- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
梅雨寒(つゆざむ)は、梅雨で雨の日が続いて肌寒さを感じることです。 梅雨は、春の空気と夏の空気がせめぎあって生じる気象現象ですので、季節が行ったり来たりすることがあります。 天候の状況を見ながら、6月 ...
梅雨晴れは、梅雨の合間の晴天のこと。 雨の日が続くと気分も重くなりがちですが、そんなときの晴れた日にこそ使って、晴れ晴れとした気分をお届けしたいですね。 6月中旬から下旬に使う時候の挨拶ですが、天候に ...
梅夏(ばいか)は、梅雨入り後の汗ばむような蒸し暑い日のことです。 梅雨の時期は、肌寒い日もありますが、夏が近いことを感じさせる蒸し暑さが徐々に強くなっていきます。 6月中旬から下旬にかけて、手紙のお相 ...
桜桃(おうとう)は、さくらんぼのことです。 よく見るのは「桜ん坊」の方ですが、「桜桃」が正式な漢字となります。 桜桃は、仲夏(6月5日ごろから7月4日ごろ)の季語。 時候の挨拶としてもこの時期に使いま ...
梅雨の候は、6月を代表する時候の挨拶。 梅雨の頃となりましたねという意味です。 6月中旬から下旬にかけて、手紙のお相手が住んでいる地域の気候を考慮して使いたい時候の挨拶です。 梅雨の候の読み方、意味、 ...
入梅(にゅうばい)は、梅雨入りのことですが、雑節という昔の季節の区分でもあります。 雑節の入梅は6月11日ごろ。 本州の梅雨入りとほぼ同じ時期です。 6月上旬から中旬にかけて、暦よりも手紙を送る先の気 ...
黄梅(おうばい)は、黄色く熟した梅の実のことです。 季節の区分である七十二候に、梅の実が黄色く色づく時季として「梅子黄(うめのこきばむ)」があります。 「梅子黄」にあたる6月11日ごろから16日ごろが ...
深緑(しんりょく)は、木々の葉の緑が濃い様子を表しています。 若葉は明るくて薄い緑色をしていますが、季節が進むと深くて濃い緑色に変わります。 6月を通じて使える時候の挨拶です。 深緑の候の読み方、意味 ...
田植えの候は、「田んぼに水がはられ田植えが始まる時季になりましたね」という意味です。 この他に、田植えの時期が来たことを意味する時候の挨拶に、二十四節気の一つ、「芒種の候」があります。 田植えの候も芒 ...
早乙女(さおとめ)は、現在では田植えをしている女性を指すますが、本来は田植え神事で田植えを行う若い女性を意味する言葉です。 田植え神事では、早乙女たちは、白い手ぬぐいに菅笠をかぶり、紺色の単衣に赤い帯 ...
芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気の一つで、6月5日ごろから6月20日ごろにあたります。 稲のように先がとがった穀類を芒(のぎ)といい、芒種は稲の種まきという意味です。 暦の区分ですので、実際の田植えと ...
麦秋は、麦の収穫期のこと。 麦は、お米とは逆に、秋に種をまいて初夏に収穫期を迎えます。 二十四節気をさらに細かく分けて七十二候に、「麦秋至(むぎのときいたる)」と麦の刈り入れの時期があります。 麦秋の ...
薄暑(はくしょ)は、少し暑さを感じる初夏の気候のことです。 ここでいう初夏は、暦の上での初夏ですので、立夏(5月5日ごろ)から小満が終わる(6月4日ごろ)までの期間。 薄暑の候は、お天気が続いて汗ばむ ...
暦の世界では、旧暦4~6月の3ヶ月間を夏と考えます。 首夏(しゅか)とは、暦の夏の初めの月旧暦4月のこととなり、立夏(5月5日ごろ)から小満が終わる(6月4日ごろ)までを指しています。 実際の天候に関 ...
万緑(ばんりょく)は、見渡す限り一面が緑に覆われている状況のことです。 浅い緑だった新芽が、徐々に濃さを増し深い緑になる時期という意味になります。 山の緑が色濃くなる5月中旬から下旬にかけて、手紙の挨 ...