うんちく話

干支とは何?由来と意味をわかりやすく徹底解説!

多くの人が、干支の存在を意識するのは、年賀状を書くときではないでしょうか。

また、会話の中で干支を聞かれたりすることがありますね。(かくいう私も年の離れた人には、何年生まれよりも、干支の方が覚えやすので聞いちゃいます。)

そんな馴染みがあるようなないような干支ですが、干支いつごろ何のために作られたものなのでしょうか。また、動物なのに、全く違う漢字が使われるというのも干支の不思議の一つですよね。

本日は、干支の由来や意味について、詳しくお伝えしていきます!どうして、あんな漢字を使うのかも納得しますよ。

そもそも干支とは何?

干支とは何top
干支は何?」と聞かれると、「未年(ひつじどし)」、「丑年(うしどし)」と答える人がほとんどだと思いますが、「未」や「丑」は正確には干支ではなく十二支ということご存知でしょうか。

    本来、干支とは

  • 十干(じっかん):甲・乙など10種類
  • 十二支(じゅうにし):子・丑・寅の12種類

を組み合わせた60種類日にちや月・年をあらわす言葉のことです。

ですが、十干は現在の生活では、ほとんど見かけなくなりました。占いの四柱推命で目にするぐらいでしょうか。一方の十二支も年賀状で使ったりしますが、独特の漢字が難しいですよね。

干支の由来を見ていく前に、十干と十二支を一覧表で確認してみまましょう。

  • 十干(じっかん)一覧
  • 十干読み方十干読み方
    きのきの
    ひのひの
    つちのつちの
    かのかの
    みずのみずの
  • 十二支の一覧
  • 十干読み方十干読み方
    うし
    とら
    たつ
    うまひつじ
    さるとり
    いぬ

えと」という呼び名は、十干がの読み方の末尾が“え”で終わるグループと、“と”で終わるグループから出来たものだとか。

それって、つまり干支」を「えと」と読むのも実は間違いで、さらに十二支単独を指す言葉として使っているということですよね(笑)。

また干支は、10と12の組み合わせなら120組じゃないのと思うところですが、60組しかありません。

それはなぜかというと、十干と十二支は共に偶数のため、奇数番目と偶数番目の組み合わせは発生しないからなのです。

干支の組み合わせ

そのため、組み合わせの数が10×12=120通りではなく、5×6=30通り×2組=60通りしかできないということですね。

では、続いて干支の由来について詳しく見ていきましょう!

干支の由来は古代中国の暦!

万里の長城
干支(十干と十二支)が、いつの時代にできたのか、はっきりとしたことは分かっていません。紀元前15~14世紀の中国の古代国家・殷(いん)の時代には、日付を表す暦として使われていた記録が残されています。

それが、時代を経て、年月や方向などにも使われるようになったのです。干支の変遷をざくっとまとめると次のようになります。

  1. 殷の時代(紀元前15~紀元前14世紀)に日付をあらわす暦として誕生
  2. 春秋戦国時代(紀元前770~紀元前221年)に年月にも使われるようになり、陰陽五行説とも結びつく
  3. 漢の時代(紀元前206~220年)に時間や方位に使われるようになる
  4. 後漢時代(25~220年)に草木の成長に基づく解釈が加えられる
  5. 後漢時代(25~220年)に十二支に動物が組み合わされる

中国四千年の歴史とは言いますが、干支も長い年月をかけて変化してきたことが分かりますね。

今では、まったく使わなくなっているものが多いですが、中には干支と関係があると知らずに使っているものがあります。一緒に見ていきましょう!

古代中国・殷では干支は日付を表すものだった

干支が、いつごろから作られたものなのかは、はっきりとしたことは分かっていません。(おそらく十二支の方が、十干より先に出来たのではないかと言われています。)

ですが、古代中国・殷の時代(紀元前15~紀元前14世紀)には、すでに日付を表すために干支が使われていた記録があります。

60日で一巡し、また最初の甲子から始まるという流れは、紀元前の時代から一度も途切れることなく現在まで続いていると考えると何とも不思議気持ちになりますね。

ただ、殷の時代は十干だけで日付を表したり、皇帝の名前に入っていたりと、十二支よりも十干の方が、よく使われていたようです。

「干」とは、両手の10本の指のことで、「十干」には指で10を数えるという意味もあるようです。すでに30日で1ヶ月とする暦が確立されていましたので、3回繰り返せば30日になる十干の方が便利だったのでしょうね。

