夏真っ盛りを迎える8月ですが、暦の上では立秋を迎えて早くも秋が始まります。
まだまだ厳しい暑さが続いているにもかかわらず、”残暑お見舞い”に変わるのが立秋のタイミングですね。
残暑見舞いは、ハガキが一般的ですが、ご無沙汰している方に手紙というのもいいですね。
ところが、いざ手紙を書くとなきに悩むのが、手紙の初めの時候の挨拶ではないでしょうか。
そこで本日は、8月の手紙にふさわしい時候の挨拶と結びを8月上旬・中旬・下旬別にまとめています。
目上の人・ビジネス | 知人・お知らせ | 親しい人 | |
8月上旬 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 |
結び | 結び | 結び | |
8月中旬 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 |
結び | 結び | 結び | |
8月下旬 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 | 時候の挨拶 |
結び | 結び | 結び |
手紙を書く上で大切な8月の季節感
時候の挨拶は、手紙の前文にあたり、手紙に欠かすことができない大切な箇所です。
時候にあった挨拶を書き入れることで、季節感を伝える美しい習慣です。
年々、8月の暑さは厳しさを増しているようですが、それでもお盆を過ぎた辺りから、朝夕に秋の気配が漂い始めます。
さらに、手紙では体で感じる季節の以外にも二十四節気や年中行事といった暦上の季節感を使うことが多いことです。
暑さが厳しい毎日だからこそ、わずかな季節の変化も見逃さずに、”涼”をお届けすることが8月に送る手紙では大切になってきます。
また忘れてはいけないのは、8月は7日ごろに立秋を迎え、暦の上では秋になってしまうということ。手紙では二十四節気や年中行事といった暦上の季節感も重視しますので、どんなに暑くても”残暑”と表します。
8月上旬の季節感
8月の上旬は、立秋までは夏の暑さを強調する書き出しです。
しかし、立秋を過ぎると暦上は秋のため、どんなに暑くても”残暑”と変わります。
- 8月7日ごろに二十四節気「立秋」を迎え、暦の上では秋が始まります
- 立秋と同時に「土用」期間が終わります
8月中旬の季節感
8月中旬は、日中はまだまだ暑さが厳しいものの、朝晩は少しずつ過ごしやすくなります。
- 8月15日に、お盆を迎えます
- 8月中旬は、立秋の期間です
8月下旬の季節感
8月下旬は、日中の最高気温も少しずつ下がりだし、朝晩には虫の鳴く声も聞こえだすなど、秋の気配が漂い出します。
- 8月22日ごろに、暑さが収まる時期という意味の二十四節気「処暑」に入ります
-
8月といえば何?連想する言葉から行事・記念日まで総まとめ!
8月といえば、皆さんは何を連想されますか? 暑さが苦手な私にとっては、1年で最もつらい月ですが、大人になった今も8月は『待ちに待った夏休み!』の月。 このように8月から必ず思い浮かぶことが、ありますよ ...
手紙のTPOで時候の挨拶を使い分ける
時候の挨拶を選ぶためのもう一つのポイントが、改まった手紙なのか、一般的な手紙なのか、親しい人に出す手紙なのかと言うTPOです。
目上の人やビジネスで出す改まった手紙
目上の人やビジネスで出すよう手紙では、改まった時候の挨拶である、漢語調の時候の挨拶が使われます。
8月は、「立秋の候」「残暑の候」「初秋の候」など。
定型的なものですので、暦の季節である二十四節気にちなんだものが多いです。
「の候」の他に、「の折」「のみぎり」と置き換えても使えます。
バリエーションが増えますので是非覚えておいてください。
知人やお知らせなどの一般的な手紙
そんなに親しくない知人や、学校行事のお知らせなどで出す手紙は、一般的な時候の挨拶を使います。
漢語調の時候の挨拶ほど紋切り型ではないですが、やはり定型的な表現が多く見られます。
8月は、厳しい暑さを気づかう時候の挨拶がメインです。
8月下旬に入ると、残暑疲れを気づかいつつ、秋の気配を盛り込んだ表現を心がけます。
時候の挨拶の後には、安否のおうかがいを続けますが、「お元気でしょうか」「お変わりありませんか」といった疑問形は親しみのある表現になるので使わないようにします。
親しい人に出す手紙
親しい人に出す手紙では、暦の季節だけでなく、その時々の天候や自然、イベントなどを時候の挨拶に盛り込みます。
8月は、夏のイベントや行事が盛りだくさんの月。
夏休み、花火大会、海水浴、お盆、朝顔、ひまわりなどなど、手紙の相手を思い浮かながら選ぶといいですね。
形にとらわれずに、季節感あふれる時候の挨拶を楽しんでみてください。
では、ここまでの8月の季節感や時候の挨拶のTPOルールを踏まえて、8月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と例文を見ていきましょう。
8月上旬の時候の挨拶
8月の上旬は、厳しい暑さがピークを迎える時期です。
しかし、 8月7日ごろに立秋を迎えると、暦の上では早くも秋に入ります。
まだまだ暑さが厳しい時期ですから、”今日から秋です”と言われてもおかしな話ですが、立秋以降はどんなに暑くても、”残暑”と扱います。
こうした8月上旬の気候を表す時候の挨拶を手紙のTPOで整理したものが次の表です。
改まった時候の挨拶 | |
一般的な時候の挨拶 | |
親しい人への時候の挨拶 |
では、8月上旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。
8月上旬の時候の挨拶の例文
改まった時候の挨拶の例文
- 暮夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 避暑の折、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
