- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
炎昼は、真昼の暑い昼下がりのことです。 「炎昼の候」は、”日中の暑さがひときわ厳しい頃ですね”という挨拶になります。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間です。 炎昼の候の読み方、意 ...
極暑は、暑さが極まる、つまり暑さがピークであるという意味です。 「極暑の候」は、”暑さがピークの時期ですね”という挨拶になります。 手紙に使えるのは7月下旬から8月上旬の立秋の前日までの大暑の期間です ...
灼熱地獄という言葉がありますが、灼熱は焼けつくように暑いことを表します。 「灼熱の候」は、”焼けつくように暑い夏ですね”という挨拶になります。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間で ...
炎暑は、真夏の燃えるような暑さ、焼けつくような厳しい暑さを表します。 「炎暑の候」はと、”燃えるように暑い夏ですね”という挨拶になります。 手紙に使えるのは7月下旬から8月上旬の立秋の前日までの大暑の ...
厳暑は、字の意味そのまま、厳しい暑さのことです。 「厳暑の候」は、”厳しく暑い時期ですね”という挨拶になります。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間です。 厳暑の候の読み方、意味、 ...
”猛”は、荒々しく激しい、勢いが強い、という意味ですので、猛暑は勢いが強くて、とても暑いことを表します。 「猛暑の候」は、”暑さが厳しい時期ですね”という挨拶になります。 手紙に使えるのは7月下旬から ...
酷暑は、字のとおり、昨今の夏のひどく厳しい暑さのことです。 気象庁の予報用語としては、最高気温が35℃以上になる日を意味します。 7月中旬から8月上旬の立秋の前日までが手紙に使える期間です。 酷暑の候 ...
大暑(たいしょ)は、二十四節気の一つで、7月23日ごろから8月6日ごろまでの約15日間にあたります。 小暑と大暑の2つで「暑中」の期間ですが、大暑は小暑よりもさらに暑さが厳しい時期に入ります。 暦に関 ...
三伏(さんぷく)は、暦の日柄の一つで、夏至の後にくる3回目と4回目の庚の日と、立秋の後の初めての庚の日の総称です。 7月中旬から8月上旬に3日がはまることから、最も暑い時期を意味する言葉として時候の挨 ...
白雨(はくう)は、空が明るいのに降る夕立のことです。 そんなに曇っていないのに、激しい雨で白く煙る景色が目に浮かぶような時候の挨拶です。 夕立が降る7月中旬から下旬までが手紙に使える時期です。 白雨の ...
驟雨(しゅうう)は、にわか雨や夕立のことです。 夏の午後、急に大粒の雨が降り、一時の涼がもたらされる、そんな涼やかさを感じさせる時候の挨拶です。 夕立が降る7月中旬から下旬までが手紙に使える時期です。 ...
「夕立の候」は、夏となり夕立が降る季節となりましたねという時候の挨拶です。 暑い夏の午後、急に空が暗くなったかと思ったら、激しい夕立に見舞われることがありますね。そんな夏ならではの天候を表しています。 ...
「真夏の候」は、夏の一番暑い時期ですねという時候の挨拶です。 時期的には、小暑と大暑の「暑中」とほぼ重なりますが、暦ではなく梅雨が明けてから手紙に使えます。 ただし、使える時期の終わりは立秋の前日まで ...
盛暑(せいしょ)は、夏の暑さが盛りであるという意味です。 時期的には、小暑と大暑の「暑中」とほぼ重なりますが、暦ではなく梅雨明け後から、ようやく使える時候の挨拶です。 ただし、使える時期の終わりは立秋 ...
盛夏(せいか)とは、梅雨が明け、夏の盛り(本格的な夏)に入ったことを表しています。 時期的には、小暑と大暑の「暑中」とほぼ重なりますが、暦ではなく梅雨明けを待って、ようやく使える時候の挨拶です。 ただ ...