行事

霜降2023年はいつ?暦の秋の終わりをカレンダーで確認しよう!

霜降と書いて、”そうこう”と読みます。

漢字からわかるとおり、霜が降る時期のことで、季節的には晩秋にあたります。

ですが、実際の天候からすると、霜が降るともう初冬という気がします。

そんな季節感のずれを感じる霜降ですが2023年はいつからいつまででしょうか。

霜降の日程はもちろん、霜降とはどういう季節なのかもお届けしています。

霜降の由来と時期

二十四節気~霜降top
霜降とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

霜降の日という場合、霜降という時期の始まる日(節入り日)を指します。

霜降という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2023年の霜降はいつ?

  • 2023年の霜降の日(節入り日)は10月24日(火)
  • 2023年の霜降の期間は10月24日(火)から11月7日(火)

霜降2023年カレンダー

年によって1日前後しますが、例年10月23日ごろから始まり、次の二十四節気・立冬の前日にあたる11月6日ごろまでが霜降の時期になります。

霜降の時期の七十二候

二十四節気の中で、霜降は秋の最後の節気です。

秋の締めくくり、つまり晩秋の季節を表しています。

霜降の時期になると、野原の草花が枯れ始め、山が美しい紅葉に染まり始めます。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、だんだん冬の気配が感じられるようになります。

雪深い地域では、早くも霜が降り始め、平野部でも朝の寒さも一層厳しさを増していきます。

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、霜降は次のような季節になります。

霜始降(しもはじめてふる)

10月23日から10月27日ごろは、朝夕がめっきりと冷え込みだして、初霜が降りる時期とされています。

「霜が降る」といいますが、実際は空から降ってくるのではありません。

霜は大気が冷えてできた氷の結晶が、冷たくなった地面や草花に付着したもの。

実は、秋に降りる露と霜は、同じ気象現象です。

気温が下がり、大気中の水蒸気が冷えて起こるのですが、秋はそこまで気温が低くないため、水滴となって地上に降りてきます。

そして、露も霜も、放射冷却が起こるほど、空が晴れているという証拠になります。

初霜

霎時施(こさめときどきふる)

10月28日から11月1日ごろは、晴れていると思ったら急にぱらぱらと通り雨が降る季節です。

秋から冬にかけて降る通り雨は、「時雨(しぐれ)」という美しい言葉で呼ばれます。

言葉の美しさと裏腹に、雨の冷たさが冬の訪れを感じさせる雨です。

そのため、「初時雨」は、野山の動物や私たち人間にとっても、冬支度を始めなさいという合図だと言われています。

冬ごもり

楓蔦黄(もみじつたきばむ)

11月2日から11月6日ごろは、楓(かえで)や蔦(つた)の葉が色づき始める時期です。

  • 楓や蔦のように、葉が赤く色づくことは「紅葉」
  • 銀杏やけやきのように、黄色く色づくことは「黄葉」

と書きます。

葉の色づき方で字は違いますが、どちらも読みは「もみじ」。

紅葉は、雪月花とほととぎすとともに、「五個の景物(ごこのけいぶつ)」と呼ばれて、詩歌の世界では特に大切な題材です。

赤や黄色に染まった木々の美しさを見ると、四季のある国に生まれてよかったとつくづく思わずにはいられません。

紅葉

霜降の時期の雑学

柿
冬が近いことを感じる霜降ですが、まだまだ秋の味覚が楽しめる時期ですね。

栗にお芋にキノコ類と、秋の美味しい食材をあげだすとキリがありませんが、柿も秋を代表する味覚に間違いないでしょう。

ちなみに、正岡子規も柿が大好物でした。

あまりにも有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」は、正岡子規が奈良に旅した際に詠まれた句。

ちょうど霜降の時期、10月26日のことでした。

10月24日は国連デー

1945年(昭和20年)の10月24日は、国際連合(国連)が発足した日です。

20世紀に人類が経験した二つの大きな戦争である第1次世界大戦と第2次世界大戦。

国際連合は、この二つの大戦の反省から、世界の平和と安全の維持、国家間の友好関係の発展、社会の進歩、生活水準の向上推進などを目的として設立されました。

国連

読書週間が始まる

「読書の秋」とも言いますが、10月27日は読書週間の始まる日です。

読書週間は、戦後間もない1947年(昭和22年)に、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という理念のもとに始まりました。

その後、国民的行事として定着していき、「本を読む国民の国」づくりに貢献してきました。

そして、2007年(平成17年)に10月27日は、「文化・活字文化の日」に定められています。

電子書籍に代表される電子メディアの登場によって、本の形が大きく姿を変えようとしている現在、国民の活字離れに歯止めをかけたいとして定められました。

少し皮肉な話ですね。

まとめ

「霜降」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立秋から数えて6番目となる秋の最後の節気です。

年によって1日前後しますが、例年10月23日ごろから始まり、次の二十四節気・立冬の前日にあたる11月6日ごろまでが霜降の時期です。

ちなみに

2023年は10月24日(火)から11月7日(火)までが、霜降です。

霜降は、二十四節気では秋の最後の季節です。

木々が色づきだし冬の気配が感じられる晩秋が、まさに霜降の時期。

ただ実際の霜降の時期は、最近の温暖化のせいもあって、晩秋というより秋真っただ中な感じがします。

紅葉もようやく色づきだすかどうかですよね。

もう少しすると今年も残りわずかと、にわかに慌ただしさも出てきます。

霜降は、ゆっくりと季節の移り変わりを楽しめる時期ですね。

  • 次の二十四節気は立冬です。
二十四節気~立冬top
立冬2023年はいつ?暦の冬の始まりをカレンダーでチェック!

立冬と書いて、”りっとう”と読みます。 冬が立つという字からも想像できるように、冬の始まりを意味しますが、季節の始まりを「立つ」と擬人化しているところが面白いですね。 冬には、「冬将軍」という言葉もあ ...




あわせて読みたい

-行事
-,