- 立秋のみぎり、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
一般的な時候の挨拶の例文
- 八月に入り、日ざしもひときわ強く照りつけるようになってまいりました。お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 真夏の日ざしが照りつける中、ひわまりが空を仰いでいます。皆様お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
- この夏、御地は記録的な暑さとのこと、お見舞い申し上げます。
- 今年は例年にない猛暑とのことですが、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
- 猛暑のみぎりでございますが、皆様にはつつがなくお過ごしのことと存じます。
- 暦の上では立秋を迎え、秋の涼しさが待ち遠しい今日この頃、皆々様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 暦の上で立秋を迎えましたが、いまだ残暑厳しい毎日です。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 立秋を前にして、まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様にはその後、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
親しい人への時候の挨拶の例文
- ようやく残炎の頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 暑気あたりでややバテ気味のこの頃です。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
- 蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、お変わりございませんか。
- 夏祭りでにぎわう今日この頃、ご家族で楽しんでいらっしゃることでしょう。ご主人やお子様方が、その後お元気ですか。
- 眠れぬ熱帯夜が続いています。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
- 蒸し暑く、寝苦しい夜が続いていますね。その後、お変わりございませんか。
- ひまわりが今を盛りと咲き誇っています。お元気でお過ごしでしょうか。
- たえがたい暑さが続いていますが、皆さんおそろいで賑やかにお過ごしのことと思います。
- 入道雲が青空に勢いよく立ち上がっています。皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
- 真夏の日ざしがぎらぎらと照りつける日が続いています。お元気でいらっしゃいますか。
- 暦の上ではもう秋というのに、クーラーなしで眠れぬ夜が続いています。ご一同様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
8月上旬の結びの例文
時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。
結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。
一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOKです。色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。
改まった手紙の結びの例文
- 晩夏の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 今年は例年にない猛暑とのこと、くれぐれもお体をおいといくださいませ。
- 八月に入り、なお一層厳しい暑さとなりました。くれぐれもご無理をなさらぬようご自愛くださいませ。
一般的な手紙の結びの例文
- 連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
- 熱帯夜が続いていますので、夏負けなどなさらぬよう、お過ごしください。
- しばらくは酷暑がつづきそうとの予報でございます、お体をおいといください。
- まだまだ暑い日が続きますので、お体をおいといください。
- 炎熱の夏の盛りですが、お元気でこの夏を乗り切られますよう、お祈りいたします。
- 暑さも今が峠です。どうぞおからだを大切にお過ごしください。
- 暦の上では秋とはいえ、当分は厳しい残暑が続きそうですので、どうかお体を大切になさってください。
親しい人への手紙の結びの例文
- 厳しい暑さが続きますが、どうぞますますお元気で。
- クーラーで身体が冷えて体調を崩さないよう、くれぐれもご自愛ください。
- 立秋とはいえ厳しい暑さが続きます。お体にはお気をつけてお過ごしください。
8月中旬の時候の挨拶
8月の中旬は、日中は引き続き厳しい暑さが続くものの、お盆を過ぎると朝晩の気温が下がりだし過ごしやすくなってきます。
と同時に、夏の疲れが出てくる時期です。
残暑のお見舞いやお相手の体調を気遣いつつ、わずかに感じられる”涼しさ”をお届けできるような挨拶を心がけたいですね。
その年によって、暑さの収まり方に違いがありますので、実際の気候に応じた挨拶を使い分けしていきましょう。
改まった時候の挨拶 | |
一般的な時候の挨拶 | |
親しい人への時候の挨拶 |
では、8月中旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。
8月中旬の時候の挨拶の例文
改まった時候の挨拶の例文
- 季夏の候、貴会に置かれましては、ますますご隆盛の由、大慶の至りに存じます。
