-
ことわざ一覧!有名なことわざを意味も一緒に500連発!
昔から使われてきたことわざは、それだけで意味が通じて、会話が締まるという便利なものですよね。 また、人前で話すようなときに、内容と合致したことわざを一つ入れるだけで、とても気が利いた印象を与えることも ...
-
8月といえば何?連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!
8月といえば、皆さんは何を連想されますか? 暑さが苦手な私にとっては、1年で最もつらい月ですが、大人になった今も8月は『待ちに待った夏休み!』の月。 このように8月から必ず思い浮かぶことが、ありますよ ...
-
7月といえば何?連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!
7月といえば、皆さんは何を連想されますか? 京都在住の私にとっては、7月といえば祇園祭の月です。 会社が鉾を出す町内にあったので、粽売りのお手伝いをしたのもいい思い出です。 こんな風に7月から必ず思い ...
-
「しょっぱい」はどこの方言?地域が日本地図で塗り分けできた!
先日、ちょっと年配の方と食事中に、「ちょっと、しょっぱいですね」と言ったところ、「京都やのに“しょっぱい”を使うのは珍しぃな」と言われてしまいました。 それで初めて、「しょっぱい」が京都や関西ではあま ...
-
ピンからキリまではどっちが上?由来をたどると今とは逆さまだった?
同じ物であっても、品質や性能・能力などが幅広いことを『ピンからキリまである』と表現します。 私もかなりの頻度で使っていますが、『ピン』と『キリ』のどちらが上になるのか知らないことに、はたと気づきました ...
-
5月といえば何?!連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!
5月といえば、皆さんは何を連想されますか? 4月から始まった新年度で環境が変わった人にとっては、5月は、ようやく落ち着きつつある月でもありますよね。 私のように『新』とつくのは新年ぐらいしか縁のない人 ...
-
祝日と祭日の違い!「祭日」を使うのは昭和生まれだけ?!
先日、とあるお店の営業時間を調べていて、「日祝日」と表記されているのを見て、「日祭日」とは言わないなぁと、ふと思いました。 でも、我が家では、普段「祝日」よりも「祭日」が会話の中に出てきます。 「祝日 ...
-
おざなりとなおざりの違い!似た意味でも結果に大きな差がつくかもよ
先日、とある人が「なおざり」と使われていたのですが、お恥ずかしながら、わたくし、“いや、「おざなり」と間違えてはるわ!”と思ったのです。 でも、そんな間違いを犯すような人ではなく、“ひょっとして「なお ...
-
小満2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
小満と書いて、“しょうまん”と読みます。 1年を24の季節に分ける二十四節気の一つで、時期としては5月中旬から6月上旬にあたります。 気候としては、梅雨入り前で一年でも過ごしやすいのですが、ゴールデン ...
-
立夏2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
立夏と書いて、“りっか”と読みます。 立つという字と四季の組み合わせは、立夏の他に立春・立秋・立冬があり、四立(しりゅう)と呼ばれるもの。 四立は、季節が暦の上で始まることを示していて、二十四節気の中 ...
-
穀雨2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
穀雨と書いて、“こくう”と読みます。 一年を24つにわける昔の季節の区分、二十四節気の一つです。 字を見るだけで、“育む”、“恵み”というイメージを受けるような気がしませんか。 同時に、緑が風でさやさ ...
-
清明2020年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
清明と書いて、“せいめい”と読みます。 ”清らかで明るい”と書くだけあって、光がキラキラしている様子や、澄んだ川のせせらぎといった様子が浮かんでくるようです。 といかにも知ったようなことを書いています ...
-
春分2021年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
春分と言えば、秋分と並んで昼と夜の長さがほぼ同じになる日というのがすぐに浮かんできます。 そして、お墓参りのお彼岸の時期でもありますよね。 昼と夜の長さが一緒になる春分と秋分の日は、真東から太陽が昇り ...
-
啓蟄2021年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
啓蟄と書いて、 “けいちつ”と読みます。 “虫や蛙が冬眠から目覚めて地上に出てくる”自然現象を指す言葉ですが、季節の区分である二十四節気の一つです。 時期としては3月中~下旬にあたります。 子どもの頃 ...
-
雨水2021年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!
雨水と書いて、“あまみず”と読みたいところですが、“うすい”と読みます。 昔の季節の分け方である二十四節気の一つです。 漢字から、てっきり梅雨の時期かと思いきや、2月の下旬から3月の上旬にあたります。 ...