- HOME >
- tahe
tahe
京都生まれの京都育ちです。 毎日の生活が手触りの良い上質のタオルのようだったらなと思いながら日々過ごしています。
春分(しゅんぶん)とは、二十四節気の一つで、3月21 日ごろから4月4日ごろにあたります。 春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。また、「暑さ寒さも彼岸まで」として、昔から季節の変わり目とされて ...
春暖(しゅんだん)は、漢字の意味そのまま、春の心地よい暖かさのことです。 寒さもようやく治まり、過ごしやすい季節の到来です。 春暖の候は、彼岸を迎える3月下旬に使うと良い時候の挨拶です。 春暖の候の読 ...
萌芽(ほうが)は、草木の新芽が萌え出ること。 新しい物事が起こる兆しを指し示すこともあります。 時候の挨拶としては、新芽の柔らかい緑が美しい3月中旬から下旬が使える時期です。 萌芽の候の読み方、意味、 ...
春色(しゅんしょく)は、春らしい様子や春の景色を指す言葉です。 新芽の淡い緑と百花が咲きそろう彩り豊かな春ならではの表現。 春色の候は、春本番となる3月中旬から下旬にかけて使う時候の挨拶です。 春色の ...
麗日(れいじつ)は、うららかな春の日のこと。 そもそも「うららか」は、春の陽光がきらめき、すべての物が美しく見える様子を意味します。 春本番の3月下旬から4月上旬にかけて使うと良い時候の挨拶です。 麗 ...
軽暖(けいだん)は、日に日に春らしい暖かさを感じる季節のこと。 寒さが緩むという意味もあります。 3月上旬から中旬ごろに使える時候の挨拶です。 軽暖の候の読み方、意味、使える時期 読み方 けいだんのこ ...
啓蟄(けいちつ)とは、二十四節気の一つで、3月6 日ごろから3月20日ごろにあたります。 冬の間、地中にいた虫や動物たちが、春の気配に地上に出てくる季節を表します。 暦の区分ですので、天候や気温とは関 ...
春和(しゅんわ)は、漢字が表すとおり、穏やか和らいだ春の様子のこと。 寒さから解放され、暖かさに心身ともに伸びやかになる春ならではの表現です。 手紙の挨拶として、春らしい気候となる3月中旬から4月上旬 ...
弥生(やよい)は、3月の和風月名です。 「木草弥生い茂月(きくさやおいしげるつき)」が縮まり、弥生となったと言われています。 3月通じて使える時候の挨拶です。 弥生の候の読み方、意味、使える時期 読み ...
桃の花といえば、桃の節句。 しかし、桃の節句・3月3日は、桃の花の季節ではありません。 二十四節気よりも細かい季節の区分、七十二候に「桃始笑(ももはじめてさく)」があります。 桃花の候は、「桃始咲(3 ...
春景(しゅんけい)は、春の景色のこと。 春の美しさを称える言葉です。 3月通じて使える時候の挨拶です。 春景の候の読み方、意味、使える時期 読み方 しゅんけいのこう 意味 春景の候は、”美しい春景色が ...
寒さの残る早春に、他の花に先駆けて咲く梅は、古来、おめでたい花として喜ばれてきました。 そして、花の香りで花の存在に気づかされるほど、梅の花は香りの高い花。 梅香と書いて、”ばいか”とも”うめがか”と ...
暮雪(ぼせつ)は、字からも分かるように、夕暮れに降る雪、または夕暮れの雪景色のことです。 俳句の世界では冬の季語ですが、手紙では早春2月の時候の挨拶に分類されます。 暮雪の候は、2月上旬から2月中旬に ...
初花(はつはな)は、年明けに初めて咲く花という意味で、梅の花を指しています。 初花月(はつはなづき)は、旧暦2月のことで、梅の花が咲く月という意味です。 梅の花は2月・3月と楽しめますが、時候の挨拶と ...
寒さの残る早春にいち早く咲く梅は、春を告げる花です。 梅仰(ぎょうばい)の候は、梅の花を仰ぎ見る季節という意味です。 梅の花は2月・3月と楽しめますが、時候の挨拶としては2月に使うとよいでしょう。 仰 ...