孟(もう)は、”初め”という意味があり、孟春(もうしゅん)は暦の上の春の初め、陰暦1月を意味します。
時候の挨拶の「春」は、立春(2月4日ごろ)から立夏の前日(5月4日ごろ)までの暦の上の春のこと。
暦上の春の初めは、立春と雨水の期間を指しています。
孟春の候の読み方、意味、使える時期
読み方 | もうしゅんのこう |
---|---|
意味 | 孟(もう)は、”初め”を意味する漢字ですので、孟春は暦の上の春の初め、陰暦1月を意味します。 「孟春の候」は、暦の上の春の初めの時候の挨拶です。 陰暦1月は、立春と雨水の2つの春の二十四節気をあわせた月名です。 |
使える時期 | 立春と雨水の期間(2月4日ごろから3月4日ごろ) 2月中旬2月下旬3月上旬 |
孟春の候を使った文例
孟春の候のように、”~の候”とつく漢語調の挨拶は、時候の挨拶の中で最もあらたまった丁寧な言葉です。
ビジネス・公的な手紙や、目上の方に出す手紙の場合には、漢語調の時候の挨拶を使うのが慣例です。
では、よく使われる文例をご紹介しましょう。
ビジネスや公的な手紙
- 拝啓 孟春の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 孟春の候、貴社におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。
- 拝啓 孟春の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛の段、大慶の至りに存じます。
ちょっと一言
貴社は、会社の尊敬語です。
団体や協会に送る場合は、貴社を貴会に変えればそのまま使えます。
団体や協会に送る場合は、貴社を貴会に変えればそのまま使えます。
目上の方に出すような改まった手紙
- 拝啓 孟春の候、○○様におかれましては一段とご活躍のことと存じます。
- 拝啓 孟春のみぎり、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 孟春の折、御一同様におかれましてはいよいよご清祥のことと拝察いたしております。
ちょっと一言
「孟春の候」は「孟春のみぎり」「孟春の折」に変えて使うこともできます。
親しい方に出す手紙ならこんな時候の挨拶はいかが
- 春まだ浅く、朝夕は冷え込みが厳しい昨今ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 早春のみぎり、お健やかにお過ごしのことと存じます。

tahe
「孟春の候」は改まった印象が強いため、親しい方に送る手紙の場合、ご紹介したような柔らかい挨拶に言い換えることもできますので参考になさってください。
-
2月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬別の例文を結び文と一緒にご紹介!
春に向けて環境の変化が増える2月は、近況報告をかねた手紙を書く機会が多くありますよね。 ところが、いざ手紙を書くときに悩むのが時候の挨拶ではないでしょうか。 うっかり、季節に合わない時候の挨拶を使って ...
-
3月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬ごとの例文と結び文100選!
春を迎える3月は、卒業シーズンでもありますね。 人生の門出を迎え、お世話になった人に感謝の手紙を書く人も多いのではないでしょうか。 ところが、いざ手紙を書くとなって悩むのが、手紙の初めの時候の挨拶