3月3日は、女の子の健やかな成長を願う桃の節句。
女の子のいるご家庭では、お雛様を飾ってお祝いするひな祭りも行われることでしょう。
こうしたしきたりにありがちなのが、3月3日を桃の節句として祝う由来についてよく知らないということではないでしょうか。
考えてみれば、3月3日はまだ桃の花が咲く季節でもないのに桃の節句というのも不思議です。
そこで本日は、桃の節句の由来についてお伝えしていきます。
どうして桃の節句は女の子の節句なのか、どうして3月3日なのかなど、詳しくお伝えしていきますね。
桃の節句の由来を簡単に言うと
桃の節句の由来を探っていくと、紀元前の中国と奈良時代・平安時代の日本にたどり着きます。
- 紀元前の中国で行われていた穢れを祓う人形(ひとがた)に厄災を移して海や川へ流す日本で生まれた流し雛の風習
もともと中国で季節の変わり目に行われていた穢れや厄災を祓う行事だったものが、日本では流し雛の風習へと変わっていったというのが、最も簡単な桃の節句の由来です。
流すだけの素朴な人形が、時代を経るにつれて、豪華な飾る人形へと変わっていきます。
江戸時代に初めての「ひな祭り」が御所で催され、ひな祭りの風習が貴族から武家、武家から庶民へと広がり、ひな人形もどんどん華やかになりました。
そして意外なことに、桃の節句が、女の子の節句となったのは、江戸時代に入ってからだったのですね。
ざっくりとした流れが分かったところで、もう少し詳しく見ていきましょう。
桃の節句は穢れ祓いの行事だった
さて、桃の節句というのは日本でつけられた名称です。
江戸幕府が五節句と定めた中に、桃の節句も含まれていますが、五節句の中では「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれています。
「上巳の節句」は、紀元前の中国で行われていた邪気払いの儀式が平安時代に日本に伝わってきたものです
季節の変わり目の邪気祓い
「上巳」とは、旧暦3月最初の「巳の日」を意味しています。
「節句」は、季節を分ける節目という意味ですが、中国では季節の変わり目は邪気が多く危険な時期と考えられていました。
そこで行われていたのが厄災を祓うための禊(みそぎ)の儀式です。
季節が春へと変わる「上巳の日」は、川で身を清めて不浄を洗い流すということが行われていました。
魏の時代(220~265年)に入ると、儀式を行う日が、3月最初の巳の日から3月3日へ固定されます。
3という奇数が重なる日が選ばれたのは、中国で古くに誕生した陰陽の思想の影響です。
物事を陰と陽に分けるというのが陰陽思想ですが、奇数は陽に分類され、同じ奇数が重なる月日は中国では特別な日だと考えられていました。
「上巳の節句」の日にちが3月3日に固定された頃から、水辺で身を清める禊とともに、盃を水に流して詩を詠んで楽しむ「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」が行われるようになりました。
「曲水の宴」は、今でも春先に各地の神社の祭礼として残っていますよね。
では、そろそろ話を日本へと移していきましょう。
平安時代に流し雛として定着
「上巳の節句」が日本に伝わったのは平安時代とされていますが、「曲水の宴」に関しては奈良時代後半から盛んにおこなわれていたという記録が残されています。
ただ、日本では川や水辺で身を清めるという上巳の節句本来の禊の儀式は根付かなかったようです。
代わりに上巳の節句の禊として行われるようになったのが、「流し雛」の儀式です。
曲水の宴は、武士が実権を握った鎌倉時代にはいったん廃れてしまいますが、「流し雛」の風習は宮中や貴族の間で続けられていきます。
かの「源氏物語」でも、光源氏がお祓いをした人形(ひとがた)を船に乗せて須磨の海に流したという場面が出てくることからも分かりますね。
曲水の宴、最古の記録?!
- 485年が、中国で上巳の節句が3月3日と定められたかなり後になる
- 485年の次の曲水の宴の記録が701年まで飛ぶ
ということから、後の時代に日本書紀に書き加えられたのではないかと言われています。
桃の節句とも呼ばれるように
桃の節句は、昔も今も3月3日で祝われてきましたが、昔と今で違うのは、旧暦と新暦という暦の違いです。
日本は明治5年に、それまでの旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)へと暦の基準が変わります。
旧暦3月3日を新暦になおすと、3月下旬から4月上旬ごろで、ちょうど桃の花が咲く時期なのですね。
昔の人にとって、桃はただの植物ではなく、
- 不老長寿のシンボル
- 邪気を払う魔よけの力がある
特別な存在でした。
3月3日の上巳の節句には、桃の花が飾られるようになり、「桃の節句」という和名で呼ばれるようになったのでした。
愛らしいピンクの桃の花からも、「桃の節句」は最初から女の子の節句だったと考えたいところですが、3月3日が女の子の節句となるまでには、もう少し年月がかかります。
続けて見ていくことにしましょう。
女の子の節句・ひな祭りへと発展
上巳の節句こと桃の節句が女の子の節句になったのは、江戸時代のことです。
厄災祓いの行事だった「桃の節句」が、ひな人形を飾る女の子の節句と発展した土台には、古くから貴族の間で遊ばれていた「ひいな遊び」という人形遊びがありました。
雛(ひいな・ひな)は、大きなものを小さくする、小さくてかわいいという意味を持つ言葉ですから、今でいう「おままごと」とも通じるものだったのかもしれませんね。
宮中の人形遊びがひな祭りの由来?
