お付き合い

11月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬ごとの例文と結び文100選!

季節が晩秋から冬へと動く11月

暦の上でも11月7日ごろに立冬を迎えます。

また、11月に入ると、今年も残すところ2ヶ月となるため、年末に向けてそろそろと動きだす時期ですね。

連絡をしなければと思いながらそのままになっていた人に、今年中にぜひ手紙を出しましょう!

ところが、いざ手紙を書くときに悩むのが、手紙の初めの時候の挨拶ではないでしょうか。

そこで本日は、12月の手紙にふさわしい時候の挨拶と結びを12月上旬・中旬・下旬別にまとめています

各項目からご覧になりたい例文に移動いただけます
目上の人・ビジネス知人・お知らせ親しい人
11月上旬時候の挨拶時候の挨拶時候の挨拶
結び結び結び
11月中旬時候の挨拶時候の挨拶時候の挨拶
結び結び結び
11月下旬時候の挨拶時候の挨拶時候の挨拶
結び結び結び

手紙を書く上で大切な11月の季節感

時候の挨拶11月top
時候の挨拶は、手紙の前文にあたり、手紙に欠かすことができない大切な箇所です。

時候にあった挨拶を書き入れることで、季節感を伝える美しい習慣です。

11月は、秋から冬へと季節も動きますが、11月7日ごろに暦の上で冬となる立冬を迎えます。

その年によって、暖かい日が続いたり急に冷え込んだりしますが、11月の手紙では暦の上の季節を区切る二十四節気である「立冬」が大きな存在です。

11月上旬の季節感

11月の上旬は、7日ごろの立冬前日までは秋、立冬からは冬の始まりと時候の挨拶が明確に分かれてきます。

  • 11月1日は、年賀はがきの発売が始まります。
  • 11月7日ごろに二十四節気「立冬」に入り、暦の上では冬が始まったことを意味します。

11月中旬の季節感

11月中旬は、冬の訪れを感じる日が増えます。

この時期の穏やかな暖かい日を「小春日和」とも呼びます。

  • 11月15日は、子どもの成長を喜ぶ「七五三詣り」の日です。
  • 11月中旬は、「立冬」の時期です。
  • す。

11月下旬の季節感

11月下旬は、北の地方からは初雪、本州でも木枯らしと冬の気配が濃厚になっていきます。

また12月・師走を控えた慌ただしさも感じられるようになる頃です。

  • 11月21日ごろに、雪がちらつく季節を意味する二十四節気「小雪(しょうせつ)」にはいります
11月といえばtop
11月といえば何?連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!

11月といえば、皆さんは何を連想しますか? 調べてみると、文化祭・学園祭や七五三を上げておられる方が多いですね。 私は、ちょっと違っていて、11月で真っ先に思い浮かぶのは、年賀状の発売開始です。 この ...

