行事

白露2023年いつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

白露と書いて、” はくろ”と読みます。

とても美しく趣きのある言葉ですね。

中国で秋をあらわす色である白が使われている白露は、二十四節気では立秋から数えて3番目の秋の季節です。

立秋は、8月の中旬ですので秋なんて冗談でしょ?と思える暑さですが、さすがに白露の時期ともなると、日中も涼しくなり、やっと秋が感じられるようになりますね。

そんな秋を感じることが出来る白露ですが2023年はいつからいつまででしょうか。

白露の日程はもちろん、白露とはどういう季節なのか、白露にまつわる事柄についてもピックアップしてお届けしていきます。

白露の由来と時期

二十四節気白露top
白露とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

白露の日というのは、この白露という時期の始まる日(節入り日)のことです。

白露という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2023年の白露はいつ?

  • 2023年の白露の日(節入り日)は9月8日(金)
  • 白露の期間は9月8日(金)から9月22日(金)

白露2023カレンダー

年によって1日前後しますが、例年9月8日ごろから始まり、次の二十四節気・秋分の前日にあたる9月22日ごろまでが白露の時期になります。

白露とはこんな季節

白露は秋が深まる季節です。

日中の暑さも徐々に和らぎ、明け方にふと肌寒さを感じることが増えてきます。

夜の気温が低くなりはじめるため、大気の水蒸気が冷えて露となり、草花に朝露が見られるのも白露の時期ならではですね。

高くなった秋の空には、もくもくとした夏の入道雲に変わって秋の雲が涼しげに流れていき、大陸からおりてきた秋雨前線が降らす一雨ごとに秋が深まりを感じることが出来ます。

農家の方が、手塩にかけた農作物の収穫も間近ですが、台風も心配されるシーズン

昔から台風が来る日として警戒される二百二十日は、立春から数えて白露の初めの時期に当たります。

夜が涼しくなりますので、ようやく冷房なしで眠れるようになりますね。

ただ、ゆっくり眠れるようになると同時に夏の疲れが一気に出でくる頃です。

白露の時期、特に食事と睡眠をしっかりとって夏の疲れをいやしましょう!

白露の時期の七十二候

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、白露は次のような季節になります。

草露白(くさのつゆしろ)

9月8日から9月12日ごろは、草の上に降りた露が白く光って見える時期です。

たしかに、朝、草の上に光る露を見ると、秋が来たなぁと感じる瞬間ですよね。

露は、気温や湿度が下がり出すと、空気中の水蒸気が冷やされ、草花や建物の壁に水滴となってつく気象現象です。

曇っていると、地上の熱が逃げないため、秋の朝でも露は見ることが出来ません。

露が降りるということは、放射冷却が起こるほど空が晴れている証拠なのです。そのため、「露が降りると晴れ」ということわざがあるほどです。

冬は、さらに気温が下がるため、水滴とならずに氷になりますので、霜になってしまうのです。

朝露

鶺鴒鳴(せきれいなく)

9月13日から9月17日ごろは、水辺にすむせきれいが鳴き始める頃とされています。

せきれいは、河川沿いや沼のほとりなどの水辺に巣をつくる鳥です。かつては街中で見かけることの少ない鳥でしたが、近年は市街地でも姿を見かけるようになりました。

せきれいは、日本神話の国産み伝説で、イザナミとイザナギに夫婦和合を教える重要な役割を担った鳥です。

せきれいのおかげで、イザナミとイザナギは日本の島々と産み落とすことが出来たわけですね。

この逸話から、せきれいは「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」と呼ばれています。

せきれい

玄鳥去(つばめさる)

