ゴールデンウィークの最後を飾る祝日が、5月5日の「こどもの日」ですね。
そして、5月5日は男の子の成長を祝う端午の節句でもありますね。
”こども”とついていますので、男女は関係ないはずなのですが、同じ日だとそう思えないから不思議です(笑)。
調べてみると、端午の節句の日をこどもの日にしたという経緯もあることが分かりました。
本日は、こどもの日の由来と意味をわかりやすく簡単にお伝えしていきますね。
こどもの日の由来
こどもの日は、1948年(昭和23年)に制定された祝日です。
古くから、5月5日が男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」であったことから、この日が選ばれました。
さらに調べると、端午の節句も元々は男の子の節句ではなかったことが分かりました。
続いて見ていきましょう。
由来は端午の節句
端午の節句は、平安時代に厄災を祓う行事として中国から伝わってきました。
5月5日のように奇数の重なる日は、古代中国では特別な日とされていました。
中でも5月5日は、縁起の悪い厄日と考えられており、厄払いのために菖蒲のような香りの高い草で邪気を祓う習慣があったのです。
端午の節句も、伝わった当初は、菖蒲を用いた厄払いの行事として宮中で執り行われていたのですが、武家社会になると男子の節句へと変わっていくこととなります。
武家が初めて政治の実権を握った鎌倉時代、
- 端午の節句で厄払いに用いられていた菖蒲と武を重んじるという意味の尚武が、そろって”しょうぶ”と読むこと
- 菖蒲の葉が刀の形に似ていること
などから、武士の間で端午の節句に男子の成長を祝う習慣が生まれます。
のちに江戸幕府が、端午の節句を幕府の公式行事である五節句に定めると、庶民の間でも端午の節句に男子の成長を祝う習慣が広まり根付いていきました。
端午の節句とは?意味はシンプルなのに由来は2つあるって本当?!
男の子の健やかな成長を願う端午の節句。 ゴールディンウィークのこどもの日でもあります。 こどもの日は意味も分かりやすいですが、端午の節句という言葉からは男の子の成長を願う行事は結びつけるのが難しいです ...
柏餅と鯉のぼりが江戸時代に由来します
ちなみに、端午の節句につきものの柏餅と鯉のぼりは、江戸時代から始まった習慣です。
柏餅
柏餅を包む柏の葉は、新芽が成長するまで古い葉が落ちません。
そこから、
- 子供が成長するまで親が死なない
- 跡継ぎができる
といった縁起を担いで食べられるようになりました。
鯉のぼり
濁った池や沼でも生息できる鯉は、強い生命力を持った魚です。
また、滝を上り切って龍になったという伝説が鯉にはあります。
このことから、我が子の立身出世を祈って、江戸時代の町民の間で鯉のぼりを飾る習慣が生まれました。
鯉のぼりの意味や由来!吹き流しの色にも深い意味があるって知ってる?!
5月の空を元気に泳ぐ鯉のぼり。 すでに幼稚園のときに、歌も習ったり工作で作ったりすることが多いですよね。 そんな小さい時から親しんでいるせいか、どうして端午の節句に鯉のぼりを飾るのか知らないという方が ...
こどもの日の由来を簡単にいうと
こどもの日の由来を簡単に分かりやすくいうと、
- こどもの日は、男の子の健やかな成長を願う端午の節句の5月5日が選ばれた祝日
- 平安時代のころは、端午の節句は、菖蒲の葉で厄払いをする日だった
- 武士の社会が始まると、菖蒲の葉が刀の形に似ていて、尚武と同じ読み方をすることから、男子の成長を祝う日になった
- 江戸時代に、庶民の間でも端午の節句に男の子の成長を祝うようになった
ということになります。
こどもの日の意味
祝日法には、こどもの日の意味は次のように定められています。
「こどもの日」ですので、子供に焦点があたりがちですが、子供を産み育てるお母さんにも感謝する意味がある日だったんですね。
ですが、これからの時代、子育てはお母さんだけのものではありません。
育児に奮闘しているお父さんもいらっしゃるはずなので、お母さん・お父さんに感謝する日と法律を改正してもらわないといけませんね(笑)。
まとめ
こどもの日は、1948年(昭和23年)に、男の子の健やかな成長を願う端午の節句の5月5日を選んで祝日に定められました。
端午の節句は、平安時代に中国から伝わった厄払いの行事でした。
鎌倉時代になって、武士の社会が始まると、厄払いに使われていた菖蒲が
- 葉の形が刀に似ていること
- 武を重んじると言う意味の尚武と同じ読み方をすること
から、武士の家では端午の節句に男の子の成長を祝うようになります。
江戸幕府においても、端午の節句は公式行事の一つとして重要な日となります。
やがて庶民の間でも端午の節句に男子の成長を祝う習慣が広まり、端午の節句は男子の節句として定着したのでした。
日本の祝日を定めた祝日法には、こどもの日は
- こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
と意味が定められています。
こどもの日は、お子さんの成長を喜ぶとともに、子育てに奮闘中のお母さん・お父さんを労うようにしたいですね。