手紙のTPOで時候の挨拶を使い分ける

時候の挨拶を選ぶためのもう一つのポイントが、改まった手紙なのか、一般的な手紙なのか、親しい人に出す手紙なのかと言うTPOです。

目上の人やビジネスで出す改まった手紙

目上の人ビジネスで出すよう手紙では、改まった時候の挨拶である、漢語調の時候の挨拶を使います。

11月は、「晩秋の候」「立冬の候」「向寒の候」など。

定型的なものですので、暦の季節である二十四節気にちなんだものが多いです。

「の候」の他に、「の折」「のみぎり」と置き換えても使えます

バリエーションが増えますので是非覚えておいてください。

恩師

知人やお知らせなどの一般的な手紙

そんなに親しくない知人や、学校行事のお知らせなどで出す手紙は、一般的な時候の挨拶を使います。

漢語調の時候の挨拶ほど紋切り型ではないですが、やはり定型的な表現が多く見られます。

11月は、実際の気候も秋から冬に移っていきますが、11月7日ごろに「立冬」を迎え暦の上でも冬の季節が始まります。

立冬過ぎたのに暖かいですねとか、立冬を迎えて冷え込んできましたねというのが定番の挨拶になってきます。

時候の挨拶の後には、安否のおうかがいを続けますが、「お元気でしょうか」「お変わりありませんか」といった疑問形は親しみのある表現になるので使いません。

PTAおしらせ

親しい人に出す手紙

親しい人に出す手紙では、暦の季節だけでなく、その時々の天候や自然、イベントなどを時候の挨拶に盛り込みます。

11月は、年賀はがきの販売、ボジョレーヌーボーの解禁、こたつやストーブ、手袋やマフラーと言った冬支度などが代表的。

形にとらわれずに、季節感あふれる時候の挨拶を楽しんでみてください。

親しい人への手紙

では、ここまでの11月の季節感や時候の挨拶のTPOルールを踏まえて、11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と例文を見ていきましょう。

11月上旬の時候の挨拶

菊の花
11月の上旬は、暦の上では秋と冬の端境期にあたります。

11月7日ごろの立冬前は、秋ですので、どんなに冷え込む日があっても、手紙で使う時候の挨拶は”秋”です。

反対に、立冬を過ぎると、秋らしい気候でも、冬の時候の挨拶に移ります。

このルールを守りつつ、立冬過ぎても暖かいですねとか、立冬に入って冷え込んできましたねというように、実際の季節感を挨拶に織り込んでいきます。

また、11月1日は例年年賀はがきの発売日です。

年末まで2ヶ月を切った気ぜわしさも、この時期に使いたい挨拶です。

11月上旬に使われることの多い時候の挨拶を手紙のTPO別に分けると次のようになります。

改まった時候の挨拶一般的な時候の挨拶親しい人への時候の挨拶
  • 季秋の候、折、みぎり
  • 晩秋の候、折、みぎり
  • 深秋の候、折、みぎり
  • 落葉の候、折、みぎり
  • 立冬の候、折、みぎり
  • 冷雨の候、折、みぎり
  • 菊花薫る季節
  • ゆく秋の感慨も深い
  • 晩秋の冷気を感じる季節
  • うららかな菊日和
  • 暮れゆく秋を感じる頃
  • 11月に入り
  • 年賀はがき樹々の落葉など
  • では、11月上旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。

    11月上旬の時候の挨拶の例文

    改まった時候の挨拶の例文

    • 季秋の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。
    • 晩秋の候、ますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
    • 深秋の折、ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
    • 落葉の折、いよいよご壮健にてご活躍の段、慶賀の至りに存じます。
    • 立冬のみぎり、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
    • 冷雨のみぎり、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    一般的な時候の挨拶の例文

    • 秋晴の好天気が続く頃、皆様にはその後、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 冷気一段と強まり、いよいよ秋も深まってまいりました。○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
    • 菊の香り漂う霜月を迎えましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
    • 枝に一つ残された柿の実が、過ぎゆく秋の風情を醸し出しています。皆々様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 早くも晩秋となりましたが、皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
    • 晩秋とはいえ、うららかな日和が続いております。ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと拝察いたします。
    • ゆく秋の感慨も深い今日この頃、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
    • 虫の音もいつしか消え晩秋の冷気強まる昨今、皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
    • 秋の深まりとともに日脚もだんだんと短くなってまいりました。皆様にはその後、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 落ち葉が風に舞う季節となりましたが、○○様には、ますますご活躍のことと承り、何よりと存じます。
    • 暦の上では立冬となりましたが、秋晴の好天気が続いております。お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

    親しい人への時候の挨拶の例文

    • 今年は例年になく冷え込む秋になりました。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • うららかな菊日和が続いております。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
    • 遠くの山々も美しい錦をまとい終えたようです。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
    • 例年になく、曇り空の暮秋でございます。皆様、お元気でいらっしゃいますか。
    • 11月に入り今年もあと二か月を残すだけとなりました。その後、お変わりございませんか。
    • 早くも年賀はがきが発売となり、途端に気ぜわしくなってきたようです。お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • ゆく秋に深い寂しさを感じる頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    • 樹々の落葉に、暮れゆく秋を感じる頃となりました。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

    秋の落ち葉

    11月上旬の結びの例文

    時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。

    結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。

    一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOK。

    色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。

    改まった手紙の結びの例文

    • 菊花薫る季節、皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
    • 落ち葉舞い散る深秋の候、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

