)とは、日没の早い冬の一日のことです。 一年で最も夜が長く昼が短くなる12月21日ごろの冬至の時期を指しています。 12月中旬から下旬の冬至の前後に使うと良い時候の挨拶です。 短日の候の ...
-
新雪の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
新雪(しんせつ)は、新しく降り積もった雪のこと。 「新雪の候」で、”雪が新たに降り積もる季節です”という時候の挨拶になります。 その年の気候や、手紙の相手の住む地域の天候によって使える時期を判断する必 ...
-
霜夜の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
霜夜(しもや)は、霜が降りるほど寒い夜のこと。いよいよ寒さが本格的になったことを表しています。 「霜夜の候」は、”夜に霜が降りるほど寒くなりました”という時候の挨拶になります。 時候の挨拶として12月 ...
-
初雪の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
初雪(はつゆき)は、その年に初めて降る雪のこと。 「初雪の候」は、”初雪がふる季節ですね”を意味します。 その年の気候や、手紙の相手の住む地域の天候によって使える時期を判断する必要があります。 目安と ...
-
師走の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
師走(しわす)は、年末12月の慌ただしさをあらわす和風月名です。 「師走の候」は、ストレートに”慌ただしい年末12月ですね”という意味です。 師走が12月の月名ですので、師走の候は12月であればいつで ...
-
仲冬の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
仲冬(ちゅうとう)とは、冬の半ばという意味で、陰暦11月のことを指しています。 冬といえば気候的には12月から2月ごろですが、時候の挨拶の「冬」は暦の上での冬。 立冬(11月7日ごろ)から立春の前日( ...