- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
処暑(しょしょ)とは、二十四節気の一つで、8月23 日ごろから9月6日ごろにあたります。 暑さがようやく納まるという意味があります。 暦の区分ですので、天候や気温とは関係なく処暑の期間に使う時候の挨拶 ...
初秋は、読んで字のごとく、秋の初めのことですが、ここでいう秋は暦の上の秋を意味します。 暦の秋は、立秋が始まる8月7日ごろから、立冬の前日12月6日ごろまでの3ヶ月間。 そして初秋は、立秋と処暑の期間 ...
早涼(そうりょう)は、秋の訪れとともに涼しい空気や風が肌に心地よい季節という意味です。 残暑厳しい中にも、8月もお盆を過ぎると朝晩に秋の気配を感じるようになります。 早涼の候は、暦の上で秋に入る立秋( ...
立秋(8月7日ごろ)からは、暦の上では秋に季節は移ります。 秋暑(しゅうしょ)は、立秋を過ぎてからの暑さのことです。 暦の季節感ですので、8月7日ごろの立秋過ぎから8月下旬に使う時候の挨拶です。 秋暑 ...
納涼は、暑さを避けて、木陰や水辺に涼しさを求めることです。 炎天下から一歩そうした場所に移るだけで、暑さから一瞬解放されて、涼しさを感じることができます。 納涼の候は、暑さのピークである暑中が終わり残 ...
避暑は、避暑地という言葉があることからも分かるように、夏の暑さを避けること。 木陰や公園の噴水近くなどは、夏の暑さを避けることができる身近な涼ですね。 避暑の候は、暑さのピークである暑中が終わり残暑と ...
晩夏(ばんか)は、夏の終わりという意味で、陰暦6月のことを指しています。 気象的に夏といえば7月・8月ですが、時候の挨拶でいう「夏」は暦上の夏である立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)ま ...
季夏(きか)は、夏の終わりという意味で、陰暦6月のことを指しています。 気象的に夏といえば7月・8月ですが、時候の挨拶でいう「夏」は暦上の夏である立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)まで ...
残夏(ざんか)とは、夏の名残という意味で、夏の終わりの時期を表します。 時候の挨拶でいう「夏」は、立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)までの暦の上の夏のこと。 「残夏の候」が使える時期は ...
残暑は、暑中が終わる立秋を過ぎても残る暑さのこと。 近ごろの厳しく暑い夏では、残暑と言われてもピンときませんが、夏の挨拶も立秋前は暑中見舞い、立秋過ぎると残暑見舞いに変わるのはこのためです。 暦の季節 ...
暮夏(ぼか)は、夏の終わりという意味で、陰暦6月のことを指しています。 気象的に夏といえば7月・8月ですが、時候の挨拶でいう「夏」は暦上の夏である立夏(5月5日ごろ)から立秋の前日(8月6日ごろ)まで ...
立秋は、暦の上で秋となる二十四節気の一つで、時期としては8月7日ごろから8月22日ごろに当たります。 通常、時候の挨拶は、手紙に季節感を盛り込むために使うものですが、もともと二十四節気は古代中国の気候 ...
甚暑は、程度を超えてはなはだしく暑いことを意味します。 「甚暑の候」は、”尋常なく暑い時期ですね”という挨拶になります。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間です。 甚暑の候の読み方 ...
烈暑は、字の意味そのまま、厳しく激しい暑さのことです。 「烈暑の候」は、”暑さが厳しい時期ですね”という挨拶になります。 手紙に使えるのは7月下旬から8月上旬の立秋の前日までの大暑の期間です。 烈暑の ...
炎熱は、炎の発する強い熱気のことです。 「炎熱の候」は、”太陽の日ざしが炎のように暑い時期ですね”という挨拶になります。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間です。 炎熱の候の読み方 ...