    一般的な手紙の結びの例文

    • 秋晴のすがすがしい日々、益々のご活躍をお祈りいたします。
    • 秋冷の候、体調をくずされませぬようご自愛ください。
    • 落ち葉風に舞う折、体調を崩されませぬようご自愛ください。

    親しい人への手紙の結びの例文

    • ゆく秋の寂しさ身に染みるこの頃ですが、体調を崩されないよう十分注意し、長い冬に備えましょうね。
    • 暦の上ではもう冬です。健康にはくれぐれもご留意ください。

    11月中旬の時候の挨拶

    冬枯れの木
    11月の中旬は、気温も下がり、冬の訪れを感じさせる寒い日が出てきます。

    すでに北海道や東北では初雪も観測されますし、外出時にはコートやジャケットなど羽織るものが必要になる頃。

    一方で、紅葉の見頃も11月中旬から下旬にかけてという地域も多いですから、その年の気候や手紙を出すお相手の地域の気候にあわせた時候の挨拶を選ぶことが必要な時期です。

    冬の時期の暖かい日のことを「小春日和」といい、11月中旬から2月中旬ぐらいまで使われる表現です。

    暖かい日が続くなというときには、是非使いたいですね。

    また、最近は10月から11月いっぱいの週末に見かける七五三詣りですが、暦上は11月15日が七五三の日です。

    季節の風物詩として、微笑ましい七五三詣りの子どもたちの可愛い姿11月中旬の時候の挨拶にピッタリです。

    改まった時候の挨拶一般的な時候の挨拶親しい人への時候の挨拶
  • 小春日和の候、折、みぎり
  • 残菊の候、折、みぎり
  • 深冷の候、折、みぎり
  • 氷雨の候、折、みぎり
  • 行く秋が惜しまれる頃
  • 初雪の便りが届く頃
  • 肌寒さが身にしみる冬隣
  • 菊の花も盛りを過ぎ
  • 立冬も過ぎ
  • おだやかな小春日和
  • 七五三ボジョレーヌーボーなど
  • では、11月中旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。

    11月中旬の時候の挨拶の例文

    改まった時候の挨拶の例文

    • 小春日和の候、貴会に置かれましては、ますますご隆盛の由、大慶の至りに存じます。
    • 残菊の折、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
    • 深冷の候、いよいよご壮健にてご活躍の段、慶賀の至りに存じます。
    • 氷雨のみぎり、ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。

    一般的な時候の挨拶の例文

    • 山々も紅葉に鮮やかに染まる昨今、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
    • 陽だまりに温もりを覚える今日この頃、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
    • 残菊に、行く秋が惜しまれる頃となりました。皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
    • 北国から初雪の便りが届く頃となりました。皆様にはその後、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 初雪の便りに、朝夕の冷え込みがことさら厳しく感じる今日この頃、皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
    • 肌寒さが身にしみる冬隣、師走に向けて慌ただしさが増してきましたが、お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。
    • 吐く息の白さに冬が近いことを感じるこの頃、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
    • 立冬を過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、皆様ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

    親しい人への時候の挨拶の例文

    • 街路の銀杏もすっかり黄金色に色づきました。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
    • いつもの道も銀杏の落ち葉で金色のじゅうたんへと姿を変え、秋の終わりを感じます。皆様、お変わりございませんか。
    • 庭の山茶花が愛らしい花を咲かせています。ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • 菊の花も盛りを過ぎ秋の終わりを感じずにはいられません。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
    • 七五三の晴れ着姿の子たちが、神社に詣でる姿を目にする季節になりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
    • 当地では山が早くも雪化粧を終えました。その後、お元気でいらっしゃいますか。
    • 紅葉も過ぎ、山々も冬支度を急いでいるようです。ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • 冬がすぐそこまで近づいてきました。お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。
    • 冬間近となり、今年もボジョレーヌーボーの季節が来ましたね。御無沙汰してしまいましたが、お変わりありませんか。
    • 立冬というのに、おだやかな小春日和が続いておりますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
    • 立冬を過ぎ 吹く風の中にも冬の気配が感じられますね。お変わりございませんか。
    • 立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が増すこの頃、ご一同様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