「ひいな遊び」は、最初は大人の遊びでしたが、平安時代に入ると女の子の遊びになります。
当時も御所を模した「屋形」と呼ばれる御殿に、人形を飾って遊んでいたと言われています。
現在でも、「リカちゃん人形」が小さな女の子の間で人気ですし、リカちゃんの家もあることを思うと、時代が変わっても人形遊びの形は変わらないなぁと微笑ましい限りですね。
貴族の子女の人形(にんぎょう)遊びの「ひいな遊び」と、人形(ひとがた)に厄災を移して流す「流し雛」。この2つが融合して「ひな祭り」へと発展していきます。
武家の女子の嫁入り道具に
時は移って室町時代。
この頃になると、ひな人形は身分の高い武家の嫁入り道具となっていきます。
まだ飾るための人形としてではなく、嫁ぐ娘の一生の厄災を身代わりとなって引き受ける「人形(ひとがた)」として嫁入りの娘に持たせるという意味合いでした。
ただ、「嫁入り道具」というのは華やかで美しいものです。
また身分の高い女性が持って嫁ぐとなれば、「人形(ひとがた)」とはいえ粗末なものは持たせられないのが親心です。
嫁入り道具である「ひな人形」は、徐々に華美な姿へと変わっていき、流すには惜しいものになっていきます。
流し雛から、飾るお雛様への転換期がやってきたのです。
日本で初の「ひな祭り」
江戸時代が始まって間もなくの1629年(寛永6年)、記録に残る最初の「ひな祭り」が京都御所で催されました。
徳川秀忠の娘で後水尾天皇に嫁いだ東福門院和子が、娘のために行ったもので、豪華で盛大な「ひな祭り」だったと伝えられています。
これを契機に、貴族や武家のお姫様の間で「ひな祭り」が祝われるようになっていきます。
また、江戸幕府が新たな制度として「五節句」を定めますが、その中に「上巳の節句」も加えられます。
上巳の節句は、幕府の公式行事として江戸城に大名諸侯が集まって祝われる一方、大奥でもひな人形を飾る女性のための「ひな祭り」が開かれる日となっていったわけですね。
庶民文化の発展とともに華やかに盛大に
江戸時代も中期に差し掛かると、泰平の世にふさわしい豪華絢爛な元禄文化が花開きます。
その頃になると、富を持った商人や庶民の間でもひな祭りの風習が広がっていきます。
江戸幕府はたびたび倹約政策をとりましたので、そのつど禁止令が出るほど、ひな人形は華美に豪華なものに発展していきます。
- 十二単を着せた「元禄雛」
- 大型の「享保雛」
- 現在のひな人形の原型となる「古今雛」
全て江戸時代の中期から後期にかけて、作られるようになったお雛様です。
ですが、ひな人形がどれだけきらびやかになっても、変わらないのは我が子の幸せを願う気持ちです。
ひな人形を飾って、我が子に災いが降りかからないよう、美しく成長して幸せになるように願う行事として、ひな祭りは今に続いています。
まとめ
3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな成長を願う行事です。
桃の節句の由来となったのは、紀元前の中国で行われていた穢れを祓う「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」です。
川で身を清め厄災を祓う儀式を行う「上巳の節句」が日本に伝わったのは奈良時代後期から平安時代にかけてのことです。
日本では、川で身を清める代わりに、自らの身代わりとなる「人形(ひとがた)」に厄を託して川や海に流「流し雛」の行事として貴族の間に定着します。
旧暦3月3日を新暦になおすとは3月下旬から4月上旬になり、ちょうど桃が咲く時期です。
不老長寿のシンボルであり、魔よけの力があると信じられていた桃の花が上巳の節句で飾られていたため、日本では「桃の節句」と呼ばれるようになります。
「上巳の節句」が伝わる以前から、貴族の子女の間で遊ばれていた「ひいな遊び」という人形遊びと、厄災を祓う「流し雛」が結びつき、「ひな祭り」に発展したと考えられています。
室町時代のころには、「ひな人形」は上流社会の武家の嫁入り道具に加わり、徐々に華やかなものになっていきます。
さらに江戸時代の初め、日本で最初の「ひな祭り」が京都御所で催されると、大奥をはじめ、武家の間でも「ひな祭り」が女性の祭りとして祝われるようになっていきます。
江戸も中期に入ると、豊かになった商人や庶民の間でも、娘の健やかな成長と幸せを願う行事として「ひな祭り」が行われるようになり、ますます豪華で美しいひな人形が作られるようになったのでした。