しっかり乾かしたはずなのに、朝起きたら、つむじ付近がパックリを割れて地肌丸見え。
一気に気持ちが落ちる瞬間ですよね。
しかも、自分で見ることはできなくても、周りの人から、しっかり見えているのがつむじ割れです。
そんな悲しいつむじ割れ、どんなに時間がなくても直して出かけたいと思うのは当然です。
そこで本日は、短時間で確実につむじ割れを直す方法をお伝えします。
また、つむじ割れが出来る原因や、つむじ割れを起こさないようにする方法についても一緒にお伝えしていきますね~。
つむじ割れとは?
「つむじ割れ」とは、つむじを中心に髪が分かれてしまい地肌が丸見えになること。
地肌の曲がり角を迎える30代後半から男女ともに悩む人が増えてきます。(悲しいですね・・・)
割れる長さも、後頭部の半分にもなるという人から、寝ぐせ的に2~3cmほど割れる人まで様々です。
男性の場合は、薄毛の兆候かと深刻に悩まれる人も多いとのこと。
髪の生え癖や寝ぐせは、3分あれば簡単に直せますし、洗髪後の乾かし方を変えると、つむじ割れが出来にくくなります。
これからご紹介する乾かし方をするようになってから、私もつむじ割れが無くなっただけでなく、後頭部にボリュームを持たせることができるようになりました!
では、一緒に見ていきましょう。
つむじ割れの直し方
つむじは、頭の中で髪の毛の流れが一番強い場所です。
少々のスタイリング剤では言うことを聞いてはくれません。
パックリつむじ割れを直すには、もう一度水で濡らして乾かす!
この方法しかありません。
ですが、髪の毛を全部濡らす必要はありません。
つむじの周りを濡らして乾かしていくだけです。また、ちょっとしたコツで、ふわっと立ち上がりのあるつむじにすることが出来ますよ。
では、手順を詳しく見ていきましょう!
できてしまったつむじ割れを直す方法
- 割れているつむじの髪の毛をしっかり濡らす
- 割れ目の片側に2~3cmのところに指を入れて、反対側に髪をかき上げるようにしてドライヤーを根元に当てて乾かす
- 乾いたら、反対側を同じく乾かす
- 最後につむじの下側からも髪を持ち上げてドライヤーを当てる
根元を意識して濡らしますので、霧吹きスプレーがあれば便利です。
また、ぱっくり割れている部分だけではなく、かき分けて割れ目の周囲の髪の根元も濡らすようにします。
つむじ割れの左側からなら、つむじをまたいで右側に髪をかき上げるイメージです。
ドライヤーは20cmぐらい離し、地肌に対して横から温風を当てていきます。
今度は、つむじ割れの右側から、つむじをまたいで左側に髪をかき上げます。
これで、後頭部がふわっときれいに仕上がります!
一度ついたつむじ割れは、髪をしっかり濡らして癖をリセットする必要があるのです。
しかも、乾かす時に、つむじに向かって角度をつけて乾かすことで、ふわっとした立ち上がりも作り出せるという計算。
この手順は、分け目部分の立ち上げを作り出すときにも応用できますよ。
言葉だけでは、なかなか分かりづらい点もあると思いますので、参考になる動画を下に貼っておきますね。
では、続けて、つむじ割れをそもそも作らないために出来ることについてお伝えしますね。
つむじ割れを作らない髪の乾かし方!
つむじ割れを作らないためのポイントは、一にも二にも髪の乾かし方にあります。
髪には、乾かすときに、熱を加えると、その形状が固定する性質があります。
変な癖がつかないように、お風呂上りもしくは髪を洗ったら、すぐに乾かしていきます。
出来てしまったパックリ割れを直す方法と重なる部分もあるのですが、復習もかねて、もう一度見てみましょう。
つむじ割れを作らない髪の乾かし方
- しっかりとタオルドライをする
- 頭頂部から、つむじに向かって、つむじを隠すように髪を乾かす
- つむじの片側から、つむじをまたいで反対側に髪を持ち上げるようにして根元を乾かす
- 乾いたら、つむじの反対側を同じように乾かしていく
- つむじの下側からも髪を持ち上げて根元を乾かす
全体をバスタオルで包むようにして根元の水分を吸い取り、次に毛先の水分を吸い取ります。
この時、タオルで髪の毛をこすらないようにすること!
頭頂部の一番高い部分、もしくは少し後ろよりに、仮のつむじを作るイメージです。
仮のつむじを中心に、髪の根元を乾かしていきます。
ドライヤーは地肌から20cm離して、地肌に対して横向きに温風を当てていきます。
夜寝る前のドライヤーなら、いつもと分け目の位置を変えて寝るというのも、つむじ割れ防止になります。
絶対してはいけないのは、つむじ割れする部分をゴムでくくって寝ること。
頭皮にも良くありませんし、しっかり髪の芯まで乾ききっていないと変な癖がついてしまいます。
意外と有効なのが、小さなヘアクリップで、ちょんとつむじ部分の髪を挟むこと。
実は、私の母が、ヘアクリップ派です。
出来てしまったつむじ割れを直した後も、ちょんと挟んでおくと立ち上がりも長持ちしますよ。(ただし、出かけるときに外すのを忘れると、ちょっと恥ずかしい(笑))
では、最後につむじ割れの原因についてお伝えしますね。
原因自体を無くすことが、つむじ割れを作らない最上の改善策ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
つむじ割れが出来る原因!