両手

春秋戦国時代には年月にも使われるようになった

始皇帝で有名な秦の国が滅ぶと、中国は小国が覇権を争う戦国時代(紀元前770~紀元前221年)に入ります。

日にちだけではなく、干支年や月にも使われるようになったのは戦国時代のことでした。

十二支が月に使われるように

十二支は、1年の月数と同じ数あることから、月の暦にも使われるようになります。

すでに正月、二月、三月と、数字の月名もあり、冬至を含む11月(旧暦です)を十二支の最初、子の月、12月は丑の月と以降、順番に割り当てられていきます。

さらに後の時代、(618~907年)には、月名に十干も加えて使われるようになりました

年号を表す暦としても使われるように

古代の中国では、黄道(太陽の見た目の軌道)に沿って移動する木星は聖なる星と、みなされていました。

木星の公転周期は約12年ということもあり、木星の位置を十二等分して、年号を表していたのです。

ここでちょっと不便だったのが、木星太陽とは逆に西から東に動くことです。

そこで、考え出されたのが、太歳という架空の星。木星とは逆、つまり東から西に、木星と同じ周期で動く太歳がどの位置にあるかを示す名称に十二支が使われたのです。

当時は、木星の公転周期のずれを修正するために約86年に一度、干支の順番に調整が必要でした。しかし、西暦85年に改暦された後は修正が無くなり、現在まで途切れることなく続いているのです。

木星

戦国時代には陰陽五行説とも結びつきます

春秋戦国時代には、干支にもう一つ大きな要素が加えられます。それは、何かというと、全ての物事は、木・火・土・金・水の5つに分類できるという陰陽五行説です。

干支の十干・十二支も次のように五行に分類されました。

  • 十干(じっかん)の陰陽五行
  • 先ほど、十干の一覧表をご紹介しましたが、

    • 「~え」のグループが陽
    • 「~と」のグループが陰

    です。(ちなみに、「~え」は兄、「~と」は弟という意味)

    五行陽(~え)陰(~と)
    甲:きのえ乙:きのと
    庚:かのえ辛:かのと
    戊:つちのえ己:つちのと
    丙:ひのえ丁:ひのと
    壬:みずのえ癸:みずのと
  • 十二支の五行
  • 十二支五行が割り当てられると同時に季節を表わすようにもなります。

    季節十二支
    春:木寅・卯 / 辰(春土用)
    夏:火巳・午 / 未(夏土用)
    秋:金申・酉 / 戌(秋土用)
    冬:水亥・子 / 丑(冬土用)

四柱推命では、生まれた年・月・日・時刻の干支を見て吉凶や相性を見ます。干支占いに用いられるようになったのは、戦国時代に陰陽五行説と結びついた以降のことです。

漢代に時間や方位にも干支が使われるようになりました

漢の時代(紀元前206~220年)になると、方位や時間にも干支が使われるようになります。

  • 時間 → 23時~1時を子の刻とし、以降2時間区切りで干支を割り当てられました
  • 今でも12時を正午と呼び、正午をはさんで午前・午後と言いますよね。これは、11時~13時を午の刻と呼んでいた名残です。

  • 方位 → 東を卯、西を酉、南を午、北を子の方位にさだめ、十干や易の八卦を組み合わせて24方位に区分
  • 南北を結ぶ線を子午線と呼ぶのは、この名残です。また、節分に食べる巻きずしを恵方巻と呼びますが、恵方(吉方位)はその年の干支で決められるのです。

時間や方位を干支で呼ぶことは無くなりましたが、正午や午前などは、干支の名残だったのですね。知らず知らずに使っているものがあるというのも面白いですね。

方位盤

草木の成長から意味付けは後漢の時代の後付け

十干十二支は、草木の成長の状態を意味していると言いますが、実はこれは、後漢(25~220年)に入ってからの後付けされた意味です。

十干は幹、十二支という解釈があり、その解釈が植物を連想させたこともあったのでしょうか。同音漢字を使った根拠のないものだそうです。

根拠はないとはいえ、なかなかよく出来ていますので、ご紹介しておきますね。

  • 十干(じっかん)が意味する草木の成長
  • 固く厚い皮に覆われている「種」。物事の始まりを意味する。
    (発芽直後の芽の屈折した形から)種を打ち破って芽を出そうしている。産みの苦しみを意味する。
    双葉が張りだして「葉」の形がはっきりしてきた。陽の目を見るという意味。
    草木がすくすくと育ち「木らしく」なる。成長期という意味。
    戊=茂。枝も茂り、成長のピーク。成功に進む段階という意味。
    己=紀。成長期を終え、草木の姿が完成。自己実現、成就の意味
    「成長を停止」し、花を咲かせ実を結ぶという変化に移る。自己実現という価値観を壊す時期
    草花が枯れて、「新たな世代」種の準備に入る。他人や社会に貢献するという価値観の構築
    壬=妊。「種が発生」し、新しい命が種の中で生まれる。新たな価値観の上に目標を持つ
    癸=揆(はかる)。新しい種の発芽の準備ができ、発芽のタイミング待ち。新たな目標を具体的な計画にする。
  • 十二支が意味する草木の成長
  • 「子」+「茲」=「孳」。これから成長して子孫を増やす種の状態。
    「丑」+「糸」=「紐」。地中の種から発芽しようとしている。土をおしのけようと芽が曲がっている。
    「寅」+「水」=「演」。発芽した芽が、伸び始める時期。
    「卯」=「茂」。勢いよく成長し、枝や草が生い茂った状態。
    「辰」+「雨」=「震」。すくすくと伸びた草木が、風でなびいて大きく揺れるほどになった状態。
    「巳」はそのまま。草木が成長を終え、次の種のために花が実を結ぶ段階。
    「午」+「人」=「件」。次の種を生み出す状態。
    「未」+「口」=「味」。実が熟しだし、滋味が生じた段階。
    「申」=「身」。実が熟して、種も出来上がった状態。
    「酉」=「老」。熟した実を収穫する時期。
    「戌」+「水」=「滅」。草木が枯れて土に還る状態。
    「亥」+「木」=「核」。生み出された種の中に、エネルギーを閉じ込めている状態。

