行事

小雪2023年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

小雪と書いて、“こゆき”ではなく、”しょうせつ”と読みます。

そんな読み方、普段、しませんよね。

これまた、季節をあらわしている二十四節気の一つですが、なかなかマイナーな存在です。

立冬に次にくる冬の節気ですが、小さな雪が散らついて寒さが厳しくなるのだなと感じることが出来る名称です。

そんな小雪ですが2023年はいつからいつまででしょうか。

小雪の日程はもちろん、小雪という季節についてもピックアップしてお届けしていきます。

小雪の由来と時期

二十四節気小雪top
小雪とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

小雪の日というのは、この小雪という時期の始まる日(節入り日)のことです。

小雪という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2023年の小雪はいつ?

  • 2023年の小雪の日(節入り日)は11月22(日)
  • 小雪の期間は11月22日(水)から12月6日(月)

小雪2023年カレンダー

年によって1日前後しますが、例年11月22日ごろから始まり、次の二十四節気・大雪の前日にあたる12月6日ごろまでが小雪の時期になります。

小雪にあたる七十二候

11月の下旬、やっと山々が紅葉して美しい時期ですね。

ですが、二十四節気では、小雪はすでに冬の季節。

雪が降り始めるころですが、冬とはいえ雪はまだ多くないということを意味しています。

この時期、陽射しも弱まって、徐々に冷え込みが厳しくなります。

早ければ平地でも雪がちらつくこともあるかもしれません。

そろそろ師走

お世話になった人たちへのお歳暮の準備も考えないといけない時期ですね。

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、小雪は次のような季節になります。

虹蔵不見(にじかくれてみえず)

11月22日から11月26日ごろは、雲が低く垂れこめた冬独特の曇り空が多くなる時期。

この頃から、陽射しも弱まり、空気も乾きだしますので、虹を見かけることが少なくなります。

冬の空でも、時雨のあとに虹が出ることがありますが、冬の虹は、夏のように輪郭がくっきりしておらず、すぐに消えてしまうのが特徴です。

虹

空に浮かぶ気象現象なのに、「虹」という字に虫偏が使われているのも不思議ですよね。

漢字が生まれた中国では、虹は天と地を結ぶ蛇と考えられていました。

よくよく考えてみると、蛇が虫偏なのも不思議なのですが、蛇は虫の仲間と考えられていたからだったのです。

漢字の成り立ちも分かると面白いですね。

虹は何色あるか
虹の色は何色に見える?7色になった理由や順番も調べちゃいました

わたくし事ながら、山沿いに自宅があるためか、冬に時雨が降ると虹がよくかかります。 今朝も行く手に虹が長い間かかっていたので、ふと思いついて虹の色を数えてみました。 そんなの数えるまでもなく虹は7色でし ...

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

11月27日から12月1日ごろは、冷たい北風が木々の葉を散らしていきます。

朔風(さくふう)とは、北風のことです。

葉をすっかり落とした木々の姿に、あらためて季節が冬に移ったことを気づかされる時期です。

この頃に、銀杏の下に行くと、雨のように黄色い落ち葉が降ってきますが、これを「落葉時雨(おちばしぐれ)」とも呼びます。

美しい言葉ですね。

北風

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

12月1日から12月6日ごろは、橘の実が黄色く色づき始めます。

は、日本固有の果実ですが、垂仁天皇の命令を受けた田道間守(たじまもり)が常世の国から持ち帰った果実という言い伝えがあります。

古事記や日本書紀では、果物は「菓」と記されています。

橘は、柑橘類の総称ということもあり、果物を代表する存在だったのでしょうか。

橘を持ち帰ったと言い伝えられた田道間守は、やがて菓子の神様として祀られるようになりました。

和菓子屋さんの屋号に「橘」という字がよく使われているのは、こういう由来があるからなのです。

橘

小雪の時期の雑学

小雪新米

小雪には、小雪の節気だから食べると良いものや、行うとよい風習は特にありません。

ですが、小雪の時期は本格的に冬の食べ物がおいしくなる時期です。

しっかりと食べて、風邪など引かないように冬を過ごしていきたいですね。

新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭とは、11月23日に宮中と各地の神社で行われている、今年の穀物の収穫に感謝し、翌年の豊穣を祈願する祭儀のことです。

11月23日に固定されたのは明治になってからのことで、それ以前は旧暦11月第2の卯の日に祭儀が行われていました。

戦前には、皇室祭祀令に基づいて、「新嘗祭」は祭日として休みに定められていました。

戦後に入り、皇室の祭日は休日ではなくなったのですが、1948年(昭和23年)に、「勤労感謝の日」として再び国民の休日に制定されました。

新嘗祭

みかんの日

12月3日は、11月3日とともに「みかんの日」です。

「みかん」という名前は、甘い柑橘のことを「密柑(みっかん)」と呼んでいたことに由来します。

「みっかん」の小さい“っ”が縮まって、「みかん」と発音されるようになりました。

12月3日も11月3日も、「いいみっか(ん)」という語呂が作れる日。

「みかん」が「みっかん」だったことから、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が、12月3日と11月3日を「みかんの日」に定めました。

みかん

ちょうど、小雪の最後の5日間は、七十二候で「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」でしたよね。

橘(たちばな)は、柑橘類のことを指していますが、ちょうど、西日本では、みかんの収穫が最盛期を迎えます。

冬に、みかんをしっかり食べると、翌年の9月まで骨粗しょう症やがん予防効果が続くそうですよ!

まとめ

小雪」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立冬から数えて2つ目の冬の節気です。

年によって1日前後しますが、例年11月22日ごろから始まり、次の二十四節気・大雪の前日にあたる12月6日ごろまでが小雪の時期です。

ちなみに

2023年は11月22日(水)から12月6日(月)までが小雪です。

小雪は、二十四節気では本格的な降雪はまだ先ながら小雪が降り始める季節をあらわします。

みかんの収穫、お歳暮と冬の気配を感じる単語ですね。

カレンダーもついに今年最後の1枚。

本格的に寒くなる前、つかの間の小春日和を惜しみつつ、いよいよ師走に突入です。

さて、忙しくなりますね。

  • 次の二十四節気は大雪です。
二十四節気大雪top
大雪2023年はいつ?本格的な冬の到来をカレンダーでチェック!

大雪と書いて、“おおゆき”ではなく、”たいせつ”と読みます。 二十四節気で、他に“大”の字がつくのは大寒・大暑の二つ。 この二つは耳にする機会が多いですが、“大雪”はあまり知られていないのではないでし ...




あわせて読みたい

-行事
-,