- 残暑の候、貴店におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。
- 納涼の折、ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 残夏のみぎり、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 晩夏の折、○○先生には、いよいよご壮健にてご活躍の段、慶賀の至りに存じます。
一般的な時候の挨拶の例文
- 朝夕に涼味を覚える頃、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 湧きたつ入道雲に夕立を待ちわびるこの頃、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
- 残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 残暑厳しき折、ご家族の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 燃え盛る夏の日ざしもようやく和らいでまいりました。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。。
- 土用明けの暑さがひとしお厳しく感じられますが、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
- 立秋が過ぎ、暑さもようやく峠を越したようです。皆様にはその後、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
親しい人への時候の挨拶の例文
- 朝顔の花にも名残惜しさが感じられる頃となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 朝夕に秋の気配がかすかに漂い出しました。ご一同様にはお変わりございませんか。
- 依然と厳しい暑さが続いておりますが、○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
- 今年は格別に残暑が厳しいようですが、その後おかわりございませんか。
- 海に土用波が立つようになり、夏の終わりが近づいていますね。お元気ですか。
- 夕涼みにほっと一息つく、晩夏のきょうこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 帰省の折、久しぶりに浴衣姿で盆踊りの輪に加わりました。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
- お孫さんたちも帰郷なさって、楽しい夏をお過ごしのことでしょう。
- お盆が終わると、とたんに秋の気配が忍び寄ってくるような気がいたします。皆様いかがお過ごしでしょうか。
- お盆を過ぎても蒸し暑い日が続いていますが、ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
8月中旬の結びの例文
時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。
結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。
一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOKです。色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。
改まった手紙の結びの例文
- 残炎の折柄、なにとぞお体をおいといください。
- 残暑厳しき折、皆様方のご息災を心よりお祈りいたします。
- 残暑しのぎがたき毎日ですが、皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます
- 盛夏のお疲れが出やすい時節です。くれぐれもお自愛くださいませ。
一般的な手紙の結びの例文
- 残暑なお厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい。
- 秋の到来を心待ちに、まずは残暑のお伺いまで申し上げました。
- 土用明けの暑さはことのほかですが、体調を崩されませぬようご自愛ください。
- 立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きます。ご自愛専一に。
親しい人への手紙の結びの例文
- まだしばらく残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
- 残暑も残りわずかとなりました。健康に注意して、お互い残暑を元気に乗り切りましょう。
- 夏の疲れが出やすい頃です。健康にはくれぐれもご留意ください。
- まだまだ暑さが厳しいので体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
8月下旬の時候の挨拶
8月の下旬は、日中の最高気温もようやくピークを過ぎ下がり始める時期です。
朝晩には、虫の鳴く声も聞こえだしますし、あれだけ賑やかだった蝉の合唱もひぐらしやツクツクボウシに変わっていくことに気づきます。
暦の上でも、22日ごろに暑さが収まるという意味の「処暑」に入りますので、時候の挨拶も夏の終わりと初秋の訪れが中心となります。
改まった時候の挨拶 | |
一般的な時候の挨拶 | |
親しい人への時候の挨拶 |
では、8月下旬の時候の挨拶の具体的な例文をご紹介しましょう。
8月下旬の時候の挨拶の例文
改まった時候の挨拶の例文
- 秋暑の候、貴店におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。