    七五三詣り

    11月中旬の結びの例文

    時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。

    結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。

    一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOK。

    色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。

    改まった手紙の結びの例文

    • 黄葉鮮やかな季節、皆様のご活躍を心よりお祈りいたします。
    • 深冷の候、ご家族の皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
    • くれぐれもご自愛の上、おすこやかに冬を迎えられますことをお祈りいたします。
    • 寒気厳しくなる折ではございますが、ご家族の皆様のご健勝を心よりお祈りいたしております。

    一般的な手紙の結びの例文

    • 小春日和の今日この頃、皆様お健やかにお過ごしください。
    • 寒さが日一日と深まってまいります。お体には十分お気をつけください。
    • 冬支度にお忙しい時期と拝察いたしますが、お体にはどうかお気をつけください。

    親しい人への手紙の結びの例文

    • あざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
    • 銀杏並木もすっかり黄葉しています。近々、散策をご一緒しませんか。
    • 街はすっかり冬の装いです。暖かくしてお過ごしください。

    11月下旬の時候の挨拶

    木枯らし
    11月の下旬は、気温も下がりだして、ぐっと冬めいてきます。

    朝、歩いている時に、吐く息が白いことに気づくのも11月下旬という地域が多いのではないでしょうか。

    冬の時期の冷たい北風、木枯らしが吹いたと天気予報でも流れてくる時期ですね。

    こたつやストーブといった暖房器具を出すというご家庭も増えてきますので、冬支度という言葉も11月下旬によく使われる時候の挨拶です。

    また11月が終わると、今年もいよいよ残すところ1ヶ月となりますので、年末に向けての忙しさを気づかう挨拶も定番です。

    改まった時候の挨拶一般的な時候の挨拶親しい人への時候の挨拶
  • 向寒の候、折、みぎり
  • 木枯らしの候、折、みぎり
  • 霜秋の候、折、みぎり
  • 霜寒の候、折、みぎり
  • 初霜の候、折、みぎり
  • 吹く風の冷たさが
  • 霜枯れの季節となり
  • 日増しに寒さが募り
  • 近づく冬の気配に
  • 寒気が身にしみる
  • 吐く息も白く
  • 木枯らしストーブ・こたつ鍋料理など
  • では、11月下旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。

    11月下旬の時候の挨拶の例文

    改まった時候の挨拶の例文

    • 向寒の候、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。
    • 木枯らしの折、○○様御一同様におかれましては、その後お健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
    • 霜秋の候、貴店におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。
    • 霜寒のみぎり、ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
    • 初霜の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    一般的な時候の挨拶の例文

    • はや向寒の候となり、日脚もずいぶん短くなってまいりました。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
    • 吹き来る木枯らしに、すっかり冬木立となりました。皆々様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 吹く風の冷たさがいや増す昨今、皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
    • 霜枯れの季節となり、冬の到来が間近なこの頃、ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと拝察いたします。
    • 野山も霜枯れた折ながら、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
    • 初霜の知らせが聞かれる今日この頃、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
    • 冬が駆け足で近づいてまいりました。皆様、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

    親しい人への時候の挨拶の例文

    • 通勤時にマフラーが欠かせなくなってきました。ご無沙汰してしまいましたが、お元気でしょうか。
    • 日増しに募る寒さに、こたつが恋しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
    • 朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。
    • 日を追うごとに寒さが加わってまいりました。皆様とも久しくお会しておりませんが、お元気でしょうか。
    • 日毎に寒気加わる時節となりました。ご一同様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 木枯らしに身を震わす今日この頃、我が家では早くもストーブが活躍し始めました。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
    • すっかりご無沙汰しておりますうちに、ひときわ冷え込むようになりました。ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • 小雪を迎えてなお穏やかな日が続いています。その後、お変わりございませんか。
    • いつの間にか吐く息も白く、温かい鍋が恋しい季節となりました。お元気でいらっしゃいますか。
    • 今朝は初霜が下り、すぐそこに冬の気配が感じられました。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