9月18日から9月22日ごろは、暖かい南の地域へとツバメが去っていく季節です。

つばめは、暖かい地域で過ごす夏鳥です。

そのため、9月の半ばを過ぎて彼岸を迎える時期に、南の温暖な地域へ旅立っていきます。

代わりに姿をあらわすのが、雁や鴨といった冬の渡り鳥たち。

つばめが、次に姿を見せるのは、翌年の春。清明の初候、“玄鳥至(つばめきたる)”にあたる4月5日から10日頃まで待たないといけません。

暖かくなりだした時期に子育てのために、再び日本に戻ってくるのです。

つばめ去る

白露の時期の気温

お盆を過ぎて、朝夕の暑さが和らぎ、虫の音が聞こえだすと、あぁ秋が近いなと感じますよね。

白露の前後で最低気温がどう変化しているのか、気象庁のデータをお借りしてグラフを作成しました。

白露_東京最低気温2022年

なだらかに下降しているのは、1991年から2020年の30年平均をとっている平年値なのですが、9月17日にちょうど20℃を記録しています。

20℃を切ると、急に肌寒く感じますので薄手のお布団が欲しくなります。

日中は残暑が残るものの朝夕が急に秋めくのが白露の時期だということがよく分かる気象データでした。

それにしても、やはり東京は涼しくなるのが早いですね。

京都は、最低気温が25℃を切るのはもっと遅いように感じます。

白露に関わる雑学

コスモス
白露の時期は、秋に入り食べ物がおいしくなり出す時期ですが、白露だからといって、何かを食べるという風習はありません。

この時期ならではの食べ物としてあえて上げるなら、9月9日重陽の節句の「菊酒」と「栗ご飯」でしょうか。

かつて宮中では、重陽の節句の日には、不老長寿の霊力がある菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んで、無病息災や長寿を願ったと言います。

一方の庶民の間では、栗節句として「栗ご飯」を食べて祝っていました。

最近は、菊酒を振るまっていただける寺院もありますが、家では「栗ご飯」を用意して秋の訪れを実感してみるのも良いですね。

白露は地にしげく

中島敦著「山月記」の一節です。

「山月記」、遠い学生時代に読んだ記憶がありますが、たしか、こんな話だったような。

「山月記」

詩の才能があり詩人になりたかった李徴が生活のために官吏になったものの、自分の境遇を嘆いて発狂、行方不明に。

数年後、李徴の学友だった袁傪が任地に向かう山中で虎に襲われかけるのだが、その虎こそが李徴の変わり果てた姿だった。

「時に、残月、光冷ややかに、白露(はくろ)は地にしげく、樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた」

物語の終盤に出てくるこの一文。

夜明け近くのひんやりとした空気を見事に描写している名文として知られています。

山月記

銘酒に白露?

「白露」という字から、清らかで美味しい水のイメージが浮かぶからでしょうか。

「白露」というお酒が、山形・新潟・鹿児島の酒造会社から出ています。

ちょっと面白いなと思ったので、簡単にご紹介しますね。

  • 新潟の高野酒造
  • 白露を「しらつゆ」と読む純米大吟醸を出されています。高野酒造さんの創業が1899年(明治32年)の白露の日だったからだそうです。

  • 鹿児島の白露酒造
  • こちらも白露を「しらゆつ」と読む芋焼酎を作っておられます。1730年(享保15年)創業という大変歴史のある酒造会社さんです。

  • 山形の竹の露酒造
  • 白露垂珠(はくろすいじゅ)という日本酒を出されています。

    竹の露酒造さんがある鶴岡市は、小説家藤沢周平氏が生まれ育った土地です。

    藤沢周平氏が、その作品の中で「東田川郡の酒は、鯉川と竹の露が双璧」と紹介されているほど、鶴岡では有名な酒造屋さんです。

まとめ

「白露」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立秋から数えて3番目の秋の節気です。

年によって1日前後しますが、例年9月8日ごろから始まり、次の二十四節気・秋分の前日にあたる9月22日ごろまでが白露の時期です。

ちなみに

2023年は9月8日(金)から9月22日(金)までが白露です。

白露は、ようやく日中の残暑も和らぎだして、秋の始まりを感じることが出来る時期です。

朝早い時間の気温が急に冷え込みだすのもこの時期の特徴ですね。(最近は、残暑が長引く傾向ではありますが、、、)

もうしばらくしたら衣替えも考えないといけないですね。

  • 次の二十四節気は秋分です。
二十四節気秋分top
秋分2023年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

国民の祝日でもある秋分(しゅうぶん)の日。 昼と夜の長さがほぼ同じになる日として、またお墓参りのお彼岸の時期としても知られていますね。 カレンダーによっては、秋分の日と敬老の日との飛び石となり、秋の大 ...




あわせて読みたい

-行事
-,