さわやかな香りが人気のハッカ油は、お掃除でも大いに活躍してくれる頼れる存在です。
ちょっとしたお掃除のときにも、ハッカ油のお掃除スプレーを作っておくと、さわやかさはもちろんのこと消臭効果や除菌・防カビ効果もあるのです!
フローリングなんかは、水拭きだけでは何となくサッパリしないときもありますよね。
 そんなときにもハッカ油スプレーをシュッと一吹きすれば、たちどころにフローリングもサッパリです。
手にも優しいハッカ油で、家中をお掃除しちゃいましょう!
 では、始めますね。
ハッカ油のお掃除スプレー

 まずは、万能ハッカ油のお掃除スプレーを作っていくのですが、ハッカ油のお掃除スプレーにはクエン酸を入れるバージョンと入れないバージョンの2種類があります。
クエン酸が入ると入らないのでは、どういう差があるの?ということなんですが、クエン酸は、水あかや石鹸カス・トイレの黄ばみといったアルカリ性の汚れを落とす力があるので、クエン酸入りのハッカ油スプレーは、水回りやトイレ掃除に向きます。
ですので、フローリングや壁などは、汗や皮脂など酸性の汚れ落としがメインなので、クエン酸を入れないバージョンで十分かなと思います。
ではそれぞれの分量と作り方を説明していきますね。
水回り用掃除ハッカ油スプレーの分量と作り方
初めに水回り用の掃除スプレーから説明していきますが、作る量はスプレーボトル500mlに入る分量でご紹介しています。
水回り掃除用のハッカ油スプレーの分量
- 無水エタノール 10ml
 - ハッカ油 2~3滴
 - 精製水 480ml
 - クエン酸 ティースプーン1杯
 
水回り掃除用のハッカ油スプレーの作り方
- 無水エタノール10mlにハッカ油2~3滴をよく混ぜる。
 - 1をスプレー容器に入れる。
 - 精製水480mlを容器に入れよく振る。
 - 最後にクエン酸ティースプーン1杯足してさらに振れば完成!
 
拭き掃除用のハッカ油スプレーの分量と作り方
続けて拭き掃除用のスプレーの分量と作り方説明ですが、水回り用掃除スプレーと同じくスプレーボトル500mlの分量です。
拭き掃除用のハッカ油スプレーの分量
- ハッカ油 3~5滴
 - 精製水 500ml
 
拭き掃除用のハッカ油スプレーの作り方
- 精製水500mlにハッカ油を3~5滴入れる。
 - よく振って完成!
 
水道水に含まれる塩素がハッカ油のメントールを中和してしまうので、水道水を使う場合はいったん沸騰させて塩素を飛ばした湯冷ましを使いましょう。
スプレー容器の材質
 ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かしますので、スプレー容器はポリプロピレン(PP)製やポリエチレン(PP)製を選んでください。
ハッカ油入りお掃除スプレーが用意できたところで、次はいよいよお掃除です。
基本の使い方から、こんな使い方あんな使い方まで、ハッカ油を徹底活用して家中掃除していきますよ!
ハッカ油で基本のお掃除

 物事は、なんでも基本から始めないといけません。
 ということで、基本の“き”のお掃除から確認してみましょう。
ハッカ油で拭き掃除
フローリングや壁などは、さっき作った拭き掃除用のスプレーを使って掃除します。
使い方は本当に簡単。
 スプレーをシュッシュッと吹きかけながら雑巾がけをしていきます。
スプレー容器をわざわざ買わないといけないようなら、雑巾を絞るバケツの水にハッカ油を数滴入れてもOKです。
 除菌・防カビにもなりますし、何より部屋中にさわやかな香りが広がりますよ!
ハッカ油に限らずですが、猫はアロマオイルの成分を解毒する力がありませんので、猫のいる部屋ではハッカ油を使ったお掃除は厳禁です!
ハッカ油で水回り・トイレを掃除
シンクや洗面台、トイレの掃除には、クエン酸入りのハッカ油お掃除スプレーの出番です。
シンクや洗面台といった水回りは、カビや雑菌がはびこりやすい場所ですよね。
 まずはクエン酸の力で水垢や石鹸カスをすっきり落として、さらにハッカ油の力でカビ・雑菌の繁殖も抑えるという一粒で二度おいしい作戦です。
排水口からの嫌な臭いもハッカ油の消臭力で消してくれますよ~。

ハッカ油でもっと徹底お掃除!
ハッカ油お掃除スプレーを使った基本のお掃除を見てきましたが、ハッカ油を使ったお掃除方法は他にもあります。
 もっと使えるハッカ油!ということで、こんなお掃除できますよという方法をご紹介していきますね。
ハッカ油でお風呂掃除
お風呂の浴槽掃除には、ハッカ油パウダーが大活躍します。
ハッカ油パウダーの作り方ですが、重曹1カップにハッカ油を10滴、もしくはハッカ油スプレーを適量入れて、よく混ぜてください。
 (容器に入れてよく振ってもOKです)
できあがったハッカ油パウダーで浴槽を洗うと、重曹とハッカ油のダブルの効果でピカピカになりますよ。
-  

 ハッカ油でお風呂タイム!ハッカ油の効能で夏のお風呂快適に!
夏のお風呂は、湯船につかるのは暑いからと、ついついシャワーで済ましがちになりませんか。 かくいう私自身も夏場は、平日はシャワーで済ましてしまっていて、せめて週に1度ぐらいはと週末に湯船につかるぐらいで ...
ハッカ油でガラスもピカピカ
窓ガラスやガラスコップなど、ハッカ油を使ったガラスクリーナーがおすすめです。
 食器棚の扉や、テーブルのガラスの天板、ガラスの食器など、食卓や食器に使えるのは安心で嬉しいですよね。
炭酸水100mlにハッカ油を2~3滴入れれば、ガラスクリーナーの出来上がりです。
炭酸が抜けるので、残念ながら作り置きは出来ないのがちょっと残念な点ですが、残った場合は、消臭スプレーとして使えるので無駄にはなりません(笑)
炭酸水が、指紋の皮脂汚れを浮かせてくれるので、さっと拭くだけできれいになります。
 もちろん、除菌・防カビ、消臭効果ありです。
まとめ
ハッカ油の除菌・防カビ力を活用したお掃除用スプレー2種類の作り方をご紹介しました。
 クエン酸を入れる入れないで、ちょっとした水拭き用スプレーか水回り用の掃除スプレーができるというのは、すごいですよね。
それにハッカ油を使ったお掃除は、もう一つ嬉しい点として手荒れがしないということです。
 あ、もちろん、お湯を使った場合は、ハンドクリームで保湿はしてくださいね。