-
残菊の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
残菊(ざんぎく)とは、盛りを過ぎた秋の終わりから冬の初めに咲いている菊のこと。 かつて、菊の節句とされる重陽の節句が、旧暦9月9日(現在の10月半ば)に祝われていました。 残菊も本来は、重陽の節句を過 ...
-
小春日和の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
小春日和は、晩秋から初冬の時期の穏やかで暖かい晴れの日のことです。 つまり、寒くなりだす時期ですが、春のような暖かい日のことを小春日和と言います。 暦の晩秋は10月中旬から11月上旬ですが、体で感じる ...
-
冷雨の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
冷雨(れいう)は、晩秋に降る冷たい雨のこと。 この時期、雨が降ると、実際の気温よりも寒く感じられるようになります。 手紙の時候の挨拶としては、11月ひと月通じてを目安に使うと良いでしょう。 冷雨の候の ...
-
立冬の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
立冬は、暦の上で冬となる二十四節気の一つで、時期としては11月7日ごろから11月21日ごろに当たります。 通常、時候の挨拶は、手紙に季節感を盛り込むために使うものですが、もともと二十四節気は古代中国の ...
-
落葉の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
街路樹が葉を落とし始めると、景色も一気に冬めいてきますね。 「落ち葉の候」は、”落ち葉が舞う初冬の頃ですね”という意味です。 落ち葉が歩道に目立ち始める11月中旬から下旬にかけて使うと良い時候の挨拶で ...
-
金風の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
金風(きんぷう)は、秋の風のことです。 万物を木火土金水の5つに分ける五行説で、秋が金に当たることに基づきます。 秋の風が心地よい10月に使うと良い時候の挨拶です。 金風の候の読み方、意味、使える時期 ...
-
秋されの候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
秋されは、秋が深まるという意味ですが、ニュアンスとして、終わりになるほど秋が深まったとなります。 「秋されの候」で、”秋も深まり、そろそろ終わりが近いですね”となります。 朝晩が寒くなりだす10月下旬 ...
-
残秋の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
残秋(ざんしゅう)とは、秋の名残という意味で、秋の終わりの時期を表します。 時候の挨拶でいう「秋」は、立秋(8月7日ごろ)から立冬の前日(11月6日ごろ)までの暦の上の秋のこと。 「残秋の候」が使える ...
-
冷気の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
冷気(れいき)は、字からも分かるとおり、ひんやりと冷たく感じる空気のこと。 少し肌寒さを感じる秋の終わりの頃を指しています。 朝晩の冷え込みが厳しくなる10月下旬から使うと良い時候の挨拶です。 冷気の ...
-
肌寒の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
肌寒(はださむ)は、秋が深まり、ひんやりとした肌寒さを感じるようになることです。 秋が終わりに近づいていることが感じられる瞬間です。 朝晩の冷え込みが厳しくなる10月下旬から使うと良い時候の挨拶です。 ...
-
時雨の候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
時雨(しぐれ)は、秋から冬にかけて一時的に降ったりやんだりする雨のことです。 冬の季語でもありますが、時雨月は陰暦10月(立冬と小雪)の異称としても使われます。 10月の時候の挨拶として紹介されること ...
-
灯火親しむ候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
”灯火親しむ”は、読書の秋と言われる元となった言葉です。 中国の詩人・韓愈が息子への手紙に”涼しい秋の夜は灯火をともして読書をするのに適しているから、しっかり勉学にいそしみなさい”と書いた故事に基づい ...
-
菊花薫る候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
日本の秋をいろどる菊は、香りの高い花の一つです。 「菊薫の候」は、”菊の花の香り高い季節になりましたね”という意味です。 菊が見ごろとなる10月下旬から11月上旬ごろに使うとよい時候の挨拶です。 菊花 ...
-
菊薫る候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
日本の秋をいろどる菊は、香りの高い花の一つです。 「菊薫の候」は、”菊の香りが漂う季節になりましたね”という意味です。 菊が見ごろとなる10月下旬から11月上旬ごろに使うとよい時候の挨拶です。 菊薫る ...
-
秋たけなわの候が使える時期!意味・読み方・お役立ち文例
”たけなわ”は、物事が盛んな状態や時期にあること。 「秋たけなわ」は、秋の盛り、秋真っただ中という意味になります。 秋らしい気候の時期は10月から11月にかけてですが、11月7日ごろには暦の上で冬とな ...