- 初秋の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 早涼のみぎり、○○様におかれましては、その後お健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
- 向秋の折、ご一同様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
一般的な時候の挨拶の例文
- 空の青さに秋の気配が感じ取れるようになりました。ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと拝察いたします。
- どことなく秋の気配を感じられる昨今、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 虫の音に、秋の気配を感じられるようになりました。○○様には、ますますお元気のことと承り、何よりと存じます。
- たそがれ時の風の涼しさに秋の近さを感じるこの頃、皆々様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 処暑を迎えたとはいえ、なお夏の名残の厳しい暑さがとどまっているようです。ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと拝察いたします。
- 野山のよそおいも日に日に秋めいて、夏も終わりを告げようとしております。○○様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- ひぐらしの声に、いつしか秋涼を覚える昨今です。お体の具合はいかがでしょうか。
親しい人への時候の挨拶の例文
- 夕暮れ前の風の涼しさに、夏の終わりを感じる今日この頃、ご無沙汰してしまいましたがお元気ですか。
- 暑さもようやく峠を越え、にわかに秋めいてまいりました。いかがお過ごしですか。
- 空の青さに秋の気配が感じられるようになりました。お変わりございませんか。
- 鈴虫の澄んだ声が聞かれる季節となりました。ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 秋が待ち遠しい今日この頃、夏バテなどなさっていませんか。
- 処暑も過ぎて、朝夕はずいぶんしのぎやすくなりました。ご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
- あんなに厳しかった夏も過ぎ、台風の心配をする頃となりました。ご家族の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 夕焼け空に舞い飛ぶ赤とんぼが、夏の終わりを告げています。お元気でいらっしゃいますか。
- 8月も残りわずかとなり、夜風が心もち涼しくなってまいりました。夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。
- 盛夏の疲れの出やすい時節となりましたが、お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。
8月下旬の結びの例文
時候の挨拶の入る手紙の前文とセットになるのが手紙の結びです。
結びも、改まった手紙や一般的な手紙では定型文を使いますので、時候の挨拶とあわせて確認してみてください。
一方の親しい人への手紙には、その方との付き合いに応じたメッセージを入れてもOKです。色々なケースがあるとは思いますが、こちらもいくつか例文をご紹介しますので参考になさってください。
改まった手紙の結びの例文
- 秋の足音を間近に感じる季節、ますますのご活躍をお祈りいたしております。
- 朝晩は涼しくなってまいりました。お風邪など召しませぬようご自愛ください。
- この残暑を乗り越えて、実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。
一般的な手紙の結びの例文
- 虫の音に、秋の気配を感じる昨今です。皆様ご壮健にて爽やかな秋をお迎えください。
- 暑さも峠を越したようですが、くれぐれもお大事になさってください。
- 去りゆく夏を惜しみつつ、有意義な日々をお送りください。
- 夏の疲れがでるころです。どうかご自愛ください。
親しい人への手紙の結びの例文
- 虫の音に秋の気配を感じる昨今、どうかお体大切に。
- 八月も残りわずかとなりました。お互いに頑張って夏を乗り切りましょう。
- 夏の疲れが出やすい時期です。健康にはくれぐれもご留意ください。
- こんどお目にかかった折には、楽しい夏の思い出話をお聞かせください。
- 残り少ない夏休みをご家族の皆様で存分にお楽しみください。
まとめ
手紙の書き出しに欠かせない要素の一つが時候の挨拶です。
季節に合った時候の挨拶を手紙の相手や用事によって使い分ける必要があるため、いざ手紙を書くときに悩むことが多いものです。
8月の手紙で大切にしたい季節感
- 上旬は、立秋までは夏の暑さを強調する書き出しで大丈夫ですが、立秋を過ぎると暦上は秋のため、どんなに暑くても夏の残した暑さとして”残暑”と表現します
- 中旬は、日中はまだまだ暑さが厳しいものの、朝晩は少しずつ過ごしやすくなります
- 下旬は、日中の最高気温も少しずつ下がりだし、朝晩には虫の鳴く声も聞こえだすなど、秋の気配が漂い出します
こうした季節感を表す、8月の代表的な時候の挨拶を整理したものが次の表です。
8月 | 改まった時候の挨拶 | 一般的な時候の挨拶 | 親しい人への時候の挨拶 |
上旬 | |||
中旬 | |||
下旬 |

-
9月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬ごとの例文と結び文100選!
長かった夏休みが終わり、厳しい暑さからも解放される9月。 ようやく落ちついて手紙を書ける季節になりましたね。 ところが、いざ手紙を書くとなって悩むのが、手紙の初めの時候の挨拶ではないでしょうか。 そこ ...