私は、けっこう若い時分から、朝起きたら“つむじが割れている事件”を経験していましたが、つむじ割れが増えるのは、男女問わず35歳ぐらいからだそうです。
なぜなら、頭皮の衰えこそが、つむじ割れの原因だからです。
つむじの周りは、もともと放射線状に髪の毛が生える場所ですので、髪の生える角度もちょっと斜めです。
頭皮に力があるうちは、つむじ周辺の髪もちゃんと立っているのでパックリ割れは起こりません。
頭皮に元気がなくなると、つむじの髪の毛を起こすことが出来なくなって、つむじ割れが起こるようになるわけですね。
頭皮が衰える主な原因には次のようなことがあります。
頭皮が衰える原因
- 年齢
- 睡眠不足
- 栄養バランスが悪い
- ヘアカラーのやりすぎ
この他にも、ドライヤーの当て方が悪かったり、紫外線を帽子や日傘で防いでいなかったりも頭皮にダメージを与える行為です。
年齢は味仕方がないところもありますが、他の原因は注意すれば改善できることばかりです。
つむじ割れは元より、つやのある髪の毛は誰が見てもきれいですから、頭皮の健康は維持したいところですね!
つむじ割れができると、白髪が目立ちやすくなります。
そのため、まめにヘアカラー(白髪染め)をして、さらに頭皮にダメージを与えるという悪循環になりがちです。
頭皮のことを考えると、ヘアカラーは月に2回まで。
もしくは、ヘナやヘアマニキュアといった頭皮に影響がないものを使うようにしましょう。
ちなみに、髪の毛や頭皮に良い栄養は、たんぱく質(シスチン・メチオニン)、亜鉛、ビタミンB2・B6・Eです。
こうした栄養成分を多く含んだ食品もご紹介しておきますね。
栄養成分 | 頭皮や髪に良い食品 |
たんぱく質 | 肉(牛・豚・鶏)、魚(かつお・さけ・いわしなど)、大豆・納豆など、卵、乳製品、など |
亜鉛 | レバー、牡蠣、海藻類、いわし、アーモンド、納豆、など |
ビタミンB2・B6 | 肉(牛・豚・鶏)、卵、乳製品、カツオ、マグロ、レバー、大豆、バナナ、ピーナッツ、など |
ビタミンE | ごま、うなぎ、ナッツ類、など |
栄養成分が違っても、けっこう重なっている食べ物もありましたね!
基本、髪の毛や頭皮以外でも体に必要な栄養ばかりですので、ぜひ取り入れてみてください~。
まとめ
せっかくのスタイリングを台無しにしボリュームもなくす、つむじのパックリ割れは、頭皮の衰えが原因で起こります。
つむじ周辺の髪は、毛の流れが強いため、スタイリング剤では簡単に直せません。
できてしまったつむじ割れを直すには、つむじ周辺の髪の根元を水で濡らして、もう一度乾かすことが最も簡単で確実です。
つむじ割れは次の手順で直します。
つむじ割れの直し方
- 割れているつむじの髪の毛をしっかり濡らす
- 割れ目の片側に2~3cmのところに指を入れて、反対側に髪をかき上げるようにしてドライヤーを根元に当てて乾かす
- 乾いたら、反対側を同じく乾かす
- 最後につむじの下側からも髪を持ち上げてドライヤーを当てる
こうすると、後頭部のボリュームも出て、スタイリングがばっちり決まります。
この乾かし方は、お風呂で髪を洗った後に、つむじ割れを作らない髪を乾かし方として応用ができます。
髪は乾く時に、熱を加えると形が定着しますので、お風呂から出たら、つむじより少し上の頭頂部に仮のつむじを作るようなイメージで、つむじを隠すように上下左右から髪の根元を乾かしていきます。
また、頭皮の衰えは、加齢の他、睡眠不足や栄養の偏った食事などの生活習慣や、ヘアカラーのし過ぎなども原因になります。
ヘアカラーは月に2回までか、ヘナやヘアマニキュアのような頭皮にダメージのないものにする。
そして、バランスのとれた食事をとって、しっかりと寝る。
これらを意識して、頭皮を健康にすることが、つむじのぱっくり割れをおおもとから改善する方法です。
実は、私はつむじ割れを作りたくがないために、朝シャンをしていたのですが、これなら安心して脱朝シャンが出来そうです(笑)。