お付き合い

お中元と贈る時期はいつ?大切なのは贈り先の地域に合わせることです!

近ごろは、虚礼廃止として上司への盆暮れの挨拶を無くしている会社も増えてきて、お中元を贈る機会も少なくなりましたね。

ところが一転、結婚をすると出てくるのが両家の親や親戚へのお中元です。

何を贈ればいいのかも悩みますが、それ以前にお中元を贈る時期がいつなのか、はっきり知らないと困りますよね。

地域によってもかなり幅がありますので、贈り先の地域に合わせて贈る必要があるのも頭が痛いところです。

そこで本日は、お中元を贈る時期について詳しくお伝えしていきますね。

お中元を贈る時期はいつからいつまで?

お中元の時期top
お中元を贈る時期ですが、7月15日を基準として、

  • 7月15日までに届ける地域
  • 7月15日から届ける地域

に分かれています。

さらに4つの期間に分類されるのですが、近ごろは地域に関係なく7月初めから中頃までに贈るのが一般的になりつつあります

ですので、贈り先が複数あって地域もばらばらという場合は、7月10日から15日を目安にして贈ってしまっても大丈夫。

でも、贈り先がちょっと厳しそうな方という場合や、せっかく贈るのだからお相手の地域に合わせたいと考えるなら、次の時期を参考にお中元を贈ってください。

地域別のお中元の時期

まず、地域とお中元の時期を図にしたものをご覧ください。

地域別お中元の時期一覧図

順番に詳しく見ていきましょう!