    ストーブ

    11月下旬の結びの例文

    時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。

    結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。

    一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOK。

    色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。

    改まった手紙の結びの例文

    • 向寒の折柄、体調を崩されませんようご自愛くださいませ。
    • 師走に向かい何かとご多忙のことと存じますが、今後共、ご支援ご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    • 夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

    一般的な手紙の結びの例文

    • 日一日と寒さが募ってまいりますので、いっそうご自愛ください。
    • 本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください。
    • 向寒の折、くれぐれもご自愛ください。
    • 年末に向けて忙しい日々が続きますが、健康には十分留意してお過ごしください。

    親しい人への手紙の結びの例文

    • 追々寒さに向かいますが、風邪など引かないよう、暖かくしてお過ごしください。
    • 木枯らしの吹く季節となり、急な冷え込みに体調を崩されませぬようお気をつけください。
    • いよいよ今年も残すところ1か月余り。風邪など引かれませぬようお気をつけてお過ごしください。
    • 年末に向け、何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意してお過ごしください。
    • 年末にはお目にかかれることを心より楽しみにしております。

    まとめ

    手紙の書き出しに欠かせない要素の一つが時候の挨拶です。

    季節に合った時候の挨拶を手紙の相手や用事によって使い分ける必要があるため、いざ手紙を書くときに悩むことが多いものです。

    11月の手紙で大切にしたい季節感

    • 上旬は、7日ごろの立冬までは秋の終わり、立冬からは冬の始まりと時候の挨拶が明確に分かれてきます
    • 中旬は、冬の訪れを感じる日が増えます。冬の穏やかな暖かい日を「小春日和」と言いますが、この時期から使いだします
    • 下旬は、北の地方からは初雪、本州でも木枯らしと冬の気配が濃厚になる時期です。また12月・師走を控えた慌ただしさも感じられるようになってきます

    この季節感から、11月の代表的な時候の挨拶を手紙のTPO別で整理したものが次の表です。

    11月改まった時候の挨拶一般的な時候の挨拶親しい人への時候の挨拶

  • 季秋の候、折、みぎり
  • 晩秋の候、折、みぎり
  • 深秋の候、折、みぎり
  • 落葉の候、折、みぎり
  • 立冬の候、折、みぎり
  • 冷雨の候、折、みぎり
  • 菊花薫る季節
  • ゆく秋の感慨も深い
  • 晩秋の冷気を感じる季節
  • うららかな菊日和
  • 暮れゆく秋を感じる頃
  • 11月に入り
  • 年賀はがき樹々の落葉など

  • 小春日和の候、折、みぎり
  • 残菊の候、折、みぎり
  • 深冷の候、折、みぎり
  • 氷雨の候、折、みぎり
  • 行く秋が惜しまれる頃
  • 初雪の便りが届く頃
  • 肌寒さが身にしみる冬隣
  • 菊の花も盛りを過ぎ
  • 立冬も過ぎ
  • おだやかな小春日和
  • 七五三ボジョレーヌーボーなど

  • 向寒の候、折、みぎり
  • 木枯らしの候、折、みぎり
  • 霜秋の候、折、みぎり
  • 霜寒の候、折、みぎり
  • 初霜の候、折、みぎり
  • 吹く風の冷たさが
  • 霜枯れの季節となり
  • 日増しに寒さが募り
  • 近づく冬の気配に
  • 寒気が身にしみる
  • 吐く息も白く
  • 木枯らしストーブ・こたつ鍋料理など
  • tahe
    晩秋のもの寂しい時期ですが、冬の訪れの中にも温もりが感じられる手紙が書けるといいですね。
    12月の時候の挨拶top
    12月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬ごとの例文と結び文100選!

    一年の締めくくりとなる12月は、慌ただしい中にも一年間、お世話になったご挨拶やお礼の手紙を出す機会が多くなる月です。 ところが、いざ手紙を書くとなって悩むのが、手紙の初めの時候の挨拶ではないでしょうか ...




    あわせて読みたい

    -お付き合い