木の成長

十二支に動物が組み合わされたのは最後

さて、十二支といえば、ねずみ・うし・とら・・・と動物が、お馴染みですよね。ですが、どうして鼠年と書かずに子年、牛年・虎年ではなく、丑年・寅年なんて、十二支にしか使わない読み方をするのか不思議に思っている人は多いと思います。

十二支に動物が組み合わされた時代も、実ははっきりしていませんが、確認できる最も古い記録は、後漢の時代の書物です。

十二支民衆にも覚えやすいように、親しみのある動物が使われたのではないかと言われています。

子・丑・寅が先で、動物との組み合わせたのが後からだったと分かれば、独特の漢字の使い方も納得できますよね。それに、今でも十二支は、生まれ年や年賀状の絵柄に使われていますので、目論見も大成功です。

ただ、成功しすぎて、干支本来の意味が薄れてしまい、動物にまつわる多くの迷信を生み出すことになってしまったのは想定外だったかもしれませんね。

干支整列

十二支の順番についての物語

十二支については、あの順番に決まった経緯や、犬がいるのに猫がいないことについて面白い物語があるのです。

昔々、ある年の暮れ、神様が、「元旦の朝に挨拶に早く来た12番目までを1年ごとに交代するリーダーにする」と動物たちにおふれを出しました。

動物たちは、我こそはと、大張り切り。

歩くのが遅い牛は、大晦日の夜のうちに出発します。それを見たネズミは、こっそりと牛の背中に乗るのですが牛は全く気づきません。

いよいよ牛が神様の前に一番に着こうとしたときに、ネズミが牛の背中から飛び降り、牛より早く神様に挨拶することに成功し、まんまと十二支の最初に収まったのでした。

猫は、神様のおふれを聞く集まりに行くのを忘れていました。どういう内容だったかをねずみに聞くのですが、ねずみは猫には元旦ではなく1月2日だと嘘の日付を教えます

1月2日に神様の元に行った猫は、そこで初めてネズミに騙されたことに気づきます。このことから、猫はネズミを見ると追いかけるようになったのでした。

あらためて見ると、ネズミ、けっこうずるいことしていますね(笑)。

猫とネズミ

まとめ

普段は、あまり意識することはありませんが、何年生まれかや、年賀状を作るときに気づくのが干支の存在

干支というと、多くの人は「未年(ひつじどし)」、「丑年(うしどし)」を思い浮かべますが、「未」や「丑」は正確には干支ではなく十二支になります。

    本来、干支とは

  • 十干(じっかん):甲・乙など10種類
  • 十二支(じゅうにし):子・丑・寅の12種類

を組み合わせた60種類日にちや月・年をあらわす言葉のことです。

干支の歴史は大変古く、紀元前15~紀元前14世紀の殷(古代中国)で使われていたという記録があります。

最初は、日付けを表す暦として干支は使われていましたが、時代を経るうちに、年・月・時間や方位と使われる範囲が広がっていきました。

  1. 殷の時代(紀元前15~紀元前14世紀)に日付をあらわす暦として誕生
  2. 春秋戦国時代(紀元前770~紀元前221年)に年月にも使われるようになり、陰陽五行説とも結びつく
  3. 漢の時代(紀元前206~220年)に時間や方位に使われるようになる
  4. 後漢時代(25~220年)に草木の成長に基づく解釈が加えられる
  5. 後漢時代(25~220年)に十二支に動物が組み合わされる

今では、干支といえば十二支で、十二支といえば動物ですが、意外にも十二支動物の名前が組み合わされたのは最も遅い時代のことでした。

ねずみ年のことを「子年」、うし年のことを「丑年」と、十二支でしか使わない漢字使いなのも納得ですね。




あわせて読みたい

-うんちく話
-