関東のお中元時期

一番早くお中元シーズンが始まるのは、関東です。

かつては、関東のお中元時期も東北と同じく7月1日から15日までだったのですが、東京・神奈川を中心にとスタートが早まっています

その最大の理由は、お中元時期に配送が集中してしまい、7月1日から15日という限られた期間に確実に届けるのが難しいということにつきます。

東京・神奈川のように人口が多いと、お中元の配送量もすごいんでしょうね。

お中元は、配達日指定ができないということもままありますし。

結果、関東では、お中元時期の開始が6月20日ごろからと早くなってしまっています。

宅配トラック

東北と北陸のお中元時期

東北と北陸のお中元時期は、現在、全国基準となりつつある7月1日から7月15日です。

お中元は、もともとお盆に贈る夏のご挨拶。

そして、お盆は旧暦7月15日に行われていた先祖供養の日です。

明治の初めに新暦が公の暦に定められて以降、お盆を新暦7月1日で行う地域と、旧暦と新暦が約1ヶ月ずれることから、新暦8月15日をお盆とする地域に分かれたのです。

7月1日から15日がお中元の時期という地域は、お盆を7月15日で行う地域とほぼ一致します。

お盆

北海道、東海、関西、中国、四国のお盆を贈る時期

北海道、東海、関西、中国、四国では、7月15日から8月15日までお中元を贈る時期になります。

かなり広範囲ですね。

これらの地域は、先ほどの7月15日にお盆を行う地域と対照的に、お盆を月後れの8月15日で行う地域にあたります。

しかし、月後れのお盆地域もお盆の時期は早まっており、7月1日から15日に贈る方が増えています。

北陸はお中元時期が混在していて複雑

北陸地方は、地区によってお中元時期が異なります。

  • 7月1日から7月15日 ⇒ 新潟県や石川県・金沢市など
  • 7月15日から8月15日 ⇒ 富山県や石川県・能登町など

7月1日から15日という地域が多いですが、贈り先の地域の時期がどちらか分からないときは7月15日前後に贈るようにすると安心ですね。

九州のお盆を贈る時期

九州のお中元を贈る時期は、8月1日から15日と全国で最も遅い期間です。

ですが、他地域からのお中元が早く届くようになっているのは、九州でも同じです。

ただ、贈り先が厳格な方だと、礼儀がないと感じられるリスクはあります。

何らかの事情で8月1日より前にお中元を贈るにしても、7月15日よりは前にならないように配慮したほうが無難です。

厳しい人

なお沖縄県は、旧暦の7月13日から15日と、本当の旧盆3日間がお中元の時期とかなり限定されます。

こちらも県外から配送で贈るとなると日時指定ができないと無理ですよね。

九州の他の県と同様、あまり神経質にならずに、先方への配送時期があまり早くならないよう配慮すればOKです。

お中元の配送は日数がかかります

さて、ここまでお中元を贈る時期を見てきましたが、全国的に7月1日から15日と早まる傾向にあります。

東京・神奈川など首都圏では、配送が集中して7月15日までに届かないということを避けるために、さらに早まっていて6月下旬からお中元時期がスタートするほど。

このことから、遅れるよりは早い方が良いと考える人が多いということが読み取れますね。

お中元

ここで注意したいのが、お中元の配送には時間がかかると言うことです。

仮に、お贈りする先の地域のお中元時期が7月15日までとした場合。

配送に10日かかると見て、7月の5日ぐらいまでにはお中元の購入と配送手配を済ませる必要があります。

さらに、関西に住んでいる人が関東にお中元を贈る場合は、お中元時期が遅い地域から早い地域へ贈ることになりますから、要注意です。

お中元時期には、専用の売り場やサイトが用意されますが、

  • お届け日時が指定できない商品がある
  • お中元時期終盤の購入はお届け日時が指定できないことがある

と、ふだんの配送をお願いするときとは違う制約が見受けられます。

お中元は、基本、目上の方に贈るものですから、失礼のないよう余裕をもって手配を済ませるようにしましょうね。

お中元の時期を過ぎてしまった!

お中元を贈るリストに漏れがあったなどで、お中元の時期までに贈ることが難しいという場合。

焦ってしまうところですが、熨斗(のし)の表書きを次のように変えて贈れば大丈夫です!

お届け予定関東・東北・北陸左記以外
~7/15御中元御中元
7/16~立秋(8/7頃)暑中見舞
立秋(8/7頃)~8/15残暑見舞
8/15~8月下旬残暑見舞

また、お中元は喪中であっても贈ることができます。

とはいえ、不幸があって間もないタイミングにお贈りするのはデリカシーにかける行為です。

少し間をおいて、かつお中元時期であっても、熨斗の表書きを暑中見舞や残暑見舞として贈るようにしましょう。

お中元を贈る範囲、どうすればいい?

お中元の定番素麺
最後に、お中元は誰に贈るものなのかというそもそものところを見てみましょう(笑)。

お中元を贈る相手の大前提は次の2つ

  • 日頃からお世話になっている人
  • これからもお世話になる人

お中元というのが、お盆の先祖供養にあわせて、直接の先祖である両親や親戚などに品物を贈ることから始まった習慣なのですね。

それが室町時代、江戸時代を経て、日頃お世話になる上役や恩師といった人たちへもお中元を贈るように変わっていきました。

ですので、お中元の直前に、たまたまお世話になった人には、お中元を贈るのはふさわしくありません。

感謝の気持ちで贈り物をするとしても、のしは「御礼」として手配しましょう。

盆暮れの挨拶

また、一度お中元を贈ると、3年は続けるつもりで贈るようにという話も聞きます。

さらに!お中元を贈るとお歳暮も贈ると、盆暮れの挨拶がセットで必要になります。

それはさすがに負担・・・という場合、一年の締めくくりになるお歳暮は贈って、お中元を贈らないという方法もあります。

あくまで感謝の気持ちで贈るものですから、無理なく続けられることをポイントに考えてみてくださいね。

まとめ

お中元は、日頃、お世話になっている人に贈る夏のご挨拶ですが、近ごろは贈る機会が少なくなっています。

そのため、結婚して初めて自分でお中元をする場合など、お中元を贈る時期がはっきり分からず悩むことがあります。

お中元の時期は、お盆を7月15日の旧盆にするか、8月15日の月後れのお盆でするかによって、大きく4つのパターンに分かれます。

  • 関東6月下旬から7月15日
  • 東北・北陸7月1日から7月15日
  • 北海道・東海・関西・中国・四国7月15日から8月15日
  • 九州8月1日から8月15日

最近は、全国的に7月1日から15日に贈るようになっている傾向がありますので、ご自分の地域以外へ贈る場合は、神経質にならずに7月10日から15日ごろに届くよう手配すればよくなっています。

なかには厳しい方もいらっしゃいますので、贈るお相手によっては、お住まいの地域のお中元の時期にお届けするようにしましょう。

もし、お中元の時期を過ぎてしまいそうなときは、熨斗の表書きを「暑中見舞」もしくは「残暑見舞」に変えて贈れば大丈夫です。

また、お中元時期は配送が集中するため、10日ほどの余裕を見て購入と配送の手配をする必要があります。

お中元は、基本的にお世話になっている目上の方に贈るものですから、失礼のないよう余裕をもって手配するようにしましょうね。




あわせて読みたい

-お付き合い